X



【国難/原発問題】低コスト化の見通し立つ「太陽光・風力発電」なぜ普及しない?[12/29]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マスター・ネシトル・カ ★
垢版 |
2017/12/29(金) 21:15:42.26ID:CAP_USER9
2017.12.29 19:00 まいじつ
https://myjitsu.jp/archives/38286

経済産業省は、原子力発電所の新設や建て替えの必要性に関する議論を近く始めるという。これを報じたYahoo!ニュースのコメント欄には《いつ福島の件が最終決着するか分からない。新設の議論は時期尚早》、《諸問題解決するめどが立たないのに新設するの?それなんか意味あるの?》など否定的な意見が圧倒的に多かった。

温室効果ガス削減の枠組み『パリ協定』に日本は参加している。そのため、化石燃料による火力発電を減らさなければならないが、その代替エネルギーとして原発を挙げる声が主に経済界には多い。だが、欧米を中心にいま、猛烈な勢いで太陽光発電が普及している。そのため、海外からは奇異な目で見られている。

11月18日に行われた『ソーシャルイノベーションフォーラム2017』(日本財団主催)で講演したブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスの黒崎美穂氏は次のように言う。

「アメリカは『シェール革命』が起きたこともあって、現在は天然ガスの発電コストが一番安くなっています。しかし、2025年より前に太陽光(メガソーラー)と風力の方が安くなります。中国とインドも現在は石炭が一番安いのですが、2020年には太陽光と風力の方が安くなるといわれています」



■世界で太陽光発電は普及し続けているが…
日本では再生可能エネルギーは高コストだというイメージが強いが、世界水準ではそんな話はとうに過去のものとなっているのだ。

欧州のソーラーパワー・ヨーロッパ(旧欧州太陽光発電産業協会)は、世界の太陽光発電設備の2016年新規導入量について発表している。これによれば、前年比49.6%増で2年連続過去最高を更新しており、国別では中国が1位で128%増と急増した。2位がアメリカ、3位が日本、4位がインドなのだが、日本は22%減っている。

「日本では大手電力会社を中心に、原発を再稼動させたい勢力の声が大きく、再生可能エネルギーのデメリットばかりを強調するメディアもあります。中国は国を挙げて再生可能エネルギーの導入に力を入れており、今年5月には世界最大出力の水上設置型太陽光発電施設を完成させました。再生可能エネルギーの将来は、国の方針や制度次第で変わります。安倍晋三政権や自民党が原発寄りである限り、大きな期待はできないかもしれません」(経済記者)

日本では太陽光バブルは終わったと見る向きもあるが、バブルが終わったとすれば、これからは地に足のついた形で本格的に普及させる時期になる。IT業界がそうだったように、企業の淘汰が行われるのは新しい業界の常である。
0101あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/01/01(月) 00:32:09.38ID:FZRuuj6T0
核燃料サイクル技術を完成させれば
無尽蔵エネルギー大国になれるのに・・・
0102あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/01/01(月) 00:38:37.68ID:4GPVyvfe0
なんか勘違いしてるみたいだけど、別に自然エネルギーの見通しが立っても原子力発電は廃止しないぞ
火力と地熱は廃止してもいいけど
0103あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/01/01(月) 00:50:01.09ID:LCMfgnXv0
>>102
似てる調整できない電源だけでは
系統運用をできないよ
0104あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/01/01(月) 00:50:28.30ID:LCMfgnXv0
>>103
似てる。か余計だったわ
0105あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/01/01(月) 02:47:32.02ID:3roigRwo0
>>95
うん。電事連会長はそう言った。
相馬双葉幹線570万kW→1,120万kWの増強工事が終わる10年後を見越して。
が、目論見通りに東北エリアの原発再稼働and工事再開は、いったい、いつのことやら?

それはさておき、
北海道へは来年3月に2本目の青函直流+30万kWが運開するから、
まずはそれを待つとして、
(どうせ架台は作ってあるだろうから、最初から2回線+60万kWでも良かったような気もするが・・・)
問題は、相馬双葉幹線の東京向け570万kW容量。

東電も原発が止まってるから、東北からせっせと送ってるが、
ここは実潮流があと+100万kW増えると、
運用がキツキツの平均利用率80%くらいになりそう。

福一・福二の実潮流がなくなって、
東電・新福島変電所経由の連系も始まったみたいだが、
相馬双葉幹線と同じ南相馬変電所を使わなきゃならない。

だったら、いっそのこと、東京向け連系線をもう1つ確保したらどうなのか?と思う。
柏崎刈羽のを流してた、東電の新新潟幹線・南新潟幹線、
500kV送電線2本(設計は1,000kV)を使ったらどうか?と。

このルートには、東電・J-POWERの100万kW級揚水が複数ぶら下がっている。
東北電力・中越変電所まで20kmくらいしかない。
柏崎刈羽までは、1号機分を東北が受電していたので、
154kVの東北・刈羽線が既にあり、その距離20kmちょっと。
今のところ柏崎刈羽は6・7号機がようやく新規制に合格しただけだし、
新潟県の審査にあと4年?
1〜5号機はもうやらんでしょ?
刈羽線の鉄塔嵩上げ・回線増・両端の変圧器/遮断器増設で。

風力が期待できる能代・秋田・酒田付近から、
山形経由で新潟=仙台を結ぶ朝日幹線への迂回ルートを作る、今の公募案より、
既存のガラガラな北上=岩手=宮城の500kV幹線を活かせるし、
相馬双葉絡みの140km増強を10年待つより早いのでは?

中越までは、
・青葉幹線(500kV:容量900万kW:現利用率7%:西仙台→宮城)
・朝日幹線(275kV:容量360万kW:現利用率24%:越後→西仙台)・・・新潟の火力を仙台方面に送っている?
・中越幹線(275kV:容量360万kW:現利用率12%:越後→中越)
なので、ここを通せれば、あとは、
火力より上げ代・下げ代の応答が速い、東電側の揚水も使えて、
出力抑制に悩まなくても済むのでは?と。

詳細は交流ループ計算してみないと分からないけど。

が、九州電力が2016年度にあれだけ太陽光入れられたのも、
自社・他社揚水と連系線をフル活用出来たから。
さすがに関門連系線は、そろそろ2本目の検討を始めたみたいだが。
0106あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/01/01(月) 13:04:27.99ID:3roigRwo0
>>95
これよ↓、系統の長期計画で原発分20%を見込んでいる、現場レベルのものというのは。

「再生可能エネルギーの接続可能量(2017年度算定値)等の算定結果について」(2017/10/17 東北電力)
のp.7「STEP3:系統断面における出力の設定(原子力)」
(METI 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会
新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ 第12回(2017/10/17) 資料1-2)
https://i.imgur.com/UDWFuiQ.png
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/keitou_wg/pdf/012_01_02.pdf#page=7
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/keitou_wg/012_haifu.html

いろいろ「?」な点がある。一応、福二分は抜いてるが、

Q1. 設備容量に設備利用率69.8%をかけて、「供給力234.9万kW」としちゃってる。
→ 設備利用率は13ヶ月に1回の定検時も分母に含めて(暦日時間×定格出力)の率。
基本、原発は動かしたら定格出力(MW)付近での運用だべや?
送電容量の上限の中での話なんだから、
「原発アリ」で考えるなら、定格で考えるべきとちゃうの?

Q2. 東電・柏崎刈羽1号も入れてやんの
→ 確かに1号110万kWの一部を2007年7月の中越沖地震まで、東北が受電してたが、
1号は新規制への審査申請出してたっけ?

Q3. ベースの設備出力を「東北電力受電分」にしちゃってる。
→ 原電・東海第二は茨城なので受電分にしているのはいいが、
建設止めて審査中の青森・JP大間は定格138.3万kWあるけど、
東北以外の受電分を東北エリアの系統を経由せずに流せる
とでも思っているのかね?

Q4. 大間と同様、建設止めてる東電・東通1号138.5万kWが入ってないんでね?

つうことで、再稼働or建設再開ベースで東北系統通過分を再集計すると、
東北・東通1号:110万kW
東電・東通1号(建設中):138.5万kW
東北・女川1号:52.4万kW
東北・女川2号:82.5万kW
東北・女川3号:82.5万kW
原電・東海第二:21.1万kW(受電分)
JP・大間(建設中):138.3万kW
合計:Max.625.3万kW
0108あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/01/01(月) 19:06:45.73ID:3roigRwo0
>>107
自由競争下ならね。
だから、アメリカはFITほとんど入れてないのに、
原子力や石炭より太陽光、風力が安くなっちまって、
花札大統領が慌てて原子力・石炭保護政策に走っている。

日本のは送配電分離が中途半端な絵姿で2020年。
系統情報を完全開示せず、既得権益でやりたい放題。
0109あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/01/01(月) 19:56:17.63ID:3roigRwo0
もちろん、再エネの規制もせんとね。

太陽光はFITの手始めが42.0円/kWh@10kW未満・出力制御義務なしとか、
いくら何でも高すぎた。
すっかり投機対象になっちまって、立地したら知らんぷり、
仮設足場用単管パイプ架台なのに工事費だけがご立派、
メンテもロクにしない業者が多すぎる。
もう、全区分、固定価格入札制に移行でいいんでないの?
同時に開発行為規制強化とか自治体によるゾーニング制整備とか、
電事法技術基準での構造や吹き飛ばされたときの安全基準の強化とか、
事故時の報告義務強化、
リサイクルに向けてのパネル組成明示の義務化とか。
あと、自分はネット回線で常時出力をモニターしてるんだったら、
そのデータ、買取電力会社にも同時に送ったらどうなのか?
買取精算システムと違うのか、
買取電力会社の統計用の集計はなぜか推計でやっているようで、
「エリア需給実績」が出てくるのが、遅いところだと3ヶ月後とか、謎な事態。
安全のための単独運転検知に無効電力使うとかでなくて、
もうスマートメーターで出来るでないの?

風力は、小型が投機対象になりつつあるので、これも規制強化。
本丸は洋上風力なので、公有水面や港湾、漁業権関係の法整備を急ぐ。

木質バイオマスは輸入までしたら、輸入先の乱開発が進むばかりで、
国内林業の育成にちっとも繋がらないようなスキームが多すぎる。
0110あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/01/01(月) 21:34:17.87ID:NHvGAGXr0
>>109
補助金も税金の控除もやってるけどね、賦課金よりかはマシだな
0111あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/01/01(月) 21:35:23.03ID:NHvGAGXr0
>>110
間違えた、>>108だわ
0112あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/01/01(月) 22:39:05.87ID:kGUVaHsE0
>>109
1番の問題は火力の送電線は一般負担なのに
再エネは特定負担にしているところ
再エネで火力を補助している程になってる
0114あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/01/02(火) 01:28:19.73ID:U9iMU16z0
>>112
あ、>>113 は、一般負担/特定負担でなくて、
J-POWERの電源線はJPが自前で、だった。
水力もだけど、JPが自前で電源線引っ張って、
地元電力指定の一次系変電所につなげて、
相対契約は電源線も含めた基本料金/従量料金制だったかと。
もっとも、J-POWERは自分で連系線引っ張ってるくらいだから、
そっちの方が安かった、てのもあるかも。
それでも、訳のわからん上流の改造費までは負担していないはず。

勘違いは、コスト転嫁の発想をいつの間にか、
「公害の原因者負担の原則」から流用していること。
適用すべきは「受益者負担」。
広く薄く複数世代にまたがって・・・
が本来あるべき話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況