米IT大手グーグル(Google)が運営する動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」は2月28日、未成年者への「搾取行為」を食い止めるため、児童や年長の未成年者が登場する動画のコメント機能を無効にするとの方針を明らかにした。

 ユーチューブをめぐっては先週、幼い子どもが登場する一見無害な動画に児童ポルノに関するコメントやリンクが付けられていると動画制作者のマット・ワトソン(Matt Watson)さんが指摘。
これを受け、ユーチューブは不適切なコメント投稿を取り締まるためにさらに踏み込んだ措置を取ると発表した。

 さらに「今後数か月にわたって今回の措置を広げていき、年少の未成年者が出演する動画や、搾取行為を招く恐れのある年長の未成年者が出演する動画へのコメント機能を無効にする」との方針を明らかにした。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190301-00000025-jij_afp-int