>>749
あのさぁ、カード屋の仕組みを全然わかってないキッズは消えろよ、カードの価値ってのはゲームの流行、再販や再録
禁止制限等様々な要因でで常に変動してるわけで、それに応じて売れる価格に変更してかないと旬を逃して不良在庫になる。

普通の店は人気カードだと販売価格の6〜7割買取とかやってるから、再録情報が出たカードは近い将来売れなくなるなら損切りしてでも
値下げして在庫リスクは回避するし、そもそも売れないまま放置してると次第にそのカードがオワコンになって誰も買ってくれない
訳だから、価格調整はカード屋にとって重要で、大手は本部が基準となる全国レート出すし、小さいところでもフランチャイズに
入ってデータを買ったりしてるわけ。

ヒカルの贈与カードだと0円仕入れ値でリスク無しだけど、1〜2年もすれば大半が売れなくなる、相場の1〜2割程度高いなら誤差だけど
相場の10倍とかあんな浮世離れした値付だと地元ゲーマーからツイッターで誰が買うんだよとか魔境扱いされてるような売り方だと
普通は潰れるし、実際ただ商品を置いてるだけとか価格調整サボってるような店はどんどん淘汰されて全国的にカード屋減ってるでしょ。