七草とか言うけどさ、さすが7日も休むなんてのはあの頃もなかったけど、店と言う店はほぼ全部6日からとシャッターにポスター貼ってたよね。
それがもう4日には開いてるとこが多いのは
月末30からもう休んでる人が多いのよ、お商売でもさ?
正月って本来元日からじゃない、なんでクリスチャンでもないのがクリスマスあたりからもうホリデーなのかも疑問だわ。
そんなことをしていて、年々正月らしさがない湿気た国にすることもないと思うのよね
あたしは日本の文化は好きよ?
昔のお正月って素敵だったわ
そういうのこそ大事にしていけば?なんていつも思ってるわ