曲が良いかどうか、好きかそうではないかは個々人の主観だからね。
メジャーアイドルと同じ系統の曲でそこそこ売れるというのは、余程の戦略としっかりした青写真がないとロコドルでは難しいでしょう。
普通の人は、同じような曲ならメジャーに行くでしょう。

ロコや地下で割と客がつきやすいのは、そういうメジャー路線とは違い、ほとんどがライブアイドルらしいラウド系な激しめの曲調をやってる所。
地下系で客入りが多い主流はそっちなので、路線的に難い。

何ヶ月か現場通って感じたのは、やはり方向性がわからない。
どの層にどういう売れ方をしたいのか。
言葉ではいろいろ言ってても、何も変わってないし、結局は何をしたいのか、本当に売れたいのか見えてこない。せっかくのタイアップが生きてない。

ツイッターなんてのはオタクを釣る便利なツールなのに、ほとんど良い方向に使われてない。
過去に問題があってfav禁になったのは以前ここで読んだが、負担に思うメンバー以外はどんどんfavぐらいさせれば良い。全てのオタクは運営よりもメンバーにfavられる方が嬉しいに決まってる。
オタクが増えたらまたfav禁すれば良い。ルールは状況判断。

加えて、ツイッターでのメンバーは堅苦しそう。
ルールは大切だけど、ある程度責任持たせて基本ルールは守らせ自由にツイートさせた方が良いに決まってる。
なんでもかんでも運営許可無しに出来ないのでは、3ヶ月も見てたらメンバーが窮屈そうなのが見えてくる。

イベントの運営告知も下手。
本来の運営アカウントは宣伝とイベント集客の為のわかりやすい告知だと思うのだが。
うまい所は通勤通学時間帯、昼休憩時間帯、帰宅時間帯、夜 と、一般の人がツイッターを見ているであろう時間を狙って一日何度か同じツイートしてる。
大事なワンマンが近いなら、文言変えて毎日引用RTしてる。

初見や新参がわかりやすい情報を流すのはセオリーでしょう。