>>663
最新のイキコンの主張はこれやぞ
Vtuberは二次元だから三次元だからの議論ではなく画面の向こうの見ている人への対面型っていう所が本質にある
Vtuberコンテンツを最適化した先に何があるっていうとみとラジがある
3Dとか2Dとか関係ないし壺とかプニキとかが流行るのもダメってわけじゃなくてコンテンツとして面白いと思うし笑ってる
ただいろんな人が求めていたものが何かっていうと「そらとものみんなー」や「みとラジネーム○○さんから頂きました」とかの双方向性に行き着く
対面型のにじさんじが箱推し状態で伸びてるっていうのは構造自体がそれを促す
にじさんじが最初から3Dを与えられていたらもう少しコンテンツにムラがあったと思う
あのアプリケーションの形だとやる事が限られている(マシュマロ、コメント読み上げ、コラボ)からコミュニケーション型にならざるを得ない
月ノ美兎ちゃんは重要なキーマンではあるけど、居なくても自然と全員が対面型のコンテンツという形になる
計算して作ったのか判らないけどにじさんじというパッケージがそれを提供した
にじさんじさんの配信は最悪画面を見て無くても成立する。だから結局Vtuberブームの本質は距離感