『福島第一原発事故の原因を追究し続けるNHKスペシャル、現場の対策を混乱させた「調整コスト」
「メルトダウン File.7 そして冷却水は絞られた〜原発事故 迷走の2日間〜」』

メルトダウンが連続して起きた福島第一原子力発電の大事故から7年。NHKスペシャルはその原因の追究を続けて、File.7(3月17日放送、3月29日午前1時〜再放送予定)に至った。政府、東京電力や原子力の専門家のインタビューと事故に関するデータ分析、それに加えて再現ドラマの手法は一貫して変わらない。

■3月17日・18日に何が起きたのか
 File.7の焦点は、メルトダウンが起きた直後は放射性物質の排出量が増加したのは理解できるとして、その後の3月18日から20日にかけてメルトダウン直後とほぼ同じレベルの放射性物質が、原発に近い観測点において観測されていた事実が明らかになった。その量は、原発事故による放射性物質の実に4割を占めていたと推定される。

 福島県双葉町の観測点に設置された機器が記録していた。空気中のセシウムについて、1時間ごとの推移がわかった。分析したのは、首都大学東京の大浦泰嗣准教授のチームである。

 1日当たりの放射性物質の量が最も多かったのは、1号機がメルトダウンした後の3月12日である。15日に2、3号機がメルトダウンしている。しかし、量が多い二番目が20日、三番目が18日、四番目が19日である。

 取材班は、量が急速に増える18日とその前日の17日の二日間に謎を解くカギがある、と考えた。インタビューの対象者は500人以上に及んだ。政府の対策本部と東京電力などがやり取りしたファックスは2万枚以上を入手した。さらに、東京の対策本部と第一原子力発電所の吉田昌郎所長らを結んだテレビ会議の内容について、人口知能を使って分析した。

 原発事故がなぜ起こり、メルトダウンの連続という世界で最悪の事態に陥ったのか。それを防ぐためには今後どのような施策が必要なのか。今回のFile.7もこうした視点に立った力作である。

(以降ソースにて)
2018年3月28日 ウェッジ
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/12338