>>917

> こういうのって何を目的に聞いてるんやろう
> 平凡な学生の経験なんて企業で活かせる訳ないのは双方わかってるやろうし

姿勢を確認するためじゃない?
活かせる工夫をしない、できないなら採用する必要ないってだけの足切りラインなんかなって。
経験が役立つかどうかではなく、会社に貢献するためにどう自己分析しますかとかの考え方を見られてるんじゃないの?
今は学生だからとか、学生の経験で会社にどう貢献するかなんて求めるなよって姿勢は、新人に成果を求めるなよとかと同じ匂いがするし、いつになってもプロ意識のない社員しかイメージできないし。
本来入社したら、10年目社員だろうが1年目社員だろうがお客さんは関係なくプロとして扱ってくるだろうし。
極端な話、会社が責任を持って成果を出せるように社員を育てるべきみたいな発想が透けて見えるかどうかを確認してるというか、
企業がサポートすることも大切だと思うけど、自力で会社に貢献するために考えられる人材かを見られてるのかなって個人的には思う。