努力した者が成功するとは限らない。
しかし、成功する者は皆努力している
ベートーベンだっけ?

短距離をやっていたけれど、
自分の素質からして大学では短距離専門より
十種競技のほうが一番になれるだろうと思って
転向したんだよね
ゴルフや野球も世界に飛び込んで
環境をよく見まわして転向していて今がある
本当にセルフプロデュースの上手い人だと思う

素質ある人って普通の人が
毎日練習して1年ぐらいで身につける技術を
数日でマスタ−したり 
ズバ抜けた人ははじめからマスターしたりするからね
天才はそういう人の集まり、呑み込みが早い。
天才は上達が早く伸びしろが長い
才能がない人は上達が遅く伸びが短い

東大の事調べたけど
俺の地元の偏差値75の進学高校から学年で4人
俺の地元の偏差値70の進学高校から学年で1人
しか合格してない。
まず偏差値70 75の高校に入学するのが至難だし
そこから学年で1番になるとか無理ゲ−

受験は努力だ見たいなこと言って
何人も東大に合格させました
なんて話になってもそれはほぼ理1か文3だからな
理3になると完全に才能必要だわ

好きな事してる人は努力とは感じないからな。
釣りでも鉄道でも一日中水の中や歩いても疲れない。
日本は嫌いな事を自己強制する事を努力と言う社会。
嫌いな人と何時間も話すのは努力じゃない拷問。

落合とヒクソンも同じ事言ってたな
正しい努力をすべてして
それでもだめなら
素質が足りてないから諦めろと
限界努力してやり切っても駄目なら
もうあきらめろって言ってた

変な言い方だけど、
「根がまじめだけど面倒くさがり」の人って
努力の仕方が上手いと思う
なんというか、後で楽をするため、
後で良い思いをするためには、
今の努力を出来る人というか、
後で困るのが面倒だから、
今やれること頑張れちゃうし、
しかもそのための最短ルートを行きたいがために
努力の最適化を考えるようなタイプというか。