因果が逆な気がする
頭が良い奴は考えて決める
頭が悪い奴は考える前に意思決定してる

自分の言いたいことが前に出過ぎて、
言い返してる風の関係ない話になってますよ

ま、ない頭で考えても仕方がないというか
時間の無駄に終わることが多い
マニュアルを覚えてから考えるはいいけどね

躊躇している、やる気がない、悩んでいるとかですよ、といいたい

受験勉強の段階では頭使わずわからんかったら
むりやりにでも暗記した方がいい 
近いうちにそれが繋がってくるから
繋っても理解とは別物だけどねw

単純に、思考力があるかないかだろうな。
思考力(物を考える力)がない個体は
何も考えない(躊躇しない)で選択する。
選択した理由は、その時の感覚だったり、
根拠のない憶測だったりする。
それで選択ミスをしても、自分がなぜミスをしたのか
を考えないから、何度も何度も同じミスを繰り返す。

それに対して、思考力のある個体は、
選ぶ際に時間をかけて考える。
どちらが正しいのか。なぜそちらが正しいのか。
根拠もしっかり考えるから、
選択するのに時間がかかる。
最初は選択ミスをすることも多いが、
やがて正しい答えを導き出す道すじを見つけてくる。
それこそが「学習が成立する」ということなんだろう。

一つの理念視点で、これは間違ってる、
これは正しいという学習ではなく、
多種な価値観を提示した上で考えさせ、
やはりそれは間違っていたと学習して、
解決、効果、成果がある道
=これを日本では正しいという。
いわゆる体験科学を通して、反論なり主張をしていく。
感情やすり込みでの早とちりではなく、
前提として学習対象の整理をしなくてはならない。