例えば、あるレストランで
普通の定食の値段が1000円だとします。
変動費を300円だとすると、
このお店では1人のお客が来るたびに
700円の利益(固定費含まず)が出るわけです。

もしこのお店の固定費が10万円だとすると、
150人以上お客が来れば
700円×150人=10万5000円ですから、
固定費を入れても利益が出ることになります

一方、このお店がランチブッフェを設定し、
値段が2000円で食べ放題とすればどうなるでしょう。
仮に来たお客が3人前食べたとしても
変動費は300円×3=900円ですから、
このお客から上がる利益は1100円となり、
むしろ400円増えます。
つまりお客は「3人分食べてやったぞ、
どんなもんだ!」と思っていても、
店も普通の定食以上にがっちり儲かっているのです。

また、別のコスト要因も考えてみましょう。
料理というものは1人前作ろうが、100人前作ろうが、
投入する食材の量が増えるだけで手間が100倍かかるわけではありません。
それに料理を盛り付けて、一人一人の客席まで運ばなくてもいいわけですから、
調理や接客にかかる人件費は減ります。
さらに、どれぐらい注文が入るのかわからない一品メニューに比べたら、
ブッフェスタイルの場合は、店側で用意していればいいわけですから、
食材自体の仕入れコストも安くすることができるでしょう