!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
スレ立てのときは↑の!extend::vvvvv:1000:512を3行ぐらいに増やしてな
よくある質問・呪文集: https://seesaawiki.jp/nai_ch/d/
danbooru謹製タグ辞典: https://danbooru.donmai.us/posts?tags=tag_groups
※前スレ
なんJNVA部★114514
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1691429986/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
なんJNVA部★253 ハゲ・チビ・鉄オタ専用スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM3f-Lidu)
2023/08/08(火) 08:38:47.13ID:7G4t+tNwM538今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0e38-9f0O)
2023/08/12(土) 16:47:59.81ID:Qpurm4hl0539今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sac7-DKVQ)
2023/08/12(土) 16:50:58.31ID:sQ4Gzqcka >>537
768 30batchってCUDA out of memoryにならんのか?
768 30batchってCUDA out of memoryにならんのか?
540今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a09-eQmn)
2023/08/12(土) 16:56:03.28ID:ayNURzp50 >>533,538
なんか共有GPUメモリも使ってるっぽいんやけど、これはアカン状態ってことかいな?
https://i.imgur.com/vNSlhIu.png
速度上げられるような対処方法があるなら教えてもらえると助かる
なんか共有GPUメモリも使ってるっぽいんやけど、これはアカン状態ってことかいな?
https://i.imgur.com/vNSlhIu.png
速度上げられるような対処方法があるなら教えてもらえると助かる
541今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0e55-eQmn)
2023/08/12(土) 16:57:54.90ID:HaI9YK6C0 >>540
凄く>538です
凄く>538です
542今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ca8c-eQmn)
2023/08/12(土) 16:59:03.67ID:jE3M2UOT0 https://github.com/kohya-ss/sd-scripts/blob/main/docs/train_README-ja.md#%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
によれば、学習率やステップ数などで多少の調整は必要なものの、基本的には>>520の方向でよいと思う。
>>540
漏れてるね。パッチを2か3に減らすか、gradient checkpointingを使う。
によれば、学習率やステップ数などで多少の調整は必要なものの、基本的には>>520の方向でよいと思う。
>>540
漏れてるね。パッチを2か3に減らすか、gradient checkpointingを使う。
543今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0312-eQmn)
2023/08/12(土) 16:59:20.38ID:ifuaqrTo0544今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0e38-9f0O)
2023/08/12(土) 17:00:20.06ID:Qpurm4hl0 >>540
1Gあふれてると思う
1Gあふれてると思う
545今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2788-0xHC)
2023/08/12(土) 17:01:07.26ID:Ssoqrx9F0546今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a09-eQmn)
2023/08/12(土) 17:01:09.40ID:ayNURzp50547今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dfa6-tKjX)
2023/08/12(土) 17:02:46.16ID:H0Hi8JoO0 1024で3batchや!
全エポック吟味はしんどいから局所最適になりそうな一つ目の谷は避けてるだけちゃう。知らんけど
ワイは2つ目の谷以降できたエポックで吟味しとる。経験上一つ目の谷やその周辺はまだ学習しきれてない場合が多いわ
全エポック吟味はしんどいから局所最適になりそうな一つ目の谷は避けてるだけちゃう。知らんけど
ワイは2つ目の谷以降できたエポックで吟味しとる。経験上一つ目の谷やその周辺はまだ学習しきれてない場合が多いわ
548今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6354-eQmn)
2023/08/12(土) 17:04:27.84ID:ahJ3hAUF0 >>531
プリコネのミミ?
プリコネのミミ?
549今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6330-eQmn)
2023/08/12(土) 17:06:27.90ID:tgUm6TIx0 >>543
SUGOI
SUGOI
550今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2788-0xHC)
2023/08/12(土) 17:08:11.38ID:Ssoqrx9F0551今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a09-eQmn)
2023/08/12(土) 17:16:31.37ID:ayNURzp50 >>550
dimは32で、解像度は512x512で、実際に作っとるのはLoConやな
バッチ3にしても共有GPU0.4程度、バッチ2でも0.1~0.2くらい使ってるっぽいんやが、これは問題ないレベルって感じやろか?
いまバッチ2で進めてみてるけど、進行度を見る限りはステップごとの所要時間はバッチ1のときと大きく変わらん感じではあるんやけど
dimは32で、解像度は512x512で、実際に作っとるのはLoConやな
バッチ3にしても共有GPU0.4程度、バッチ2でも0.1~0.2くらい使ってるっぽいんやが、これは問題ないレベルって感じやろか?
いまバッチ2で進めてみてるけど、進行度を見る限りはステップごとの所要時間はバッチ1のときと大きく変わらん感じではあるんやけど
552今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f23-mJLh)
2023/08/12(土) 17:17:38.81ID:B/6/BtsW0553今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3388-2rou)
2023/08/12(土) 17:25:25.45ID:UdK/en260554今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sac7-IkwO)
2023/08/12(土) 17:36:36.43ID:3m9Oz925a555今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8b54-8Ej2)
2023/08/12(土) 17:37:02.42ID:G8sHGa6R0556今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (JP 0H5a-M6UK)
2023/08/12(土) 17:46:21.11ID:nt8JpjS0H ワイは明日まで帰省中やけど
学習と生成とLora公開したくて手が震えてきたわ
学習と生成とLora公開したくて手が震えてきたわ
557今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ca8c-eQmn)
2023/08/12(土) 17:53:22.55ID:jE3M2UOT0 >>551
共有GPUの使用量が学習開始前より増えていなければOKだと思う。
それにしても、解像度512のバッチ4で溢れるというのはちょっと謎。cache_latents(latentのキャッシュ)を使っていないとか?
共有GPUの使用量が学習開始前より増えていなければOKだと思う。
それにしても、解像度512のバッチ4で溢れるというのはちょっと謎。cache_latents(latentのキャッシュ)を使っていないとか?
558今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9ab0-xjxI)
2023/08/12(土) 17:53:40.97ID:EP1L1NB30 設営完了しました~🤗
https://i.imgur.com/b0SozHh.png
https://i.imgur.com/lyfFAvd.png
https://i.imgur.com/j5O8bpj.png
TLに似たような画像流れまくってるとLoraにしたくなるよね🤗
キャラLoraと組み合わせて同人誌の表紙にしたかったけどかなりガチャ必要だったわ…
https://i.imgur.com/b0SozHh.png
https://i.imgur.com/lyfFAvd.png
https://i.imgur.com/j5O8bpj.png
TLに似たような画像流れまくってるとLoraにしたくなるよね🤗
キャラLoraと組み合わせて同人誌の表紙にしたかったけどかなりガチャ必要だったわ…
559今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9a44-po/e)
2023/08/12(土) 17:54:51.53ID:bsgcz48+0 8月12日は配布の日らしいぞ早く配布するんだ
560今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9ab0-xjxI)
2023/08/12(土) 17:56:53.92ID:EP1L1NB30 ちょい待ってな🤗
catboxでええよな?
catboxでええよな?
561今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2788-0xHC)
2023/08/12(土) 17:56:54.25ID:Ssoqrx9F0 >>551
batch1で2it/sがbatch2で1it/sってことか?なら問題ないんちゃうかな
ワイのVRAM8GBのラデでもC3Lier 512 dim32 batch4くらいならOut of Memoryにならんからそんくらいまでなら上げられると思うで
batch1で2it/sがbatch2で1it/sってことか?なら問題ないんちゃうかな
ワイのVRAM8GBのラデでもC3Lier 512 dim32 batch4くらいならOut of Memoryにならんからそんくらいまでなら上げられると思うで
562今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Srbb-PhRx)
2023/08/12(土) 18:01:25.79ID:o24iLN/qr563今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7fa4-eQmn)
2023/08/12(土) 18:01:31.04ID:LeRAIc1/0 >>518>>521光速レスサンガツや
564今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アークセー Sxbb-jLsL)
2023/08/12(土) 18:02:51.05ID:/Z5dmfIUx565今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7fa4-eQmn)
2023/08/12(土) 18:04:28.17ID:LeRAIc1/0 >>553
nekodamix_v20やった
catboxに上げ直したで
https://files.catbox.moe/ca9ein.JPG
こないだ上げられなかったのはcatbox側の問題だったんやな
nekodamix_v20やった
catboxに上げ直したで
https://files.catbox.moe/ca9ein.JPG
こないだ上げられなかったのはcatbox側の問題だったんやな
566今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a09-eQmn)
2023/08/12(土) 18:04:33.96ID:ayNURzp50 >>557
>>cache_latents(latentのキャッシュ)を使っていないとか?
また知らない言葉が出てきた…
--cache_latents ってのは入れてなかったわ
ググってみてもどういうものかようわからんかったが、これを入れるとVRAM使用量が抑制できたりするもんなのかな?
>>cache_latents(latentのキャッシュ)を使っていないとか?
また知らない言葉が出てきた…
--cache_latents ってのは入れてなかったわ
ググってみてもどういうものかようわからんかったが、これを入れるとVRAM使用量が抑制できたりするもんなのかな?
567今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a09-eQmn)
2023/08/12(土) 18:07:45.84ID:ayNURzp50 >>561
さっきバッチ4でやってみたときは、てきめんにめちゃくちゃ遅くなったんやわ
バッチ3ならちょっと時間増えるかも?というくらい、2なら1とあまり変わらん感じっぽい
なんかしらワイの環境かパラメータの設定に問題があるんやろなとは思うとるけど
さっきバッチ4でやってみたときは、てきめんにめちゃくちゃ遅くなったんやわ
バッチ3ならちょっと時間増えるかも?というくらい、2なら1とあまり変わらん感じっぽい
なんかしらワイの環境かパラメータの設定に問題があるんやろなとは思うとるけど
568今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9a11-eQmn)
2023/08/12(土) 18:14:21.72ID:XQQa4cgr0 イメージとしてはこうのはず。
学習画像が64枚あるとする。
バッチサイズ1だと、64枚を1枚1枚学習する。
そのため、64枚がバラバラのキャラクターだとすると、64種のキャラを学習することになる。
バッチサイズ4だと、4枚の画像を一気に学習する。そのため、4種のキャラの特徴を同時に学習するので、
その4枚から学習できる平均的なキャラを学習イメージ。
学習内容が平均的に学習されたとしても問題ないものならバッチサイズを上げてもいいと思う。
でも基本的にはバッチサイズは1がいいと思う。
学習画像が64枚あるとする。
バッチサイズ1だと、64枚を1枚1枚学習する。
そのため、64枚がバラバラのキャラクターだとすると、64種のキャラを学習することになる。
バッチサイズ4だと、4枚の画像を一気に学習する。そのため、4種のキャラの特徴を同時に学習するので、
その4枚から学習できる平均的なキャラを学習イメージ。
学習内容が平均的に学習されたとしても問題ないものならバッチサイズを上げてもいいと思う。
でも基本的にはバッチサイズは1がいいと思う。
569今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3a07-utz5)
2023/08/12(土) 18:15:17.90ID:J1j4IjNB0 >>496
%HOME%.cachehuggingfacehub
より下はようわからんかったら全部消してもまあなんとかなるで
必要になったときはまたダウンロードしなおしてくれるから一回だけ起動にくっそ時間かかるようになるけどそれくらいしかデメリットはない
%HOME%.cachehuggingfacehub
より下はようわからんかったら全部消してもまあなんとかなるで
必要になったときはまたダウンロードしなおしてくれるから一回だけ起動にくっそ時間かかるようになるけどそれくらいしかデメリットはない
570今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4e28-kB5v)
2023/08/12(土) 18:18:24.32ID:znmB8+gX0571今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2788-0xHC)
2023/08/12(土) 18:19:11.22ID:Ssoqrx9F0 >>567
cache_latentsはvram消費も減るし速度も上がるから付けるんやで
てか設定全部晒したほうがええで xformersとかmixed_precisionとかもあるでな
batchを上げるのはちゃんと混ざるようにってのがメインだと思うで
ポーズによって絵柄が全然ちゃうでは使い物にならんからね 絵柄安定している同一絵柄ソースとかならbatch下げて解像度上げるのもやるで
cache_latentsはvram消費も減るし速度も上がるから付けるんやで
てか設定全部晒したほうがええで xformersとかmixed_precisionとかもあるでな
batchを上げるのはちゃんと混ざるようにってのがメインだと思うで
ポーズによって絵柄が全然ちゃうでは使い物にならんからね 絵柄安定している同一絵柄ソースとかならbatch下げて解像度上げるのもやるで
572今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2788-eQmn)
2023/08/12(土) 18:22:55.95ID:oIGXRQnC0 >>567
VRAMの使用状況は平行してる作業や環境によるから百歩譲ってバッチ4はVRAM溢れて遅くなってるのかもしれんが
バッチサイズは学習時間にがっつり影響あるから1~3までちょっとしか変わらんというのはなんかおかしいぞ
VRAMの使用状況は平行してる作業や環境によるから百歩譲ってバッチ4はVRAM溢れて遅くなってるのかもしれんが
バッチサイズは学習時間にがっつり影響あるから1~3までちょっとしか変わらんというのはなんかおかしいぞ
573今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a09-eQmn)
2023/08/12(土) 18:28:14.61ID:ayNURzp50 >>570,571
次からcache_latentsも入れるようにする
xformersとmixed_precisionは入れとったわ
ワイの設定はこんな感じやわ(直接入力、cache_latentsも追加したもの)
accelerate launch --num_cpu_threads_per_process 1 train_network.py --pretrained_model_name_or_path=モデル --train_data_dir=素材フォルダ --output_dir=出力フォルダ --output_name=output --resolution=512,512 --save_model_as=safetensors --clip_skip=2 --seed=42 --color_aug --max_token_length=225 --min_bucket_reso=320 --max_bucket_reso=1024 --lr_scheduler=cosine_with_restarts --lr_warmup_steps=500 --keep_tokens=1 --shuffle_caption --enable_bucket --mixed_precision=fp16 --xformers --gradient_checkpointing --cache_latents --lr_scheduler_num_cycles=4 --caption_extension=.txt --persistent_data_loader_workers --bucket_no_upscale --caption_dropout_rate=0.05 --optimizer_type=AdamW8bit --train_batch_size=2 --learning_rate=1e-4 --text_encoder_lr 5e-5 --network_module=networks.lora --network_dim=32 --network_alpha=16 --network_args 'conv_dim=32' 'conv_alpha=16' --max_train_epochs=20 --save_every_n_epochs=1
次からcache_latentsも入れるようにする
xformersとmixed_precisionは入れとったわ
ワイの設定はこんな感じやわ(直接入力、cache_latentsも追加したもの)
accelerate launch --num_cpu_threads_per_process 1 train_network.py --pretrained_model_name_or_path=モデル --train_data_dir=素材フォルダ --output_dir=出力フォルダ --output_name=output --resolution=512,512 --save_model_as=safetensors --clip_skip=2 --seed=42 --color_aug --max_token_length=225 --min_bucket_reso=320 --max_bucket_reso=1024 --lr_scheduler=cosine_with_restarts --lr_warmup_steps=500 --keep_tokens=1 --shuffle_caption --enable_bucket --mixed_precision=fp16 --xformers --gradient_checkpointing --cache_latents --lr_scheduler_num_cycles=4 --caption_extension=.txt --persistent_data_loader_workers --bucket_no_upscale --caption_dropout_rate=0.05 --optimizer_type=AdamW8bit --train_batch_size=2 --learning_rate=1e-4 --text_encoder_lr 5e-5 --network_module=networks.lora --network_dim=32 --network_alpha=16 --network_args 'conv_dim=32' 'conv_alpha=16' --max_train_epochs=20 --save_every_n_epochs=1
574今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a2b-voUU)
2023/08/12(土) 18:30:21.52ID:QglOxuPV0 cache latentsで使えなくなるcolor augmentationとかって使っとる奴おるんやろか
そこら辺使わなければリスクゼロでVRAM減って学習速くなるオプションやでcache latentsは
そこら辺使わなければリスクゼロでVRAM減って学習速くなるオプションやでcache latentsは
575今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sac7-DKVQ)
2023/08/12(土) 18:35:30.64ID:2f/dyDara >>568
64枚のバラバラのキャラクターを別々に学習したいとかはないなあ
64枚のバラバラのキャラクターの学者画像使うのは同一要素(例えば同じ制服)を学習したい時にしかそんなことしないから基本的にbatch sizeは多い方がいいわ
64枚のバラバラのキャラクターを別々に学習したいとかはないなあ
64枚のバラバラのキャラクターの学者画像使うのは同一要素(例えば同じ制服)を学習したい時にしかそんなことしないから基本的にbatch sizeは多い方がいいわ
576今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a09-eQmn)
2023/08/12(土) 18:37:16.29ID:ayNURzp50 >>572
VRAMに余裕があれば、バッチサイズを1から2または3に変えたら、学習時間は短くなるって感じなん?
VRAMに余裕があれば、バッチサイズを1から2または3に変えたら、学習時間は短くなるって感じなん?
577今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2788-0xHC)
2023/08/12(土) 18:37:31.54ID:Ssoqrx9F0578今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fa17-eQmn)
2023/08/12(土) 18:39:48.05ID:v3+4g2Is0 ワイもバッチサイズは1〜6でほとんど速度差なかったな
推論やけどgradient checkpointingがかなり効いてる気がする
推論やけどgradient checkpointingがかなり効いてる気がする
579今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アークセー Sxbb-jLsL)
2023/08/12(土) 18:41:51.12ID:/Z5dmfIUx 違うモデルで学習したLECOって顔変わる?
貰い物のLECOと同じものを自分の普段使いモデルで作って比べたら、貰い物の顔がなんか別モデルに引っ張られてるような
気のせいかなあ
貰い物のLECOと同じものを自分の普段使いモデルで作って比べたら、貰い物の顔がなんか別モデルに引っ張られてるような
気のせいかなあ
580今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a388-eQmn)
2023/08/12(土) 18:43:28.01ID:5D2mmhj+0 >>573
bucket_no_upscaleいれるならmin_bucket_resoとmax_bucket_reso不要やで
bucket_no_upscaleいれるならmin_bucket_resoとmax_bucket_reso不要やで
581今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a09-yhDR)
2023/08/12(土) 18:50:41.93ID:Zuy9jA7y0 今になってwebuiにSDXL入れて試してみたんやが
RTX3060で1024*1024が30秒くらいだった
もっと重いと思ってたけどそんなもんなのか。それとも何か間違ってるんやろうか
RTX3060で1024*1024が30秒くらいだった
もっと重いと思ってたけどそんなもんなのか。それとも何か間違ってるんやろうか
582今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9ab0-xjxI)
2023/08/12(土) 18:50:43.65ID:EP1L1NB30 需要あるか知らんけど設営完了Lora置いとくね🤗
トリガーワードはsetsuei, book, desk, poster \(object\),辺りで
重みは1で問題ないと思う
https://files.catbox.moe/adkbqx.safetensors
トリガーワードはsetsuei, book, desk, poster \(object\),辺りで
重みは1で問題ないと思う
https://files.catbox.moe/adkbqx.safetensors
583今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a09-eQmn)
2023/08/12(土) 18:51:43.32ID:ayNURzp50584今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6788-vKG+)
2023/08/12(土) 18:52:04.25ID:jeIG8VyB0585今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0312-eQmn)
2023/08/12(土) 18:58:07.37ID:ifuaqrTo0586今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0e55-eQmn)
2023/08/12(土) 19:03:59.13ID:HaI9YK6C0587今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アークセー Sxbb-jLsL)
2023/08/12(土) 19:05:36.29ID:/Z5dmfIUx588今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cea4-/D1p)
2023/08/12(土) 19:06:01.77ID:gt61Gv7n0 >>558
これ好きやでwww
これ好きやでwww
589今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 277b-EFT0)
2023/08/12(土) 19:11:01.49ID:mWXGJg4Q0 ダイナミックプロからダイナミックプロンプトの流れ
590今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 375e-mJLh)
2023/08/12(土) 19:11:45.70ID:XYA+I40y0591今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0e55-eQmn)
2023/08/12(土) 19:12:32.49ID:HaI9YK6C0592今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1a62-ta1y)
2023/08/12(土) 19:12:56.94ID:yBopClt90 >>586
うおおおおおお
うおおおおおお
593今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8b54-0WnZ)
2023/08/12(土) 19:13:04.08ID:VcjZE/N+0 >>441
いや、草
いや、草
594今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a09-yhDR)
2023/08/12(土) 19:17:04.78ID:Zuy9jA7y0 >>585
ryzen5 5700XとRTX3060の12GB
SDXLbase,step30,1024*1024,hires fix1.5,letent,Hires steps30,他デフォで
time tokenが1 min. 42.8 sec.
やった
グラボ使用率は100パー張り付いてたわ
ryzen5 5700XとRTX3060の12GB
SDXLbase,step30,1024*1024,hires fix1.5,letent,Hires steps30,他デフォで
time tokenが1 min. 42.8 sec.
やった
グラボ使用率は100パー張り付いてたわ
595今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0e7d-4x40)
2023/08/12(土) 19:18:30.09ID:8aqzHn0E0 LoconはNetRankとConvRankの設定があるやろ?
あれってキャラのディテール重視の場合NetRankよりConvRankの数字を上げて学習する使い方が正解なんか?
あれってキャラのディテール重視の場合NetRankよりConvRankの数字を上げて学習する使い方が正解なんか?
596今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a09-yhDR)
2023/08/12(土) 19:23:49.22ID:Zuy9jA7y0 >>594書き忘れてた
--opt-sdp-no-mem-attention --opt-channelslast --no-half-vae --medvram入れてる
optなんちゃら消していいのかわからん これ入れるとxformers効かなくなるんだっけ?
--opt-sdp-no-mem-attention --opt-channelslast --no-half-vae --medvram入れてる
optなんちゃら消していいのかわからん これ入れるとxformers効かなくなるんだっけ?
597今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 030d-tKjX)
2023/08/12(土) 19:43:39.74ID:3sHpXR1t0598今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6330-eQmn)
2023/08/12(土) 19:44:02.05ID:tgUm6TIx0599今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 030d-tKjX)
2023/08/12(土) 19:45:32.89ID:3sHpXR1t0 >>596
xformersよりsdpの方が速いからな
xformersよりsdpの方が速いからな
600今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (JP 0H4f-kUSW)
2023/08/12(土) 19:46:47.30ID:skqG9VXcH バッチサイズを安直に画像の平均で捉える人いるけどそんなわけ無い
ベースモデルなんてバッチサイズ1024とか2048だぞ?どんな平均画像だよ
ベースモデルなんてバッチサイズ1024とか2048だぞ?どんな平均画像だよ
601今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9301-eQmn)
2023/08/12(土) 19:47:40.55ID:Rv9gnWfS0 どのモデルでも効果がでるような体位LoRA、いわゆるディープスロート的なの作ったんやが
意外にもAdafactor+LoconよりAdamW+LoRAの方が精度が高かった。
dimとかも高低試したが同じ。体位はAdamWの方がよかったりすんのかね?
ちなオリキャラを学習させた際は圧倒的にAdafactor+Loconの勝利やった
(最近のProdigyとかはまだ↑レベルで沼っているのでやってない
意外にもAdafactor+LoconよりAdamW+LoRAの方が精度が高かった。
dimとかも高低試したが同じ。体位はAdamWの方がよかったりすんのかね?
ちなオリキャラを学習させた際は圧倒的にAdafactor+Loconの勝利やった
(最近のProdigyとかはまだ↑レベルで沼っているのでやってない
602今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b64a-jD12)
2023/08/12(土) 19:48:32.88ID:QBl7jjb20603今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4ea4-iwv0)
2023/08/12(土) 19:51:14.99ID:1JYA7fyz0 color augやflipは、キャラや衣装Loraならオフじゃない?って思うんだが、画風とか背景に使うんですかね?
604今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3328-GNU2)
2023/08/12(土) 19:55:58.52ID:bxLvX+O90605今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3303-3rq5)
2023/08/12(土) 19:58:30.38ID:T14QhkiY0606今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 030d-tKjX)
2023/08/12(土) 20:04:12.31ID:3sHpXR1t0607今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3312-8x5v)
2023/08/12(土) 20:05:43.45ID:3m2nVUg80 ん、なんか更新したら学習早くなった気がする
1ステップ1秒もかかってないけど512×512だとこんなもんだっけ
1ステップ1秒もかかってないけど512×512だとこんなもんだっけ
608今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3303-3rq5)
2023/08/12(土) 20:05:49.96ID:T14QhkiY0 >>465
返答が遅れすみません、8月になってプリコネのミミとミヤコのLoraが公開されてたレスを見つけたのですが過去のリンクでダウンロード出来ず、もしいらっしゃるのであれば改めて配布してもらえないか相談しようと思っていました。
恐縮ですが、もし差し支えなければLoraを共有していただけると幸いです
返答が遅れすみません、8月になってプリコネのミミとミヤコのLoraが公開されてたレスを見つけたのですが過去のリンクでダウンロード出来ず、もしいらっしゃるのであれば改めて配布してもらえないか相談しようと思っていました。
恐縮ですが、もし差し支えなければLoraを共有していただけると幸いです
609今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3a3d-po/e)
2023/08/12(土) 20:06:13.34ID:VZMEA57v0 クライアントマシンこうてるやつおったわ
やっぱ生成とは別にしたほうがええからみんな考えることは一緒なんやなって
WebUIだからツヨツヨやなこの辺
やっぱ生成とは別にしたほうがええからみんな考えることは一緒なんやなって
WebUIだからツヨツヨやなこの辺
610今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1a28-c1Nu)
2023/08/12(土) 20:06:46.99ID:JTJA8PU30611今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3312-8x5v)
2023/08/12(土) 20:15:02.14ID:3m2nVUg80 と思ったらパワリミかかってなかっただけだった
危ない危ない
危ない危ない
612今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4ea4-iwv0)
2023/08/12(土) 20:16:33.02ID:1JYA7fyz0 >>606
へー、勝手に色変わるとまずいんではとオフ以外の考えなかったわ、一度試してみるかね
へー、勝手に色変わるとまずいんではとオフ以外の考えなかったわ、一度試してみるかね
613今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Spbb-cWh/)
2023/08/12(土) 20:17:56.28ID:QH1xb9MCp >>607
こんなもんつーか、3060だと512x512で「一枚」4秒前後だぞ
CNとか何も使ってない素の状態のアスカベンチの時の記憶だから
Euler28ステップだっけ?1ステップ0.2秒ぐらいか、スケジュラーで変わるにしてもねぇ
こんなもんつーか、3060だと512x512で「一枚」4秒前後だぞ
CNとか何も使ってない素の状態のアスカベンチの時の記憶だから
Euler28ステップだっけ?1ステップ0.2秒ぐらいか、スケジュラーで変わるにしてもねぇ
614今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8b54-8Ej2)
2023/08/12(土) 20:25:08.38ID:G8sHGa6R0 >>465
>>605
ホイ(他のも入っとるけど
https://mega.nz/folder/9G9kyKDZ#9esvgrFen63nIqi8K6Gm0w
土日終わったら共有終わるので~
それまでによろ
>>605
ホイ(他のも入っとるけど
https://mega.nz/folder/9G9kyKDZ#9esvgrFen63nIqi8K6Gm0w
土日終わったら共有終わるので~
それまでによろ
615今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 33a8-eQmn)
2023/08/12(土) 20:29:44.96ID:8AbYi69X0 触手LECO作っても動作が安定しない
そういう場合はローテクに頼る
10ヶ月前のSeed固定でScaleとStep変更やりまくっていたのと同じ事を今更やる
でも結局それが一番納得できる絵に辿り着けたりする
Scale5
https://i.imgur.com/yRsSi8Y.jpg
Scale6
https://i.imgur.com/0kUljho.jpg
今回はScale6の方が安定しているが、SeedやLoRAによっては逆もあるからひたすら試すしかない
LECOはめっちゃ高速で作れるけど、そうなると今度は試す時間が足りなくなるというジレンマ
そういう場合はローテクに頼る
10ヶ月前のSeed固定でScaleとStep変更やりまくっていたのと同じ事を今更やる
でも結局それが一番納得できる絵に辿り着けたりする
Scale5
https://i.imgur.com/yRsSi8Y.jpg
Scale6
https://i.imgur.com/0kUljho.jpg
今回はScale6の方が安定しているが、SeedやLoRAによっては逆もあるからひたすら試すしかない
LECOはめっちゃ高速で作れるけど、そうなると今度は試す時間が足りなくなるというジレンマ
616今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3a3d-po/e)
2023/08/12(土) 20:34:19.48ID:VZMEA57v0 4090は令和のスーパーカブや買うしかないんやで
617今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6354-eQmn)
2023/08/12(土) 20:36:09.84ID:ahJ3hAUF0618今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0e38-ORuG)
2023/08/12(土) 20:43:07.99ID:tAF8vjZg0 VIPERじゃまいか?
619今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb88-IkwO)
2023/08/12(土) 20:50:03.84ID:KP0O5Zn+0 なつかしい
620今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3303-DXLR)
2023/08/12(土) 20:50:04.97ID:T14QhkiY0 >>614
ありがとうございます!
ありがとうございます!
621今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b64a-jD12)
2023/08/12(土) 21:04:00.90ID:QBl7jjb20 VIPER V16やで〜
622今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 975d-BQ6l)
2023/08/12(土) 21:14:43.07ID:xvZSKUtm0 催眠アプリ使いワイ「よし、スカートをたくし上げておっぱいとオマンコを見せろ」
少女「はい……」
無修正貼ると怒られそうやから何もみえんやつはっとくわ
https://files.catbox.moe/6kk1zy.png
https://files.catbox.moe/dn4eol.png
https://files.catbox.moe/mo2ihu.png
https://majinai.art/ja/i/ozlAdN8
少女「はい……」
無修正貼ると怒られそうやから何もみえんやつはっとくわ
https://files.catbox.moe/6kk1zy.png
https://files.catbox.moe/dn4eol.png
https://files.catbox.moe/mo2ihu.png
https://majinai.art/ja/i/ozlAdN8
623今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0e88-eQmn)
2023/08/12(土) 21:16:44.48ID:xUMlrH0a0 >>622
見えないとすごく生えてそうですね・・・
見えないとすごく生えてそうですね・・・
624今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3a3d-po/e)
2023/08/12(土) 21:46:33.84ID:VZMEA57v0 サービス側が嫌がってたりimgur
紳士協定で誰もしとらんのにエロ画像置きまくったりしてなきゃhf
海外サービスならわざわざ怒るやつはおらんやろ
著作権自警団と日本語警察はスレに常におるで
紳士協定で誰もしとらんのにエロ画像置きまくったりしてなきゃhf
海外サービスならわざわざ怒るやつはおらんやろ
著作権自警団と日本語警察はスレに常におるで
625今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dae8-eQmn)
2023/08/12(土) 21:52:40.34ID:Zi/uohAy0 LoRAの素材画像、余白はできるだけ削れって認識で良かったんやろか
急に不安になるやつ
急に不安になるやつ
626今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b60-cWh/)
2023/08/12(土) 22:12:24.48ID:KZdgk06b0 ワイは拾ってきた画像そのまま使っとる
627今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 97ba-eQmn)
2023/08/12(土) 22:13:21.97ID:NVda6Zcm0 いまさらやけどくぱまんloraもいちど公開してもらえんだろうか
628今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッップ Sdba-t/T2)
2023/08/12(土) 22:26:35.62ID:CBSGSpU2d629今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bb7b-K7+a)
2023/08/12(土) 22:30:41.96ID:hfgEGJi00630今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0312-eQmn)
2023/08/12(土) 22:35:25.31ID:ifuaqrTo0631今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7f32-eQmn)
2023/08/12(土) 22:35:53.52ID:QGg/zK7g0 アニス・ファームやろ
ボーグマンや
ボーグマンや
632今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b64a-jD12)
2023/08/12(土) 22:46:54.79ID:QBl7jjb20 >>629
AnythingV4.5やで
AnythingV4.5やで
633今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4e28-eQmn)
2023/08/12(土) 22:49:47.36ID:C8XMK9800634今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ dee8-KbwG)
2023/08/12(土) 22:52:23.89ID:LWxSUeYe0635今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0312-eQmn)
2023/08/12(土) 22:55:05.74ID:ifuaqrTo0 https://i.imgur.com/uCPgpbw.png
野球の描写力上がってる気がする
野球の描写力上がってる気がする
636今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b638-eQmn)
2023/08/12(土) 22:58:14.28ID:QfsI1rlO0 webui使ってたら以下の文章が表示されるようになったんやけどどうしたらええんやろ
Bad Scale: 125%
Change your browser or your computer settings!
Otherwise, it will cause this page to not function properly!
Bad Scale: 125%
Change your browser or your computer settings!
Otherwise, it will cause this page to not function properly!
637今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 975d-BQ6l)
2023/08/12(土) 23:01:31.49ID:xvZSKUtm0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 ★6 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 ★4 [少考さん★]
- 石破首相、江藤農水相の続投を決定 「コメ買ったことない」発言めぐり [少考さん★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★25 [Ailuropoda melanoleuca★]
- スーパーのコメ価格 再び値上がり 5キロ4268円 前週比54円↑ [香味焙煎★]
- 初カノできたんやが
- ジャップ、半導体工場を作りまくるも技術力が低すぎるせいで需要がなく稼働してない😨 [786835273]
- X民、5chにドン引き…「あそこはもはや狂人しかいない」「嫌儲はキ◯ガイが多い」 [673057929]
- 🏡
- 汚部屋の人って誰か招かなきゃいけない用事ができたらどうするの
- 【速報】ホテル浴場で欲情して中学生を監禁レイプ!53歳男に懲役5年6月判決