X



なんJ小説家になろう部★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fbfb-aaF2)
垢版 |
2017/11/24(金) 11:50:32.91ID:+y57GN9s0
書き専でも読み専でもええで

[スレ立て]
次スレは >>980 が立てておくれや
それと、>>1 の1行目には以下の文字列を貼り付けてな
!extend:checked:vvvvv:1000:512

なろうURLは目玉やから大文字を入れるのがおすすめやで
http://Syosetu.com
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0607今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa67-jxoi)
垢版 |
2017/12/22(金) 10:44:30.83ID:UKlIe+f0a
なろうでも更新してちょいPVついてそれ以降ゼロだぞ
0614今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0359-89OF)
垢版 |
2017/12/22(金) 17:11:03.02ID:kAVGw3VP0
自分はオフラインで作雛読むのが好きなんだが各話の上にあるメニューから
縦書きPDF → 縦書きPDFで小説を読む → 右上真ん中のDLボタンから一括にまとめたPDFをDL → 漫画ビュワー等で読む、よりも
各話ページ下のTXTダウンロードからSHIFT-JIS形式で普通のテキストファイルとして落として、それをいくつかにまとめてテキストエディタで読むのが好きだな

何よりTXTファイルの方が圧倒的に容量が少ないというのが大きい
たとえば長編でPDFだと数百MBに対してTXTだとかなりの長編でも3MB以下、ほとんどの作品は1BMもなくKB単位で済む
これがいくつも作品を保存しておく上でかなりの差となる ※ただしイラスト付きのものは割り切りが必要
最初はちまちま一つずつ手動で落としていたけど最近は一括でまとめて落としてくれる外部ツールを使うようになった

テキストエディタは背景や文字の色が自由にカスタマイズ出来て閲覧モード&縦書きモードがある秀丸エディタが抜きんでて読みやすい
1600x900解像度でその他/ファイルタイプ別のフォントの設定で遊ゴシックMedium、大きさを18に設定してやると、フルスクで縦36文字表示になって小説と同じような感覚で読める
背景色やらはおなしところにあるデザインで設定できる、あとはその他/キー割り当てでショーカットを割り振っておくと超便利
0629今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff36-7LW1)
垢版 |
2017/12/24(日) 00:40:40.12ID:VpKP0Rkg0
プロットという言葉には色んな意味があるけどこの場合は簡単なあらすじを書くのがええやろな
話の流れを最後まで人に説明する感じで書くとええで

むかしむかしあるところに住む婆さんが川で拾った大きな桃を割ってみたところ中から男の子が生まれる。
桃太郎と名付けられたその子は爺さん婆さんの下ですくすくと育ちやがて鬼退治をするために旅に出ることになった。
婆さんに持たされたきびだんごを使って道中で犬猿雉を仲間にし、鬼ヶ島に到達した桃太郎は鬼を全滅させて奪われていた宝物を奪還し凱旋する。
帰ってきた桃太郎と一緒に爺さん婆さんは末永く幸せに暮らした。

たとえば桃太郎のプロットはこんな感じや
0630今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff36-7LW1)
垢版 |
2017/12/24(日) 00:43:40.04ID:VpKP0Rkg0
婆さんが川で大きな桃を拾う→中から男の子が生まれる→桃太郎と名付けられすくすくと育つ→桃太郎が鬼退治に行く
→きびだんごで犬猿雉を仲間にする→仲間と力を合わせて鬼を倒す
→宝物を取り返して帰ってくる→幸せに暮らす

もっと簡略化してこういう風に書いてもええと思うわ
大事なのは話の流れの全体像を掴みやすくすることや
0631今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 133d-PN9j)
垢版 |
2017/12/24(日) 00:57:41.62ID:W3lNoYdH0
>>629-630
サンガツ
プロットとは何書けばいいか、なんとか掴めそうだよ
シーンの箇条書きでやってたことをさらに全体像がわかりやすいようあらすじにしてみる

どうにも1つ1つの行で細かい情報入れすぎちゃって、全体像が見えにくくなってたわ
もうすこし簡略簡潔にまとめてみる
0648今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロレ Sp87-OEUF)
垢版 |
2017/12/25(月) 20:08:38.70ID:FewN5dvqp
書き上がった直後
ワイ「うーん素晴らしい」
風呂上がった後
ワイ「うーん素晴らしい」
1週間後
ワイ「うーん素晴らしい」

ここで晒した後
読者「うーん、糞!w」
ワイ「あああああああああああああああああああああああ ああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!! ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )」
0675今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd1f-7ShA)
垢版 |
2017/12/27(水) 20:29:14.00ID:adhNi1k/d
なんかなぁプロットは書けたんやけどいざキャラを動かしてみると脳内では漫画やアニメ的に展開できるけど文だと表現できんわ
特にファンタジー系アクションバトルやと顕著やな
キャラが衝撃を感じて視線を下に落とす、見るとそこには腹を貫く刃、何が起きたか理解する前に再び体を切り裂く激痛に倒れる

漫画だとたった5コマくらいなのに文だとくどくないようにとかいろいろ考え込んでしまうわ
0678今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Sp87-8mah)
垢版 |
2017/12/27(水) 20:36:04.18ID:u028iLcSp
>>674
必要な要素はいくつかあるだろうけどそのうちの一つは謎を用意して引っ張ることだと思う
推理物における変死体とか王道ファンタジーにおける謎の黒幕とか
その点で見ると>>621は変わった手口使ってて、主人公の経歴・容姿どころか性別すらよくわからんという謎を引っ張り続けてる
0680今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 133d-27wH)
垢版 |
2017/12/27(水) 20:52:28.38ID:DYD6U/MI0
>>678
なるほど「謎」か
たしかに黒幕の正体とか敵の目的とか気になって読んじゃうよね
進撃の巨人も意味深な描写や巨人の正体とかを引っ張って人気を獲得したようなもんだよな
ありがとう「謎」考えてみる

>>679
起承転→結起承転→結起承転→…って感じか
1話の引きで意味深な描写するか、勝負の決着を次話に持ち越したりしてみる
0696今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8a36-RYVm)
垢版 |
2017/12/28(木) 17:28:56.68ID:FwNaD/QY0
>>674
クライマックスで自分が期待する展開が待ってそうだと読んじゃうわ
落ちこぼれの寄せ集めチームがそれぞれの持ち味を生かして強者に挑むみたいなやつとか
作中にちゃんと見せ場を用意して、それがあることを早い段階で読者に暗示して、期待感持ってもらうのが大事やと思う
謎でひっぱるミステリや緊張でひっぱるサスペンスもやっとることはそんな変わらんはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況