>>977
>ってかソース見たけどアンドロイド凄いじゃん、誤タッチ防止で画面端のタッチ領域を決めるアプリ、アップルも真似ればベゼル狭く出来るじゃん、これこそ技術の差じゃないかな

社外製アプリで対応出来る程度が「技術」の差?
他社なら許容される手法でもAppleだと許容されない手法の一つに過ぎない

調整範囲や複数の設定を設けると
要求性能範囲が「調整範囲」「各設定」の全域に拡大する
タッチ範囲を「調整」することでどんなクレームが来るかは未知数だ
他社なら握り潰せる程度のクレームで済んでも
Appleはそうはいかない
「最大輝度で固定表示させ続けると焼き付く」ことまでAppleの所為にされるんだから溜まったもんじゃない

>指認証と顔認証のダブルがセキュリティの低下に繋がるってのはよく分からないな、アップルが特許も出してるなら尚更ね、普通に次辺り指認証も導入されてるかもしれないよ?

複数の認証方式をどう実装するかに依る
or判定にすればセキュリティレベルが下がる可能性がある

例えば悪意で2つの認証を突破する手段を用意したとする
この場合何れか一方で認証を突破すれば目的は達せられる

一方で
and判定にすればセキュリティレベルは上がるが認証の手間は単純に複数倍になる
認証の手間を問題視する風潮から
これが受け入れられるとはとても思えない

何れか使う認証方式を一方に決めておくということも考えられるが
これはユーザーが使わない方の認証方式に必要なコストまでユーザーに負わせることになる

はたまた思いも依らない実装をしてくる可能性もある

何れにしてもどのように実装するかで評価は変わる
実装方式あるいは各々の認証速度及び精度によっては
またもやAppleが叩かれることになるのは明白だ

蛇足だが「自論」という言葉は辞書にはない
使うなら「持論」だろう