X



BABYMETALが嫌われる原因と売れない理由 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2016/06/14(火) 06:09:10.85ID:9Y0J9DU8
BABYMETALが嫌われている原因と海外でも売れない理由を教えてください




BABYMETALを大嫌いな海外音楽メディア記者。
http://heavens-fox.blog.jp/archives/27095770.html

「彼女達を1時間以上聞き続ける事は、自分の鼓膜を掻き出したくなるような体験だった」

「ファン層は幅広いがハゲで太った中年男性が多い。」


ヘビーメタルに詳しい海外音楽メディア記者は、


「BABYMETAL」がメタルの名を語ることは大問題だ、

と憤る。
彼女は、

「BABYMETAL」は作られたポップ・アイドル・グループで、
プロデューサーが新しいガールズ・バンドのテーマとして「メタル」に決めただけだ

と批判。


楽器も弾けず、グループ結成までヘビメタを聞いたことがなかった彼女らの存在は、

「サブカルチャーと、多くの人が真面目に愛する音楽に対する侮辱である」

と手厳しい。
0299ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/10/27(金) 19:27:11.88ID:EShfsyoi
>>457
うちの親戚の元教師夫婦、
2人とも校長までやって定年退職したけど、
世帯で退職金7000万、
年金が月50万、毎月海外旅行三昧です。
0300ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/10/28(土) 18:04:16.63ID:G7TNd1aZ
>>16
年功序列から成果主義に替えたら、
社員が自分のスキルや情報を他の人に教えない、
互いに足の引っ張り合うなど
様々な弊害が出た日本の企業もあるようだよ。

難しいね。
0301ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/10/29(日) 17:44:13.06ID:s7p2/b2v
三浦をリベラルでないと言いたがる人たちは
基本的にシュミット的な友敵理論の
狭隘な世界観にはまっているわけです。

そこでは政治とは思想やイデオロギーではなく
単に友と敵であることが本質。
政治とはまさにそうした世界であるからこそ、
政治なんかに関わりたくないという人が
増えることになるのです。
0302ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/10/29(日) 17:45:13.70ID:s7p2/b2v
私は日本型リベラルが「情けない」
のが悪いと思っているのではなく、
リベラルが9条を変えないことに
多くのエネルギーを費やし、
社会の進歩や多様性の称揚といった仕事に
十分な力を振り向けてないといっているわけです。
0303ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/10/29(日) 20:27:29.21ID:s7p2/b2v
>>400
聞き取りと読み取りの能力が証明されるだけ。
しゃべりは全く別物。

TOEIC900あってもしゃべりの練習しなきゃ
三人称単数にsもつけられない、
過去形すら使いこなせないよ。

what are you doing?すら出てこない。
who did you go with?とかも当然無理。
だから、しゃべりでは
TOEIC600くらいの短期留学生に
TOEIC900が余裕で負ける事例が多々ある。
0304ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/04(土) 12:03:39.65ID:EcYauQom
紫吹淳の頃って組をたらいまわしにされたり
上層部の都合で好き勝手されてたもんな
今は新人公演主演→別箱主演
→東京と大阪での別箱主演とか段階を踏んでるし
階段下りで羽根を背負ったら確定とか
ファンに対して完全に明示してるよ

面白味はないけど安心して応援できるからか
ここのところ観客も増えてるし
0305ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/05(日) 13:19:01.93ID:vFjTZh8L
>>37
全国の都道府県にそれぞれ地場システム屋があって
たいがい地元紙やローカル局みたいな
地域利権の子会社になってる
そいつらを喰わせるため
0306ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/05(日) 13:21:42.62ID:vFjTZh8L
一般企業のシステムだったら
「できませんでしたぁ!
こんな文字コードの問題知りませんでしたぁ!
工数くださぁい!(土下座)」
「しかたにゃいなぁ」
で工数増やすなり、リリース延期するなりして
済ますことができるところを、

公共システムで、原資が税金で
住民・議会の監視もあるから、
公務員のシステム担当者も、市長も
「ワイには責任はないんやで!(滝汗)」
って第三者委員会を作って必死に訴えて
ひたすらできひんかった業者を
死体に鞭打った結果に見える

多言語への書き換えができない業者ってことだから
COBOLわかる人がいないんだよ
そんな状態で案件うけるのは詐欺だよ
自治体が何も知らないのわかってて騙してる。詐欺

>>950
どうせ役人はシステム把握なんて出来ない。
いっそのこと、役所がシステム発注する際は、システム分析して仕様書作成までコンサルに丸投げするの義務づけた方がいい。

いや、経験者配置を国で全自治体に義務づけるか。
開発で壊れかけた奴らの一大救済地になるかも。
0307ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/05(日) 13:31:37.28ID:vFjTZh8L
山中さんの研究は
あれは金鉱をあてるようなもので
カンと推理が優れていたというタイプだと思うよ。
探してみつけた、というタイプの研究であって
自動車や電話、録音機を開発、
といったタイプの研究とはかなりちがう
0308ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/06(月) 06:17:43.03ID:npWk1jhc
>>276
よくあるんだけど
日本の英語教育はレベルが低いとかで
妙なインターナショナルスクール入れたり
中高あたりでオーストラリアなんかに留学させたりするバカ親が
それなりにいるんだよね
その手の子はその分標準的な勉強の時間を失ってるから
どうしても基礎力が弱いことが多いんだよね
なんか英語至上主義みたいな世代があって、
その世代の子供でこういうのがそこそこいるからこそ
そういう教育方針の間違いを指摘する意味であえて言ってるんじゃないかなと思う
語学留学で6年間オーストラリアにいましたとかってのは
ほんと色んな意味で大変な子が多いんだよ…

楽天って今でも英語が社内公用語なの?
そもそも思考のベースになるのは言語なんだし、
母国語で考えたことをいちいち英語に変換するなんて効率悪いとしか思えない
脳のOSを完全に書き換えることができるくらい英語に堪能な人っているの?

林先生の説は新しくない 
政府関係の仕事をするような通訳はほぼ同じ意見
バイリンガルでも思考するのは母国語 
そして外国語能力は母国語を越えることはない
林先生がうまい例えを挙げてた 英語力はアプリだと
幼児期に大切なのはスペックを上げる教育だと
スペックが高ければいろんなアプリが入るんだよ

結局研究者等にでもならなければネイティブでも語彙数増えないんだよね
日常会話レベル止まり
この二人の子供が研究者になるわけないから、
後からやっても追い付くってのは、林講師に同意。
0310ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/06(月) 10:57:20.11ID:npWk1jhc
漫画と不動産も個人事業なら損益が通算できるけど
不動産投資が個人事業にあたらないのが税務署のいいががり
0311ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/08(水) 03:30:47.19ID:zLfaKO14
人手不足っていっているけどさ、
結局は企業の努力不足なんだよ
雇用すると固定費・社会保険料が上がるから
安く雇いたいだけなんだよね
電気代と機器代リースのほうが安いんだろうね
それより安いのが外人労働者か
0312ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/09(木) 06:39:08.82ID:NQzjtHjx
中流下流は金使ってるから貯蓄無い。
議員や公務員の数や給料減らしてもダメだろうな。
根本は医療費だから。

マイナンバーで補足率上がったんだろうから、
法人税と消費税は下げて
所得税増は正しい方向じゃないかな。
景気は上がり人手不足だし、
物価上昇まで行ければ合格、

賃上げで仕上げ。
社会保障の簡素化できれば完成。
0313ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/09(木) 13:06:48.53ID:NQzjtHjx
>>311
ならねえよバカ
ユダヤ教はイスラム教の双子宗教だよ
信じてる神が一緒なんだからな、アブラハム
イスラム教が怖いと言うことは、
ユダヤ教が怖いと言うことと同義

>>280
君は糖尿のシステムわかってないな
甘かろうが何だろうがカロリー量で決まるんだよ
それが脂肪だろうがデンプンだろうが変わらねー。
0314ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/11(土) 14:30:19.42ID:nw3fdsp2
アーティストに憧れる西野と同じ理由で
この人はベンチャーに憧れてるんじゃないだろうか
やりたいことが最初にあるんじゃなくて
「周りからこう見られたい」って欲求が先にある
肩書きが欲しいだけ
0315ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/12(日) 09:43:59.61ID:EXsWQ33L
一年くらい前に高額紙幣が禁止になって
キャッシュレスだ、フィンテックだと
盛り上がってたけど、
うちの店ではpaytmの売上比率10%切ってる。
金持ち程現金使う印象、
申告してない売上がキャッシュで溜まってるのかな。
0316ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/13(月) 14:24:25.59ID:j7GBi/c9
たぶん産経の馬鹿記事が元で、
更にあほみたいなデマとんでんだろうけど、
現実には全然買われてない。
中国どころかアジアからの全直接投資残高が
5兆しかないんだし。

そもそも水源地は全て国有、
買えるのは水源地付近の土地だけだ。
昔から水源地系原野商法というのがあって、
水源地買うと儲かると騙し、
ゴミみたいな価格の土地を
売りつけられる被害が多発してる。

循環取引というのは、自社の製品をグループ内の
別の企業などに買わせて、
それを買った企業がさらに他に売って、
最後には最初に売った企業が買い取る
そんな取引だ。

製品を動かさずに、伝票だけを回して
架空の売上を計上する手法であって、
もちろん日本では禁じられているが、
ググれば分かるがすごくたくさんの事例が
報告されている。

最近の中国絡みの「大きな売上」
アピールの記事を読む時には、
そういう事態も考えられるということを
知っておいて欲しい。
0317ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/14(火) 11:37:58.09ID:TgMbo5hB
タンパク質は血管自体を丈夫にし、
血管の栄養不足で起こる動脈壊死を防ぎ、
日本人に多い脳血管障害による痴呆の予防に
役立ちます。
また、食塩の摂り過ぎによって起こる
高血圧を予防するとされています。

つまり動物性タンパク質の摂取増が
脳血管の栄養不足からくる脳卒中を減らし、
日本人の長寿に貢献したと考えられるのです。

血管の健康にはタンパク質に含まれる
アミノ酸が関連します。
たとえばリジンというアミノ酸は、
あまり血圧を下げないものの
血管を丈夫にする働きをします。

また、アルギニンというアミノ酸は
血管の内膜細胞で変化して
一酸化窒素(NO)となり、
血管を広げて脳の血管をつまらせる
血栓症を防ぐとされます。
このためアルギニンには脳卒中や
脳血管障害による痴呆を
防ぐ働きがあると考えられています。
0318ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/14(火) 11:41:03.32ID:TgMbo5hB
一方、動物性タンパク質に特徴的な含硫アミノ酸
(硫黄を含むアミノ酸)には、
タウリンやメチオニンがあります。

その特徴は第一に交感神経を抑え、
血圧の上昇や心拍数の増加などの
ストレス反応を抑制すること、
第二に、動脈硬化の原因となる
コレステロールの排出を助けることです。

肝臓には含硫アミノ酸が多く、
コレステロールはここで含硫アミノ酸と結合し
胆汁酸となり排出されます。
含硫アミノ酸のタウリンやメチオニンは、
食肉や内臓、魚介類など動物性の
タンパク質に多く含まれています。

世界的に見ても動物性タンパク質を多く食べる地域は
血圧が低いとされています。
タンパク質を多く食べる人ほど
血圧が低いことが判明。
とくに動物性タンパク質に含まれる
含硫アミノ酸には、血管を丈夫にし、
血圧を下げる効果があると報告されています。

こうして世界の各地のタンパク質の摂取と高血圧、
循環器疾患の関係を調べた
結果、タウリンの摂取の多い地域は
明らかに心筋梗塞が少ないことがわかりました。
0319ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/14(火) 11:41:51.19ID:TgMbo5hB
>>12
動脈硬化だと魚でEPAなんだよね

血栓増やして詰まらせて
血管の剥離やら大動脈解離になったら
脳梗塞心筋梗塞でお手上げだもなあ

寿命左右するのはわりと血管なのに
血管を鍛えるとか血管を丈夫にするとか
誰もが全員カテーテルで予防できるわけではないのに
血管教育も血管啓蒙とか生きていてなんもないんだよね
0320ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/14(火) 13:10:19.14ID:TgMbo5hB
>>688
日本の名門校はエリートの社交の場だよ
学門追求の場ではない
アメリカの名門大も
コネで有力者の関係者を入れまくっているから
日本と変わらない
0321ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/14(火) 15:55:42.73ID:TgMbo5hB
自分は以下の4つを毎日食べてノルバスクとおさらばしたよ
1.バナナ(カリウム)
2.トマト(リコピン)
3・お酢(アデノシン)
4・玉ねぎ(酸化アリル)
0323ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/15(水) 13:36:01.73ID:uAutF3EW
時給2000円でも年収380万程度。
そこから年金やら税金引いてみ。
可処分所得恐ろしいことになるぞ。
おまけに退職金だって賞与も無いだろう。
能無しには良いかもしれんが、
少しでも技術持ってる奴なら
こんな薄給じゃやってられんよね。

>>755
最初はそう思って
確定申告の時に税務署で相談した。
残念ながら交通費込みで渡されたら控除されない。
0324ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/15(水) 14:10:21.02ID:uAutF3EW
>>834
それは君は考えが浅い
人間以外に働かせる商売ってのが
あるのだ
それと個人事業と併用とか
工夫するのが成功のコツ
0325ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/15(水) 14:19:28.84ID:uAutF3EW
社会保険料逃れの4時間限定勤務多いだろ
パートやバイトで生活してる人は
2〜3社掛け持ちで
休みもまともに取れないんじゃないか?
0326ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/17(金) 11:50:32.68ID:RmJc9O0g
>>21
所得税と住民税と年金と健康保険は
日本に対して払うんだから
日本の社会福祉の恩恵を
日本人と同じに受けるのは当然

日本人だって外国に行けば
日本にではなくそこの国に払わなくてはならない
外国に住んでる日本人が
日本に一時帰国してる時に病気になっても
なんの恩恵も受けられないのは
日本に税金を払ってないから

社会福祉は国籍じゃなくて
どこの国に税金を払っているかで決まるんだよ
だいたいどこの国でも同じだよ
0327ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/17(金) 12:31:43.10ID:RmJc9O0g
>>319
インフレなど起きないんだって。
いいか、今だって外国人が日本で働きたがってるだろ。
それは労働力を輸入せよ、という圧力だ。
労働力の流入を防ごう、というのがいまだ。
労働力は人間のかたちじゃなくても
製品という形で入って来る。
どこにインフレになる状況があるんだ?
0328ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/17(金) 12:35:35.34ID:RmJc9O0g
>>327
通貨供給量が増えてんだからインフレにはなるだろ
ただ目標に届いていないだけ
あと最低時給は上がったけど
その少し上の層の給料が上がっていない
0329ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/18(土) 13:52:33.19ID:m8gRaoIC
>>75
今は大手だと社会保険入ってないと
現場に入れんのよ
法的には一人親方でも問題ないけど
大手が自主規制的なことをしててそこで跳ねられる
昔はそれがなかったし最悪建設許可持ってなくても
わりとなぁなぁでいけた
けど今はそれも厳しい
0331ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/19(日) 03:01:40.03ID:PsbDZdK+
住民税ってのは地方自治体に収めるもので、
税務署が出した金額で決まるものだろ
住民税が取れなくなるからって
税務署が修正を引っ込めるっておかしくないか?
詳しい人教えてくれ

国税部分は国内ならどこに住もうが関係ないし、
税務署は引っ越しますと言われれば、
どうぞご自由にというはず。

税務署は国税で文中の住民税が
所得税の事だとすると国外にでもいかない限り
全く関係ないね
文中の税務署が
市町村の税務部門のことだとすれば辻褄が合う
確定申告は市町村でも受けてるし
0332ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/19(日) 04:41:40.09ID:PsbDZdK+
セシウム137は半減期30年だから
6年で13%へって、まだ87%残っている。

7年だと85%、30年で50%残っている。
0333ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/20(月) 02:26:00.66ID:sYnxvZVI
ほんとこれ重要ですね
・背広駄目
・ネクタイ駄目
・カバンの肘ひっかけ駄目
・通話しながら歩くの駄目
・長サイフのお尻ポケット駄目
・リュックの後ろ背負駄目
・高級な腕時計、ネックレス駄目

危ない場所に出かける時に注意する事

1,日本人だと思われない様な格好で出かける事。
ボッロボロのシャツ着る。
2,交通手段は自分で確保。今回はバイク借りる。
3,現金は財布に入れないで裸でポケットに入れる。
ヤバい時にバラまくと逃げる時間が作れる。
4,パスポートは持たないでね。コピーだけ。
0335ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/20(月) 16:50:18.87ID:sYnxvZVI
モンゴルにも上下の煩わしさがあるのか?

歳上、格上の人間を敬う態度は
アジアに限らず、キリスト圏でもある。

しかし、先輩が後輩をいたぶる傾向
(先輩なら、何をしてもいい)は
日本でも、時折問題になったりするが
これは多分、朝鮮独特の文化なんだよなぁ。

もちろん日本でも長幼による序列は有るが
大名と家臣、武家と市民、親分子分、とか
いわゆる「ボスと部下」の場合には
忠義・忠誠を求められるんだけど
兄・弟や姉・妹には、そこまで求められない。

しかし、朝鮮なんかは、今でもそうなんだけど
先輩の前では、許可されるまでは
一切口をきいては、いけないとか
先輩・後輩の関係にも絶対服従を求める訳さ。

↑、先輩・後輩での服従は
日本にはあまり無かった事だ。

ただし、日本でも兄貴分とソリが合わず
弟分が一家を飛び出す、
みたいなケースはあったらしいが。
0336ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/20(月) 16:52:00.93ID:sYnxvZVI
そう考えると、日本の歴史の中の
どっかの段階で朝鮮式
(徹底しすぎた儒教式)が
入ってきたんだろうけど
それが、いつなのか不明だ。

日本にも「忖度」しすぎる習慣はあるから
歳上、格上を異常に立てすぎたりもある。

とにかく、先輩・後輩の関係性でも
絶対服従、絶対忠誠を求めるのは
朝鮮の文化であって、日本の文化では無い。

日本で、先輩・後輩の理想とされるのは
上が下を助け、下が上を敬う、事で
その関係性に過剰な階級を設けない。

何故なら、日本は年功序列だから
わざわざ兄・弟の関係に
服従を求める必要が無いからだ。

朝鮮式の先輩・後輩の関係が入ってきたのは
おそらく、明治以降なんだろうが
それが日本人の間でも、
ずいぶん定着してしまったような感じはする。
0337ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/21(火) 15:34:28.97ID:k3mV60XS
>>829
戦後は厚生省が高カロリー、
高コレステロールの食事をとりましょうと
国民を啓蒙していた
コレステロールをとりやすいようにと、
フライパン調理を勧めたり
戦後の平均寿命の伸びは、
幼児死亡率や医療の進化だけでなく、
栄養が良くなったからというのが定説
0338ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/21(火) 18:01:23.08ID:k3mV60XS
可処分所得が減ってる

一次製品はコストプッシュインフレで

実質的にめちゃめちゃ値上がってる

エンゲル係数が昭和30年代まで上がってる
0340ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/23(木) 10:01:50.05ID:Uzv2c/qI
ちなみに都民が最後に期待している
親の実家は売却できない
なぜなら田舎に引っ越す人がいないから
買い手がいない
後の固定資産税はお前ら都民が払うか
相続放棄で国に返せ

まもなくまたデフレの
キャッシュ最強時代に戻るよ
現金3万円が3万5000円で
メルカリで売れるんだから
ウハウハだろ キャッシュ持ちは

きちんと再配分して下の給与増やしておけば
まだ続いただろうが、もうそろそろでしょ
手じまいも

結局最後は国のものになるんだよ
3代続けば貧乏になるように
税制が設定されてるのだから
国はいくらでもお金刷ってもいいのよ
国の借金なんて気にしていたら
国民干上がっちまうよ
あと1000兆円残ってるし
0341ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/23(木) 11:05:20.70ID:Uzv2c/qI
>「持家」の割合は61.3%
「借家・賃貸住宅等」は37.0%
100−(61,3+37)=1,7
つまり1000万の1,7%17万人は
入院か刑務所かホームレス?

実際賃貸に高い金出すから買った方がお得なんだよ
困ったら売ればいいわけだしね
賃貸は何も残らないから本当に損なの
それでも賃貸最強って言い続ける人もいるだろうけど

地方の経年一戸建てとか
1000万円以下がゴロゴロだもんなー
まぁ県庁所在地近辺のちゃんとした住宅街なら
まだマシだけどな。
関東の東京周辺県でも交通の便が悪いと似た感じ

昔は不便な地方と
繁華街近くの便利な住宅との差って
2〜3倍の差程度だったのが
5〜8倍みたいな感覚、×東京と比べると倍

都心あたりは今後自動運転など含めインフラ整備で
道路事情が目まぐるしく変わる可能性が高い
でも東京を整備し直すより千葉か神奈川辺りを
再整備し作り上げたほうが安く済むので
こちらも有力。
あと毎年土地の価値基準が出るけど
あれは国内売買でのみだよ
原発一期の不備で島国の半分が危機になる
この国の価値は世界的に低い

タワマンの値段、
千葉や埼玉ですら下がり始めてる

原価にオーナーの利益が乗ってるから
賃貸の方が高いのはごく当たり前なんだけど
実際は貧乏な人ほど賃貸を選ぶよね

損得よりメンテナンスがね年取ると庭の手入れとか
車で出かけるのが億劫になるし
駅近くで公共施設や病院に歩きや
公共交通機関で楽に行けるとなるとマンションや
賃貸物件の方が便利、子供も独立するしね

不動産右肩上がりの時代と、右肩下がりの時代で、
話は全然異なって来る。
現在はエリア別で、大きく異なる
という言い方になるかな。
右肩上がりのエリアは、全国から見れば僅か。
都内でみても、そんなに多くないね。
マイナスの利率の住宅ローンがあればいいんだけど、そんなのあるわけないし。

またデフレのキャッシュ最強時代に戻るよ
現金3万円が3万5000円で
メルカリで売れるんだから
ウハウハだが、ついに摘発された。
貸金業法か出資法か、その両方でだったかな。
見せしめ的な効果も考えてなのだろうけど、
もうその商売は無理になりそうかな。
金のない人向けでもあるのだが、
脱税にも使えるそうだからね。摘発されるわな。
0342ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/23(木) 11:09:04.69ID:Uzv2c/qI
都内戸建だけど4LDKと駐車スペース
頭金それなりに入れたから
ボ無しで月々68K
近隣で同条件の戸建賃貸なんてまず無いし
マンションで捜すと駐車場も借りると
月120K超えるわ
賃貸にした方が金がかかる。
この手のスレでローン組んで
リストラされたら云々言うアホが必ず現れるが
ほとんどがそんな事見越した上で買ってるんだよ。
賃貸は家賃ゼロだとでも思ってるんだろうか?

東京でのその収入は東京にいるからであって
いくら都内よりは地方が家安いといっても
地方でその収入を得ることが大変
まあ家にいながらパソコンポチポチで稼いでる人は
どこで暮らしても平気なんだろうけど
それも規制入るからなぁ

日本の家なんてクソ安い資材使ってる
ぼったくりメーカーばっか
すぐボロボロになるから買う価値ない
今の建材、特に外壁とか10年くらいで
ボロくなるのが平気で出回ってる
最近、あまりにも程度が酷いということで
ちょっと問題視されてる。

今後人口激減で東京以外は
家が余りまくり
そのうち自治体が築15年ぐらいの良い中古住宅を
無料で配りまくるようになるかも
そこに住んで住民税と固定資産税支払う事が条件で

普通に放置だろ
遠けりゃ一年に一度風通しして、
振り込みで十万円だの固定資産税払うだけ
片道1万円以下で行けるなら
半年に一度は風通し出来るだろうけど
更地にすると固定資産税が高い
4倍ぐらいかな。

狭小ながらそこそこ便利な駅から
徒歩7分の戸建て買ったけど
前住んでた賃貸マンションは
駅から12分で今の家よりずっと狭かったのに
家賃と駐車場代あわせたら
今の住宅ローン返済額よりずっと高かった
もう売却査定金額がローン残高上回ってるから
最悪売れば良い
もう残高少ないからそんな必要もないけどね

増減は2015年10月の国勢調査との比較ですね。
東京の人口の増え方やばいたろw
年で10万人ペースで増えてる。
10年で田舎一つが滅ぶ勢いで人を吸いとってる

ローン組ませてくれるなら家買うけど
普通は年収の7倍ぐらいまでしか
ローン組ませてくれないよね?
となるとどっちみち頭金1000万ぐらい
用意しないといけないから
賃貸しか選択肢ないわ
0343ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/23(木) 11:12:09.97ID:Uzv2c/qI
家は何年かごとに補修しなければならないし
毎年税金も払うから、自分の家を持つなら
ローンの支払い以外の出費も考えないと。

本当の一等地でなければ固定資産税は
そう高くないだろ
路線価40万以下で30万位が多いのかな?
駅から離れれば20万、荒川葛飾とか
20万切るところもある筈

終身雇用じゃねーのに30年ローンとか組む奴は
ローンは長く組んで10年〜20年で
返すつもりの人が多いのかな。
35年ローン組んで35年かけて払う方が稀
たいていみんな15年前後で払い終わる

持ち家でもマンションは一生管理費必要だから
準賃貸では?、そういう考えはある。
ただ、管理費を払うのがイヤなら
戸建てを買うか、賃貸のままで我慢するしかない。
それに管理費は、賃貸より安いだろ
マンションの場合、管理費、修繕積立金、
駐車場代、駐輪場代、
その他諸々、ひどいとこなんかインターネット代とか
共同施設使用料とかまで聴取したり
結局毎月4,5万取られて家賃払ってるのと
変わらなくなるけどね

新築から12年目は無いかも知れないが、
それ以降は12年に一回
「積立だけじゃ足りない」とか言って
大金持って行かれる
とは言っても定年迎えた普通の人は
築50年のボロアパートとかじゃなきゃ
賃貸には住み続けられないだろうな

FPに日本の家は資産というより
大型耐久消費財と思えと教わった。
家賃を払うよりローンで自分の家を持ったほうが
お得ですよとむかし同じような説明を
ハウスメーカーから聞いていたが
耐久消費財なんで減価償却するだろ
消却後、価値なくなるどころか処分するときに
手出ししないとな。情弱というかバカ?

中古は、市場価格。新築価格は経費の積み重ね。
コスパ最悪なのは後者。基本だろ 

これから、高齢化で東京も空洞化が始まるから、
東京も一部の地域を除いてガクッと地価が下がるぞ。
木造二階建ては減る一方だよ
マンションに建て替えられるか、
複数の木造三階建に分裂する
木造3階建てって強度的にインチキな建物だろ。
よけい災害を増やす
わざわざ木造密集地帯を新たに作っている
建ぺい率も容積率もあったもんじゃない
公務員としては、とにかく税金が欲しいのだろう
0344ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/23(木) 11:14:59.70ID:Uzv2c/qI
大体相続とかの問題で、
土地50坪クラスなら3〜4ぐらいに分筆
それでも建物込5000万で立地悪い建売がギリギリ、
通常は6000万ぐらい
災害とか延焼はどうすんだ

あと5年後はもっと安くなってるだろうな。
オリンピックが終わって需要が減り
人口減少が顕著になってくるだろうし。

借金せずに買えるのが理想だろうけど、
実際は借りることができるうちに
銀行から借りて買ったほうがいいんだろうな
銀行に利息払うのがバカだとか言う連中に限って
大家に貢いでるのは笑える

実家暮らしだと相続税の金額が変わるから
都心生まれこそ実家暮らしすべきだ
非課税枠が3600万、10%枠が4600万だしな

賃金のやつって老人になったら
限界集落の0円物件でも買って住むつもりなの?
まともな物件だと老人は貸してもらえないよ?

安倍政権が相続税改正しちゃったから
東京の庭付きの家はどんどん売られて
分譲地か安アパートが建ってる。

貯金1000万が一つの目安だろうな
そこまで貯めれるなら何も問題ない
もちろん全額頭金にしろとは言わない
一部頭金にして残りをローン
繰り上げ返済していれば20年以内に完済出来るはず
よく失敗するのが頭金なしでフルローン
こんなもん無茶にも程がある

2022年問題というのは、
例の緑地開放の法期限の問題なんだけど。
それとは別に、2022年に
築50年を迎えるマンションが一気に増える。
建て替え合意の法規制はゆるくなってきてるが、
合意に至るのはやはり厳しくて、
問題化しやすいだろうと予測されている。
売りに出される可能性は高いそうだ。
都内の農地もってて税制優遇されてた人達ね。
 
全国レベルでは古い空き家は、
無料〜50万円くらいでの売買が多くなってきている。
とにかく早く手放したいということらしい。
ただし都内ではないけどね。
都内への通勤圏としては、300万円台が出てきて
驚かれてたが、その内にそれが標準化しそうだ。
でもそういうのを安く買っても、
旧家屋なので補修などで金がかかるのと、
それから通勤時間の問題があるんだけどね。
でもとにかく、もう自宅購入しても損する
といった例はこれから多数になってくるだろう。
理由はとても簡単で、殆どの地域で、
不動産右肩下がりだからだね。

目の色黒いうちに売って金にしなされ
100坪だと売るのに時間かかる

一部地上げが起きてるらしいから、
オリンピックまでは上がるだろうけど
その後はわからない
中国人が都内の不動産買いまくって
地価を支えてるけど、
そいつらがどこまで増え続けるのかもわからない
いつ国がデフォルトするかもわからない
森友問題で、国や地方が地価が暴落しないよう
嘘の値付けしてるっぽいのも垣間見えた
株もだけど、それがいつまで続くかもわからない
0345ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/23(木) 16:30:25.37ID:Uzv2c/qI
因みに、前に税理士さんと話したっことがあるが、
法人税がかなり複雑に成って居るのは、税務署辞めて
税理士さんを食わす為だとも言って居たっけ。
法律に拠らない税率改定が毎年のように行われるし、
財務種こそ悪行政の根源だと思うわ。
0346ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/25(土) 13:16:48.98ID:O88p8Hrj
>>333
レミパンはテフロンだから短命
ステンレスなんかだと、使い方とお手入れを
マスターしたら一生ものだから
和平的にはテフロン商法がやめられない
0347ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/25(土) 13:42:32.76ID:O88p8Hrj
>>588
> 経済的な需要減に対応出来ない
いや、需要減は対応ではなく、あり得ない
意図的に計画されているから減少する

つまり、供給は社会主義でないと計画できないが、
需要はどの国も管理している
一つは金融政策
もうひとつは財政政策

今日本は金融政策だけ緩和するようにしたが、
未だに財政緊縮を続けているので成長できない
赤字が増えるのも、緊縮のせいである
0349ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/25(土) 14:32:22.34ID:O88p8Hrj
飲食店8店舗やってる俺に言わせれば
ランチの時間帯はバイキングやってるが
実際はロスが少ないし
期限間近な食材や前日の余りを
ガンガン使えるから儲けは大きい

ランチコースをやるよりかなり儲ける
0350ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/25(土) 15:22:33.26ID:O88p8Hrj
どこの焼き肉チェーンかは言わないけれど
昔とあるお店で一部店舗限定の
食べ放題飲み放題プランやってみたら
通常営業(食べ飲み放題無し)で
月の売り上げが30-50万だったところが
食べ飲み放題やったら月の売り上げが
倍増したっていうね
その店舗はMAXで120万いってた
ちなみに食べ放題は取らなくていいけど
飲み放題は絶対に勧める事ってあった
0351ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/25(土) 15:39:16.39ID:O88p8Hrj
一人1000円なら食材によるかな。
最近は国産黒毛ならスーパーで
グラム600〜750くらいでしょ?
200gを家族4人なら肉だけで6000円かかる。
食べ放題の肉なんかは纏めて仕入れて
期限切れに近いものを安値で提供してる。
廃棄コストもバカにならんからね、提供した方が得。期限さえ気にしなきゃ悪い肉じゃない
まあ何を得とするかは個人の問題かな。

肉は冷蔵庫でちゃんと保管してても、
空気に触れると表面が茶色くなっていくが
肉自体は熟成が掛かってきて
美味しさは増してくるので、ステーキハウスなんか
焼く前茶色い肉だったりするが、
茶色だと肉屋ではまず売れないらしい
そういうのをお店で出してもらうと、
肉屋も食べる方も両方にありがたい
0352ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/27(月) 05:08:12.74ID:uFt6mM2A
合成ダシで十分と言ってる人も、
市販の安い3食生ラーメン
(150円〜200円で売ってるやつ)を買ってきて
スープ用のどんぶり一杯分の湯が
沸きかけたところに、削り節ひとつまみと、
煮干し粉(一袋150円ほど)大匙一杯入れ、
10秒煮たて、濾してスープにすれば、
ダシの力がどれほど凄いもんか分るよ。
ただし、魚介系のラーメンが苦手の人には向かん
0353ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/27(月) 05:16:36.08ID:uFt6mM2A
普通は、客の注文を受けてから料理を作るため
1皿ずつ作ることになるが、
ビュッフェ店では大皿に山盛りの料理を
一度に作ることができる。
20人分の料理を作っても、手間が20倍かかる
という訳ではないので効率的だ。

いわゆる「規模の利益」である。

これは、大企業が中小企業より儲かる理由の一つでもあるのだが、
ビュッフェ店の場合は大企業でなくても規模の利益を享受できるのである。

普通は客が注文してからコックが働き始めるため
コックがフル稼働するのは昼食時と夕食時だけだ。
逆に言えば、コックが昼食時と夕食時に作れる料理の分しか客を受け入れることができないことになる。
一方でビュッフェ店の場合、コックが朝からずっと
料理を作ることができるので、
コックがフル稼働して作った分だけ
客を受け入れることができる。

客席の回転率でもメリットは大きい。
普通のレストランでは、客は注文してから
料理が出てくるまで待っていなければならないので
回転率が悪い。
だが、ビュッフェ店であれば、入店すると
直ちに客が食べ始めるので回転率がいいのだ。
また、注文を間違えて作り直すといった手間がないこともメリットと言えそうだ。

普通のレストランでは、メニューにある料理を
すべて提供できるよう、多品種少量の材料を
そろえて待たなければならず、
かなりの部分が使われずに廃棄されることある。
だが、ビュッフェ店では使う材料だけを
仕入れればいいので無駄もない。
場合によっては、少品種多量の仕入れで
済むこともあるので、値引き交渉だって可能だ。

食べ放題の店は、売り上げに占める
変動費の小ささで儲けているといえ、
ビュッフェ店はそれに加えて
コックの効率の良さなどでも儲けているのである。
それで客が満足しているのであれば、
まさに「ウイン・ウイン」の関係といえる。
0354ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/27(月) 05:18:50.20ID:uFt6mM2A
「元を取るまで頑張る」のは 非合理な行動で大間違い

「3000円で4500円分の料理が食べられるから、
食べ放題の店を選ぶ」というのは正しくない。
というのも、4500円分の料理が口に合わなければ、それは苦痛なだけだからだ。

着席したら、払った代金のことは忘れよう。
予想外に早く腹一杯になっても
「元を取るまで頑張る」人がいる。
元を取った後も、少しでも多く食べようと
無理をして頑張る人もいる。

しかし払った金は返ってこないのだから、
払った金のことは忘れて、その時点で
自分が一番幸せになれる選択肢を考えるべきだ。
極端な話、店の料理が口に合わなかったら、
食べずに出て自宅でお茶漬けでも食べよう。
「払った金を損する」だけの方が
「払った金を損した上に、まずい物を無理して食べる不愉快さを味わう」よりマシだからだ。

このように、払ってしまって
戻ってこない費用のことを「サンクコスト」と呼ぶ。
払ってしまった金のことを考えて
非合理的な選択をする人は意外に多い。

サンクコストは、さまざまな場面で
人々の非合理な行動を引き起こす。
例えば、買った本がつまらなくても最後まで読む人がいる。
これは「買った本の代金を損する」代わりに
「買った本の代金と読んだ時間の両方を損する」
という愚かな選択だ。
食べ放題のレストランや読書時間くらいならまだいいが、
ビジネス上の経営判断を誤る例も多いので、注意が必要である。
0355ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/27(月) 05:23:10.01ID:uFt6mM2A
●食べ放題の店でも 固定費は増えない

企業のコストは「固定費」と「変動費」に分けられる。
変動費とは、売り上げが増えるとコストも増える部分であり、
レストランでいえば材料費が代表的なものだろう。

一方の固定費は、売り上げに関係なくかかる費用であり、
レストランでいえば店を借りる費用、
つまり家賃や正社員の給料などである。
レストランの場合、材料費が売り上げに占める比率は高くないといわれているので、
ここでは3分の1としよう。

普通のレストランでは、1500円の料理を提供しているとすると、変動費は500円である。
客が1人も来ないと、レストランは固定費分だけ赤字になる。
客が1人来るたびに、1500円と500円の差額である1000円分ずつ赤字が減っていき、
いつかは黒字になる。

黒字になるために必要な売上高を「損益分岐点」と呼び、
それを超えれば客が1人増えるたびに利益が増えていくことになる。
0356ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/27(月) 05:26:29.06ID:uFt6mM2A
これに対し、高めの固定料金を設定する食べ放題の店では、
客が2人分の料金を支払って3人分食べたとすると、
料金が3000円で変動費は1500円であるから、
客が1人来るごとに赤字が1500円ずつ減っていく。

客にとっては2人分の料金で3人分食べられて大満足
店にとっても客が来るたびに赤字が大きく減っていくので、これまた大満足だ。
客が3人分食べたとしても、店の費用は材料費分だけしか増えないからである。

客が満足し来店客数が増えることも、店にとっては嬉しいことだ。
普通のレストランよりも来店客数が多ければ、
1人当たりの赤字の減り方の大きさとの掛け算で
赤字が急速に減っていき、
簡単に損益分岐点を超えて黒字になるからである。

余談ではあるが、食べ放題よりも
さらに儲かるのが飲み放題である。

売値に占める材料費の比率が低いため、
3杯分の料金で5杯飲む客が来店すると
大きな儲けが期待できるからだ。

客が“お得感”にひかれて来店すれば、なおさらいい。
コンパの幹事が、大酒飲みの会費を多めに徴収するか否か悩まずにも済むため、大人数の団体客が来るようになるというメリットも見込まれる
0357ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/28(火) 13:57:34.69ID:/VyqY1Wt
場所前に警察から協会に被害届の連絡いってんだからさ
その時点で加害者側が事の顛末全てをぶっちゃけて誠心誠意謝るチャンスあっただろ
貴乃花側も被害届提出して即リークした訳じゃなしまだ世間には発覚してなかったタイミングだし
こういう揉め事で相手方にはいどうぞと手の内さらけ出すような愚行しねぇよ
ヒマ側はこう言ってるが岩のほうはどうなんだ?の時にヒマ側が隠してたり矮小化してたりすりゃとぼけて当然
んで協会も傷害事件を認識してたのに関わらず公表せず加害者側は何事も無かったように本場所へ
実際そこでトコトンやる覚悟を決めたと思うよ
0358ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/28(火) 14:17:03.01ID:/VyqY1Wt
>>70
住宅ローン減税の関係で
最初の10年は定額だけを払う。
11年目に突入してから
頭金やら繰り上げ返済をドーンとやる。

ローン残高が高ければ高いほど
所得税が帰ってくるから
最初の10年は払える人でも払わない
というのはそれが理由。

優良住宅でも限度は5000万だから
そこまでは繰り上げても同じだよ
0359ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/29(水) 07:53:43.30ID:G313eBAY
>>139
外車の板金は高いんだよ
ポルシェだったけどディーラーだと40万の見積もりが
街の板金だと3万
パーツ代がくっそ高いから交換伴うと金かかる
0360ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/29(水) 15:41:31.45ID:G313eBAY
給料の仕組みが分かってない人は
手取額しか見ないようだ。

給与・賞与・手当の支給額、
控除額と手取額の3項で考えないと意味ない。

このことは中学校で教えたほうがいい。
住宅ローン、クレジット、
消費者金融などのフィナンシャルリテラシーも。
スウェーデンの中学校社会科教科書はすごい。
0361ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/11/29(水) 19:21:26.34ID:G313eBAY
>>17
契約書交わすだけで
4000円の税金(印紙)が掛かるんだよな
民間企業どうしの契約に、
何で国が関わるのかが理解不能

>>80
基本契約書乙
10万、20万の印紙を見るとちょっと心が動くw
0362ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/01(金) 01:51:01.99ID:Px/B9EO7
>>21
心理学的に親は実現できなかった自分の願望を子の名前に託すらしい
つまり自分が地べたを這いずりまわって飛躍できないことの裏返し
0363ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/01(金) 04:40:04.52ID:Px/B9EO7
投資はなんでもそうだけど、
買い時はド不況のどん底だからね

「今は時期が悪い」とか言う人って、
もれなく「良い時期」が定義されてないんだよ。
安くなったらなったで「落ちるナイフを掴むな」
とか言い出すからなw
他人の意見だろうが自分の意思だろうが、
判断するのは自分だろうに、
その判断基準が無いなら変な色気出すなって話

売る事考えるくらいなら最初から賃貸に住んで、
投資に回す方がよっぽど効率いいやろ
投資って買うより売るほーが難しい
あっという間にハシゴ外されて売り時などない

金利がこれ以上下がらない状態にあるのに
住む家は買える時に買う
気をつけなきゃいけないのは投資物件
住む目的でなく貸すこともせず
値上がりを待つスタイルは危険
貸家経営も素人じゃ経費倒れ

東日本震災でエレベーターが止まって
えらい目に遭った自分からしたら
マンションのそれも高層階に
住みたがる人の気が知れないね

本当に金があるなら購入しとけ
ただし一生固定資産税と管理費、
積み立て費用はつきまとう
最低でも月に7〜8万は維持するために
みたほうがいい

どうだろうね?
チラシは、数千枚刷るのが前提で作る。
印刷の最初に、インクが安定するまで
100枚程度は無駄刷りする。
それも費用込だが、
チラシって、いろんな所にポスティングする

三菱地所と三井不動産は強いよな
都心に商業ビルをいくつも所有しているから
その運用だけでもやっていける

一般大衆向けの情報など信じているようでは駄目だな。
投資用物件を持っている人なら分かると思うけど、
転売専門の不動産業者が営業の電話を掛けてくるなら、
その物件はいわゆる「当たり」だから、
手放さず持っているのも良いかもね。
あいつらの動きが一番正直で分かりやすい。
0364ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/01(金) 04:48:36.25ID:Px/B9EO7
さいたまに住んでるけど地価上がってるわ
実家の福岡の地価も上昇
投資用ではなく売却予定のない居住用で
不動産を所有していると地価上昇は困るんだよ
税金が重くなる

株で下げ予想する時って人生賭ける程の
リスク有りってことも知らなさそうw
資産の上昇は時勢で馬鹿でも当てれるけど
インサイダーでもせな予測不可の下げ予想する
素人の意見聞くこいつも馬鹿w

マンションは今の価格なら買わないほうがいいよ
土地は残らない、移動ができない
土地付1連買いなら別だけれども
資産にならんよ

都内駅近高給住宅地ならば
これら先も値段は高水準だろうけれども
マンションはやめた方がいい
建物の強度には必ず寿命があるからね

アメリカのNYなんかじゃむしろ古い物件ほど
値が上がったりする
しかし日本は世界有数の地震大国
今現在は中古マンションでも場所が良ければ
買った時よりも値上がりする事態になってるが
五輪後はそうはいかない
コンクリートには対象年数があって
実質100年はもたない
今が都心部バブルなだけ

東京都内の不動産はオリンピックまでは必ず上がる。
オリンピック終了後に価格維持出来るかは
どれだけバブル状態になるかによる。
徐々に上手く上げられれば、オリンピック終了後でも
さほど下がることはないだろうが、
急騰があれば必ず急落する。

2022年問題ってのもあるからなぁ。
ただし中心部の本当の優良地物件などは、
それにも余り関係なさそうだけどね。
でもそれら本物の優良物件を手に出来る者達は、
かなりな少数でしかないね。
0365ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/01(金) 14:06:46.73ID:Px/B9EO7
ジリジリ上がり続けて下がるときは一瞬
投資は全部このパターン

下がる要素皆無と思ってても下がる時は下がる
理由はあとからつく

含み益が出始めるとどんどん考え方も強気になる
自分の考えが正しかったと信じ始めるようになる
でもしくじる時はしくじるよ

本当に不動産所有してたら
表面利回りで儲かりましたキリッ
なんて言えないんだよな
NOIどれくらいでまわしてるのよ?

決算上でも家賃収益がゼロってことないでしょ
収益一棟ビルも10年後でも想定10%あるけど
キッチリ回ってるし、その辺は節税次第じゃん。
どんどん物件買えば固定資産税やら設備やら
経費計上してくし
一気にドカンと総資産現金化したら
税金取られるイメージだね

基本家賃の半分は維持管理で出るもの
と考えたら微妙だな

戸建ても最近の戸建てって家全体が
家電みたいなもんだからなあ
24時間換気システムとか床暖房とか
補修できるのは5年。
10年経ったらリフォーム必要
メンテナンス意識が低いと大変そう

バブルの負債はまだ引きずってるよ
銀行や機構に不良債権部門があって
巨額で無くならないから延々と引き継いでる
だから中古物件の評価とか基本しないし
派遣じゃローンも組ませない
逆に今の相場は堅い実情相場とも言える

不動産で稼ごうと思ってないなら
自分が欲しいと思った時に
身の丈にあった物件買えば良いんだよ

上がる下がるなんてのはプロでもわからない
不動産で稼ぐなら何十億と金を動かせるレベル
じゃないと無理、それでも大損することもある

不動産が値上がりするなら株も値上がりするんやで
上がらんのはワシらの給料と銀行の金利だけなんやで
貯めてるカネを投資に回しとき
そうすりゃ値上がりした物件買えるんやで
0366ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/01(金) 14:27:31.93ID:Px/B9EO7
マンションは最終的には無価値なものになる
だからマンションで稼ぎたいなら新築で買って
人に貸してタイミング良く逃げる
でも必ず人が入る保証はないし
家賃滞納のリスクもある
庶民は不動産投資には手を出すなってことだ

上がってるのは駅前とかいい小学校区とかだけ、
車がなきゃ困るような郊外型などは
下げても売れ残るほど、
当たり前のことだけどみんながいいな、
住みたいと思うような場所は
いつまでたっても下がらない。

12年前買ったタワマン5800万
家賃25万12月で300/年 3600万
売却額 6700万キャピタルゲイン900万
利益 4500万
所得税100万と修繕積立金など200万
契約手数料など引いて4000万以上儲かりましたが?

不動産業界の人間の作文だから、
まあそう言うだろうな。
でも不動産業者の「将来値上がり確実」と
「今が買い時」って台詞は
昔から信用しない方が良いもんだw

収益還元法で評価出してる現状は
人口減で入居率下がれば破綻するよ
現に空室率が近年異常に上がってるし

マンションに関しては、欲しいと言ったら
際限なく中国人に売るわけでもないようだが
中国人が多いと嫌がって
日本人が寄りつかなくなるから、
売っても何%までって決めてるみたいだけど

予想屋は当たるとドヤるが自分はそこに賭けない
不動産でも株もなんでもそう
信用する価値はない

暴落してほしいなら
ロケットマンがミサイル打ち込んでくるのを
期待しとけ
あと円は持っておくなよ

戸建は上物3000万が消耗品だからな
覚悟がいる

容積率が低い一種低層の場合、
基本的にマンションは建たないよ。
都心の一種低層の一部は容積率が
150%くらいあるから、
そういう所には超高級低層マンションが
建っているけど、あれは例外。

需要と供給で価格は定まる
都心の駅近みたいなコンビニ物件でもなければ、
五輪後には自然に下がるだろうね
海外投資家の買い越しから
売り越しに転ずるかどうかはわからん
いずれにしろ35年ローンを組んで購入するのは疑問
富裕層が即金で買うのは好きにすればいい
0367ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/02(土) 06:26:25.18ID:vRef9Z9+
バブルの時は本当に日本の
隅から隅まで上がったが今は違う
地方だと、バブル崩壊以降ただの一度も浮上せずに
現在でも下落し続けている不動産もある
ITバブルとか都心バブルとかリーマンとか
なーんも関係なし
今は猫も杓子も収益還元法
上がるところは上がるべくして上がってる
今も未来も場所によっては上がるし下がる、が正解

都心は下がらんだろう、維持か上昇
都下で不当に高い評価の所は下落、
不当に安い所は上昇、それ以外は維持か僅な下落
マンション派なら立地重視
戸建派なら利便性の割に安い所

金融緩和は終わらないんだよ。
あれはプロレス。
お金撒いてもすぐに大企業と
資産家の預金になるので景気なんて良くならない。
けどそれを理由に金融緩和して
金持ちの貯金をひたすら増やしてるんだから。
その有り余る円資産をそのままにしてると
リスクが高いから不動産投資に向かうよ。

日銀が異次元緩和して
不動産に大量のマネーが流れ込んで
建てまくったけど
少子化人口減で需要が減るのに
供給過剰にして後々ヤバイぞ・・・

今の都心のマンションの表面利回りなんて
4%なんだから管理費や税金含めたら
30年住まないと購入した方が得とは言えないが

収益還元法で言えば、分譲物件価格は異常な高値。
この低金利時代に買うのは愚作。
金利上昇、インフレ、経済成長期になったら買えばいい。
都内じゃ7000万の物件に
家賃たったの25万円で住める。
これは賃貸が圧倒的に割安って事。
なかなか凡人じゃ理解できないだろうけど、
収益還元法で考えれば一目瞭然。

中古マンションの価格は立地と管理状態がキモ。
0368ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/02(土) 20:27:50.12ID:vRef9Z9+
富裕層から税金を大量に取って底辺層に配ることで
国力が伸びるのは「伸びしろのある底辺層」
に金を投じ成長させることが出来る期間であって、
今の先進国の底辺層なんて
新興国・後進国から来る移民レベルのゴミばかりで
いくら金をくれてやっても何の伸びしろもない
ただの金ドブ。

新興国や後進国は伸びるんだよ。
だが、先進国の底辺層なんか、
先進国で生きる価値もないような人材なんだから
そんな奴らに無駄金投じるってのは、
親の脛かじりのニートにいい飯を食わせ
大量に小遣いをくれてやるようなもんだ。
そんなことしても家計が苦しくなるだけ。

日本もさっさと他の先進国のように
移民制度を導入して
底辺層を切り捨てればよかったのに、
派遣や非正規なんぞでお茶濁して、
消費税増税などで国民全体で
浅く広く負担を背負ったからね。

おかげで中流層は底辺層に足を引っ張られ
底辺層に落ちだし、
更に数を増やした底辺層が
別の中流の足を引っ張りだす負のスパイラル。
ゴミはさっさと見限るべきだったんだよ。
0369ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/06(水) 18:32:14.73ID:2AZOO4cz
ものによるとしか言えないね。
木造でも定期的な修繕をしていれば
60年は十分に住めるよ。
ペット飼っていたり、まともな手入れや
掃除をしなけれ、それこそ25年位で
住めなくなるけど。
あと立地はどうしようもないね。
○○ニュータウンみたいにして、
この半世紀ほどで急激に乱造された住宅地は、
今後の半世紀で無くなっていくと見るのが妥当だろうね。

共用部分ボロボロでまともな価値が
保てると思ってんのか?

マンションの価値の大部分は建物によるもの。
そして建物は経年とともに禿しく劣化していく。
価値を保つのは一部のプレミアのつくような
マンションのみなんだ。
そのへんの普通のマンションで古いものなんか、
それこそ負債と言ってもいいぐらいで。
マンションは区分所有なんだ。
だから一戸あたりの土地の割り当て分は凄く小さい。
結果としてその価格を説明するとき、
土地の寄与分は凄く小さい。
極端な例として越後湯沢の
スキーマンションが出てくるけど、
ああいった例が都内でも増えそうだ
と言われているしね・・・。

10年で回収するのが利回りの目安

今の注文戸建は恐ろしいほど超高性能だぞ。
うちはマンションの中住戸からの引っ越しだが、
今のほうが圧倒的に暖かい。
全館床暖房で、家の中はトイレ内や風呂場も含めて
24時間常に24〜25℃にキープされている。

都内の戸建ては「再建築不可」物件の
オンパレードだぞ
簡単にフルリノベーションなんて
できない物件もあるんだよ。

個人の土地の所有なんて国に一時的に
借りてるのと同じとしるべし。
結局妥協した立地にこだわりの戸建建てたジジババは
もうその土地手放しまくって、
追加費用出してマンション買い直してるじゃん。
土地神話のまやかしに気付いた人が増え、
あらゆる土地建物の適正価格が今まさに
引き直されてる状態。
流動性の蚊帳の外でいいなら
郊外寄りに好きに戸建建てたらいいだけ。

マンションは、かなり古くなっても、
立地が良ければ賃貸需要は尽きてない
リフォームが簡単だからね
これは日本だけじゃなく、世界の他国でもそう
対して、戸建ては「スクラップ&ビルド」なんだが、
果たして「建て替えてまで住み続けたい土地」が
どれだけあるか?という問題に躓く
だから古いまま、住み続けるか、
今問題になっているように、
放置して荒れたままという状態になる
0370ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/06(水) 18:57:33.10ID:2AZOO4cz
バブルの時は、人口減なんて話はなくて
色々な人達やら企業やらが銀行が買え買えいって
お金を担保評価関係なしに貸して、
総量規制をやった瞬間から弾けたと聞いた。
今の状況どうなの?人口減だけど東京都等の
大都市圏だけが集中しているから
需要はあるんじゃないの?

だよね。どこの国も五輪で無駄遣いした後は不況。
おまけに、外国人観光客に極力金を落とさせない
という大盤振る舞いの予定。

この馬鹿が言ってるのはオサレマンションのみ。
文京区なんかそこら中に中古マンションがあるよ。
ここらは暴落する。何しろ人口は確実に減るからな。
安くしたって旧マンションのデザインじゃ売れない。
ワンルームの中古マンションは安くすりゃ売れるだろ
そもそも投資額が少ないから、損切りもしやすい。

つーか、これからインフレにしようと
手を尽くしてるんだから、
これから価格上昇していくだろ。
むしろ10年後には価格高騰した住宅と
高金利の住宅ローンのダブルパンチかもな。

自分の居住用途の不動産なんて必要なときに
勢いで買うもんだよ
自分が住む家に投機的な魂胆が入れないほうがいい
単に投機目的なら別だが

生産緑地問題がいよいよ言われ出したので、
世田谷区杉並練馬三鷹辺りの新築戸建ては
割安で買えるようになるかもよ
こういう記事が出てきたら、
下がり始めてるってことだよ。
三軒茶屋にマンション持ってるけど、
相場は既に1割くらい落ちてる。
駅直結とかならマシみたいだけど。

地方は人が減れば減るほど、
残った人が電気やガスの基本料金、
住民税を多く払うわけだしな
今でも地方はガス代が1万超えとか
東京の3〜4倍払ってるわけだし
10年後とかどうなっちゃうのか

原料費が上がってるのも事実だよね
でもお前の理論だと、その村の最後の一人になっても料金も変わらずに使い続けることが出来るってことになるけど、どういう理論だよ

都会の家賃や相続税の高さのは
車が不要な分の車の維持費や
飯や生活費の低さの前払いだよ

結婚とか出産と同じでタイムリミットがあるからな
30代前半くらいまでが一番いい条件で融資を引けて
40代前半がギリギリのライン
それを超えると融資は難しくなってくる

米国株や日本株に先だって
日本の不動産価格が暴落する例はないだろ
株と違って、不動産は簡単には売れないよ。

多数の買い控え層が止むを得ず買う頃には、
良い場所でコスパ良い物件はとうに売り切れてる。
結局そういう物件が買えた額で、
数ランク悪い場所の物件を買うことになる。
コンパクトシティ化が加速してる中での
限られた場所取り合戦だからね。
昨年はもっと条件が良かった。
その昨年はもっと良かった。
馬鹿には理屈が分からない。
0371ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/07(木) 00:19:54.42ID:w1w73RaL
地価は知らないが
建設費はオリンピック終わったら下がるだろ
建設需要しぼむんだから

オリンピックが終わったら下がる、
だから今は我慢して買わない
仮にみんなそう思っているなら、
実は買い控えをしている
今の方が安いという可能性もある
値段は高いままだが在庫も増え続けてるって
ラジオで言ってたな

まあ、崩壊しないバブルはないな。
東京一極集中も、所詮は作られたものだよ。
首都圏の社員は全社員の2割までで、
それを超えたら法人税を3倍という法律を作ったら、
直ぐに地方の活性化ができる。
つまりは、一極集中の方が良い人が
作っているシナリオに過ぎない。

みんなすごいね
転勤あって嫁は正社員やめたし
年収あわせて700しかないや
25年ローンで返したくてそれなら
毎月の支払い考えると4000ちょいが限界
まだ若くて賃貸なら住宅手当でるし
この高い相場ではまだ買えそうにない

生産緑地2022年問題もあるから、
都市部の土地は下がるだろうな。
それより、円の価値が暴落する可能性もあるけどな。
0372ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/07(木) 00:39:08.23ID:w1w73RaL
更地だと固定資産税が一気に上がるから
家建てて貸した方が得なんだよ
同じようにボロボロの空き家のまま
ずっと放置されてる廃墟も固定資産税対策
近隣の人にとっては大迷惑だけどね

不動産は株と違って売り抜けるのは大変。
直ぐに現金化すると、
相場の3割引でしか処分できない。

今は独身や子無し家庭が増えて
ファミリー物件自体の人気がないからなぁ
特に間取りが広くなりがちな戸建は
都内駅近ならわかるが
周辺や駅遠は正直言って厳しい
立地や眺望、設備や管理に特化した
都心駅近マンションが人気になるのは必然

今は少子高齢化の流れだよ
自分も持ち家を賃貸に出したが、都内駅8分とは言え
ファミリー物件だからすぐに借り手はつかないかも
と言われ、実際に競合は多かった
単にニーズがない立地か物件なだけかもね
例えば、療育施設に近いとか
障害者ケア施設が近い戸建だと
ニッチな賃貸需要がある
普通の社宅扱いの分譲賃貸だと
もっと駅近が対象になっちゃうよね

オリンピックがピークってことは
オリンピック前に売らないとダメってこと
つまり今の時点で売れてないやつは終了ってこと
ギリギリまで相場を維持しても誰かが下げたら
雪崩の様に下落するからな

現在の予測では、東京都23区は2030年くらいまで
人口が増え続け、2050年くらいに
今と同じくらいに戻り、
2060年を過ぎると今より1割くらい減少する。
そんなに待ってられるか?
しかも外国人増加と出生率改善で、
毎年予測が上ぶれしていってる。
そこらへんの小金持ちのおっさんが
上がるからと言われて
不動産屋に買うようになった頃が潮時。
その時点では100人が100人、
土地は上がると信じて疑わないのでご注意ください。
0373ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/07(木) 08:14:46.99ID:w1w73RaL
突如として、左手足の力が抜けたのです。
自力で動ける状態ではあったものの、
意識して動かさないと駄目な状態でした。

蛇足ですが・・・
左手足の力が入らなくなった瞬間は、
まるで「(左手足の中を通っている)ゴム紐が
切れた」様な感覚がしました。
0374ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/09(土) 03:23:18.57ID:66qibBET
インフルエンザに効果的なのは
紅茶でうがいすると良い。
紅茶が発酵した際に、
茶葉のカテキンが
赤い色素成分であるテアフラビンに変化する。
そのテアフラビンが
インフルエンザウィルスの感染力を奪う。
別名、スーパーカテキンという。

市販のティーバッグや
ペットボトルの紅茶にも含まれ
高い温度の方が、より抽出できるので
沸騰した湯で、紅茶を入れると効果的。

生姜を鍋に入れる時は
先に入れた方がよい。

生姜には、ジンゲロールと
ショウガオールいう成分がある。
ジンゲロールは、血行を促進させるが
発汗も促すので身体を冷ます場合がある。
これに対してショウガオールは、
加熱すると増える成分で
脂肪や糖質の燃焼を促し、体温をあげる。

鍋に入れる時は、
低い温度のうちに鍋に入れ
加熱していくと、ショウガオールが
より多く抽出される。

1センチ幅に切ったスライスの生姜を
80度のオーブンで、1時間加熱すると
水分が抜けきり、蒸し生姜になる。
ただし、100度を超えると
ショウガオールが壊れてしまうので
オーブンが無い場合、蒸し器で蒸す。
市販の生姜パウダーにも多く含まれる。

熱が、37度台(微熱)ならば
入浴して体温を上げる事が出来るので
喉の保湿もでき、積極的に入った方が良い。
ただし、38度以上は、入らない方が良い。
冬場は、かけ湯をして湯船に浸かり
ヒートショックを防ぐ。
急激な血圧を変化は、心臓に負担が掛かる。
0375ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/09(土) 03:35:30.27ID:66qibBET
動脈硬化があると
血圧を上がりやすい。
熱い風呂、酒、食後1時間以内に
入浴すると、血圧を上がりやすい。

スパイス白湯は
生姜パウダーをお湯を溶かす
(シナモンを入れると、より香りが良い)
生姜は、血液をサラサラにする働きもある。

ヒートショック対策に有効なのは
首を温めると良い。
3首と言われる場所、
首、手首、足首を温める。
シルクの靴下が吸湿性が高く
汗の放出も早い。

さらに湯たんぽ等で、布団を温める場合
大きな筋肉のある、お尻周りを温めると良い。
0376ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/09(土) 04:55:37.27ID:66qibBET
TPP締結されてなくて良かったね
もしTPP発効されていたら
企業の責任でその企業が潰れても
政府が代わりとなり、
国家賠償で支払う条項があるから。
0377ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/09(土) 06:21:40.27ID:66qibBET
なたね油はいいんだけど大豆系混合のやつは
天ぷら挙げるとべちゃべちゃになって
しかも、氷点下で凍る

うちの父が医者してるけど
トクホってかいてあるやつは絶対食うなというよ
理由は知らんけど、この油もトクホかね?
身内が胆石やら
悪玉コレステロール増加になった時に
医者に説明された事は、コレステロール0の油は
善玉コレステロールも0なので取らないで下さい

バターかゴマ湯がいいんじゃない?
オリーブオイルもなんか
ダメって聞いた気がするけど

知っとるか?人間は0〜3歳の生活の質(食生活も含む)
で知能(IQ)いわゆる地頭が90%決まっちゃうってこと
オマイらのIQは幾つ?
人間は5才でも20才でも40才でも
年齢で数値は変わらんよ

さいきん野菜炒めにはラード使ってる
マジで仕上がりぜんぜん違うからオススメ
植物油=ヘルシとか信じてないわ

偽物のオリーブオイルは平気かな?
日本で流通してる8割は偽物だから心配です。
お醤油も偽物多い
脱脂加工大豆て書いてあるのは偽物

フライパンの焦げ付かないなんたらコーティングが
完全にはがれてからほとんどは
クックパーひいて油使ってないわ。
使用後も洗うのに手間かからない
0378ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/10(日) 05:17:05.46ID:VGKTRlfX
相続人全てに放棄されたら、不動産は法人格を持つ
で精算するはずだが、終了するまでは
納税する必要が有る。

相続の際に登記しなくても罰則は無いから、
流行るも何も納税だけはしておくのが一番安上がり

上に建物やら庭木やらあったら
売れないか相当安くなる
土地の値段 < 更地にするための費用+登記費用
だったら知らんぷりするよそりゃ
しかも更地にしとくと固定資産税高くなるし
買い手がつくまで待ってるにも金かかる
制度がもう現状にあってないんだよ

相続放棄しても、次の人が決まるまで、
管理義務は残ります。
ただ、相続放棄するようなカス土地を、
誰が引き取るのでしょうか?
つまり、相続放棄しても引き受ける人がいなければ
管理義務は永遠に残ります。

土地や家屋って、固定資産税とかがかかるんだよ。

親族のハンコと測量費50万と登記代がいるから
だいたい60万くらい必要やな

土地放棄なら他の財産相続も強制放棄なんだよね。
財産だけ引き継ごうとするから塩漬けになる。

宅地にしなければ田舎の固定資産税なんて知れてる
0379ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/10(日) 05:29:38.47ID:VGKTRlfX
田舎の山林は、固定資産税の評価額は低いが
相続する時の評価は高いから、
広大な山林を保有してて、子供が相続すると
バカみたいに相続税が発生するよw

農地にしちまえば税金ほぼほぼ来ないし
農業委員も喜ぶだろ

大都市圏のサラリーマンが
日帰り不可能な土地を相続してしまうと、
どうしようも無い
相続放棄しても処分が確定するまでは、
納税の義務が発生するからな

買い手のつかない不動産の固定資産税
ウチの実家(新幹線の田舎駅から10kmくらい、
最近小学校が廃校)だと、
宅地400坪、畑1200坪くらいで
年8万(建物が2万弱)くらいだよ
放置でギリ我慢できないこともないかと

農地に書き換えは
例え作物つくれる状態の土地でなくても
そんなに簡単じゃねーよ
所有者+農業者+営農実績
農地から宅地などは難しい

適当に法人でっち上げて
そこに土地集めて潰すとか
どっかやってへんのかな

相続する時に弁護士なり司法書士立てるだろ
それが職務上請求で法定相続人の戸籍取れる。
相続手続きの費用見積もりする時に
そういう探さないと行けない人も
ある程度勘定に入れて見積もりするから、
費用に含まれる
終わってから実額足してくるようなのも居るから
不安なら見積もりの金額だけじゃなくて
計算書的なのも出させればいい
ただ、それでも想定を遥かに超えた
クソ親戚みたいなのも出てくる場合はあるから
それについての追加料金はまぁわかってやって

戸籍面は行政書士持ってる
or付き合いのある行政書士使って
職務上請求かけてやってるから
(実際それで当たり前に懲戒喰らう行政書士が出てる)
頼むまでもなく弁護士や司法書士が同じことできる

相続手続きというか相続人調査は
行政書士の職務範囲だから
職務上請求用紙使っても懲戒なんてされないぞ?
登記をやるとマズイけど。
0380ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/13(水) 09:42:38.04ID:RkbwwfBi
>>50
マイル乞食には人気だぞw
リクルートやらセゾンやらは結構審査が厳しい。
アメックスは過去の事故歴を
問題視しない傾向があるので、
楽天落ちたヤツでも現在働いていれば大抵通る

>>50
後、アメックスは決済手数料が異常に高いので
契約店には嫌われてるんだよね
ピーチとか海外路線も運行してるのに、
決済でアメックス使えないというハブっぷりw
0381ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/16(土) 08:33:05.53ID:emBhTwXS
これのスゴイ点はABC予想は通過点にすぎず、
本当に宇宙際タイヒミュラー理論が正しいならば
宇宙の構造そのものに迫る数学が
構築されることらしいね
といってもこの場合の宇宙とは
我々の宇宙のことではなく
数学的な構造体のことらしいが
なんにしてもものすごい業績ですわな

この問題がボス級なのは間違いないが
ラスボスではない
ラスボスはおそらくリーマン予想
ちなみにリーマン予想が解けると
この宇宙のすべてがわかるともいわれている

たしかプリンストンだったはず
プリンストンは物理数学では
世界トップクラスの大学やね

40歳越えてるからフィールズ賞はないのかな?
フェルマーの最終定理のワイルズは
特別にもらったし
それよりもっとすごい業績だから、あるかな。

リーマン予想が解けないのも道理で
既存の数学ではそもそも無理だった
そこで望月さんは根本的に新しい数学を、
その用語や記法も含めて新たに創造した
その結果まるで宇宙語みたいな
不可解極まる論文が出来上がったが
これが真実であるとすればそもそも我々の宇宙は
これほど難解な呪文みたいな数式で
生まれたことになる

N人の人がランダムにプレゼント交換して、
一人も自分のプレゼントが自分に当たらない
という結果が、一発で得られる結果は、
Nに依存しないことを証明せよ。

商の概念も数学で考えるとかなり難しい。
しかし、なんとか理解できると、
工学に広く用いられていることに気づく。
四則演算だけでは今日の文明は無かった。
少なくとも、ITは無理。
よって、電卓は発明されていない。

リーマン幾何学自体は既にアインシュタインが
相対性理論で使ってるし
非可換幾何学やトポロジーにも応用されとる。
複素数を扱える関数って事で
リーマン予想を説いたらどうという事ではなく
リーマン幾何学という数学体系を作った
リーマンが凄い。
0382ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/16(土) 08:36:08.75ID:emBhTwXS
カードは、というかアメリカのサービスは
不正使用や請求間違いがあること前提なのが
チョットネー
明細は毎月チェックして、なんかおかしいなら
問い合わせ&キャンセル。
サインは、なんかあったときの目安で、
普段はスルーよ。
0383ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/17(日) 07:17:58.58ID:DDgLJCFp
彼らはどんなにイマイチに見える意見に対しても
「何をバカな」という態度は取らず、
「なぜ彼がそのような発言をしたのか」
という背景を探ろうとする。

彼らはそれが結果として「卓越したアイデア」に
繋がる可能性を高めることを知っているからだ。

彼は常に「事実の確認」から議論をスタートさせた。
「まず、クレームがここ半年で増えている、
と言うのは事実ですか?
どの程度増えているんですか?」

「若手の営業の力量が低い、というのは
何を根拠に言っているのでしょう?」

「最近は競合にコンペで負けることが多い、
という報告がありましたが、
それはどの程度でしょう?」

「議論のうまい人」たちは、
思い込みや先入観を出来得る限り排除しようと、
常に気を配る。

非常に柔軟で「あるべき論」を語る人の
感情に配慮しつつ、若手とベテランから
具体案を引き出すことに長けていた。
こういう人を「議論の巧者」と呼ぶべきなのだろう

議論のうまい人は、「議論の目的」を忘れない。
当たり前のように感じるが、結構重要なことである。

特に、盛り上がる議論はあちこちに話が飛ぶので、
いつの間にか当初の目的とは異なる話に花が咲く、
ということが頻繁に発生する。

議論には多くのリソースが必要であるし、
その結果の実行のためには
更に多くのリソースが必要である。
結果として「議論しないほうがマシ」
なことも相当数、あるのだ。
0384ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/21(木) 19:09:00.12ID:VRPPmcdx
大学卒業後、バックパッカーやったあと、
住宅案内会社を作った福嶋。
パソコンゲームに興味を持った福嶋は
堀井雄二と懇意になり、
プログラマーの重要性を説かれ、
コンテストを開くことにした。
そこで高校三年生の中村光一が準優勝し、
堀井が彼は本物だからと福嶋に進言。
この時、福嶋35歳、堀井28歳、中村18歳、
ドラクエシリーズプロデューサーになる千田が32歳

そりゃ20世紀の若者には
夢とロマンが溢れていたわな
0385ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/22(金) 06:02:38.24ID:FDRZCcAk
>>42
外から衝撃波を当てて破砕する方法だと
痛み止めの座薬と、
あとは少しぼーっとする様なのを
注射か点滴で入れるぐらい。
衝撃波当ててる痛みはそんなにない。

尿道から内視鏡入れて石にたどり着いたら
先端からレーザーで破砕する奴は
背骨に麻酔注射(硬膜外麻酔)して下半身麻酔。
0386ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/22(金) 20:19:04.90ID:FDRZCcAk
俺も相続対策の親の保険加入の時、
やたら「外貨建てにしませんか?」
ってしつこく言ってきたわけだ
0387ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/24(日) 08:07:22.48ID:KTCtouO3
>>15
本来は「射倖」だけど、
「倖」が常用漢字外なので「射幸」になった。
「倖」には「努力によらず
得られた思いがけない幸運」の意味がある。
0388ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/25(月) 03:38:36.48ID:xhdyM3ES
メンタリストの手口やんけ
手を合わせてたろ
あれで手の緊張やらがまるわかりなんだよ
そもそも暗証番号を見破るのは
初心者レベルだぞwww
暗証番号ほど見破るのに簡単な数字の羅列はない
0389ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/25(月) 06:30:34.64ID:xhdyM3ES
>>374
中国はその匹夫の勇で歴史上
何度も革命を起こしていますよ。
それを知っているからこそ、中国政府は
亡くなった後に墓すら建てさせずに
劉暁波の存在を消したわけで。
朝鮮はそれすら出来ないから
李氏朝鮮が500年も続いた。
そして北朝鮮も自力で
金王朝を革命することが出来ないでしょうね。
0390ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/25(月) 07:53:02.42ID:xhdyM3ES
これ読んで目から鱗が落ちた
もう早起きして満員電車
乗るのはやめよう

儲かる物理
技術評論社


第5章 神はサイコロを振らない!?
(ギャンブル必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売は有効)
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズって1,000万円台で手に入るの??)
0392ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/26(火) 08:39:50.05ID:CQtlbI92
時間あたりの学習効率を上げる
一番手っ取り早い方法は、
「自分がいま学んだことは、
いつか誰かに伝えることだ」と思って、
覚える順序や枠組みを整理することだと気づいた。
読んだ本のことを呟くようにしてから、
行間から読み取れる情報量がめちゃくちゃ増えた。
0393ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/27(水) 08:11:00.79ID:twRm4jOa
・「アミノ酸」が多い……卵、レバー、牛乳、チーズ&#8195;など

・「ビタミンB群」が多い……豚肉、うなぎ、青魚、玄米、納豆、など

・「カリウム」が多い……納豆、みそ、豆腐、など

・「ヨウ素」が多い……コンブ、ワカメ、ハマグリ、青魚、など

・「体を温める」……トウガラシ、生姜、長ねぎ、カボチャ、など

・体幹トレーニングで「姿勢を整える」
・「10分のランニング」でリフレッシュする
・上手にサウナに入って、とにかく「汗をかく」
・「代謝を上げる食べ物」を活用する
・ストレッチで「下半身の柔軟性」を高める
0394ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/27(水) 09:03:47.83ID:twRm4jOa
システム内の通貨「トークン」を
トレーダーに売り買いさせないで
業界各社が提携して
非公開システムをつくってしまう動きもある。
これを聞くとシエアが全部そっちにとられて
新参企業のトークンは値上がりしないんじゃないか
という不安もでてくるが
>ブロックチェーン自体もまだ10年弱と歴史が浅く、信頼性が確立していない。以上、
大企業連合が成功例つくったほうが
期待買いが入るんじゃないかという予想もあるな。
仮想通貨板にいってよさげなトークンを
探してみましょう。
雰囲気でビットコイン買ったら損するぞ。

ビットコインは税金と手数料高すぎ
1回の取り引きで2000円、往復で4000円
4000万円以上の利益は税金55%
4000万円儲けたら、
税金で2200万円持っていかれる

よくよく考えるとすげー不利な投機だな
儲けは常に半分以下、
損は原資丸々に加えて手数料ももってかれる
0395ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/27(水) 09:27:05.85ID:twRm4jOa
「WASHハウスはビッグデータの塊でもあります。
かつて在籍したマクドナルドもそうでしたが、
パソコン上の地図に出店先の印をつけると、
売上高の想定額が表示されます。
国勢調査のデータをもとに人口構成、男女比、
昼夜の人口、就労状況、
だいたいの世帯収入が見えてくる仕組みで、
過去15年分の情報ストックがあります。

(1) 募集の背景
(経営体制の課題や事業・サービスの課題など)
から詳しく説明を受けて、
事業を前に進めるための人材獲得を依頼されるケース

(2) あらかじめ社内で議論して確定している人材要件
(学歴・職歴・年齢・転職回数など)をもとに、
その要件に合致する人材探しを依頼されるケース

思考に柔軟性がある人は、譲れない条件の明確化や
押すべき希望条件の押し具合や、
あきらめるべき条件の引き際タイミング、
代替条件の提案など、いろいろな要素を
余裕をもって変動させながら、
話をうまく前向きに進めていく
交渉上手な人でもあります。
転職すること自体で、自分が何を勝ち取りたいのか
を明確に持っているため、
絶対にはずせない目的だけを押さえて、
心のハンドルに遊びがある状態を
保てているのかもしれません

*求人票から読み取れる、企業のホンネの募集条件・求められている人材像
*どういう応募者が集まっていそうか、その中での自分の優位性は何か
*採用する側が自分を採用する場合に考えるであろうリスク

もう一つの共通点は、素直さという武器です
素直さのレベルが高い方は、いつも新鮮で、
転職エージェントにもぶっちゃけた発言が多く、
結果的に親近感が高まり「この人の役に立ちたい」
という欲求が強くなりがちです。
転職エージェントをファンにしてしまうと、
当然、頑張って結果を出すための
案件開拓につながる効果もあります
0396ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/30(土) 07:47:06.64ID:WoulRTnk
>>688
三角ロジックは洋書の学術書なら
その通りに体系されて書かれてる。
専門用語とか難しい単語があっても、
論理的だから読みやすくなる。
難しい単語っていうのは単語レベル16とか
それ以上のはなし。

しかし、受験英語は別物。受験英語の単語レベルは
低い。レベルで言うと5-8とか。
受験英語は簡単な単語だけで、
わざわざ読みにくくして難易度を上げてる。
早稲田の問題とか見れば分かるけど、
ワザとひねって分かりにくくしてる。
単語自体は簡単。
0397ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2017/12/31(日) 07:39:24.71ID:ra22HlEQ
タイ人の友人が
「日本の女性は化粧に頼る。
韓国の女性は手術に頼る。
中国の女性はフォトショップに頼る。
タイの女性は女性ですらなくて男性」
と言っていて不覚にも笑ってしまった。
0398ファンクラブ会員番号774
垢版 |
2018/01/01(月) 05:58:11.79ID:u7DHwKgO
人は記憶型と思考型に大別できる

野村監督は思考型
思考型は思考型度が高くなるにつれ
一般常識の欠落が発生しやすいんだ
思考範囲から外れた部分が放置される
その穴を埋める人が必要なんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況