◆おすすめの操作・コンボ

[納刀時]
●剣抜刀 (R2 or 方向キー+×→方向キーを入力したままR2)
剣モードからコンボを開始でき、最速で高出力状態に移行するための初手として非常に便利な技。

[抜刀時 共通]
●コロリン変形斬り (方向キー+×→R2)
特に剣→斧の変形斬りは踏み込みでかなり前に出るので、納刀しなくてもこれで敵に近づいたり離れたりできる。
剣→斧の変形斬りにはスラッシュゲージ回復効果もありゲージ管理にも有用。

●連続変形斬り (攻撃後にR2連打)
各種ゲージを同時に貯めることができる攻撃。
攻撃中にスラッシュゲージが3割を下回りそうなときでも、ゲージを回復しながら攻撃ができる。

[斧モード時]
●突進斬り→縦斬り→斬り下がり(Lスティック↑+○→△→Lスティック↓+○)
斧モードの機動性を生かしたヒット&アウェイのコンボ。

●振り回し→縦斬り (○→△)
カチ上げが発生する斧斬り上げを使わずに高所への攻撃が可能なコンボ。
振り回し3回目以降は縦斬りが強化叩きつけに変化し、敵を怯ませ易くなる斧強化状態となる。

●振り回し→なぎ払い変形斬り (○→R2)
斧モードで一番DPSが高い攻撃。
なぎ払い変形斬り2ヒット目の攻撃が高ダメージ&広範囲。そのまま剣モードに変形するので追撃もスムーズにできる。
剣モードに変形するためのスラッシュゲージが足りない場合、最後の変形斬りがリロードのモーションに変わり大きな隙ができるので注意。

●踏み込み変形斬り (何らかの攻撃後にLスティック↑+R2)
Lスティック↑を同時入力することで、大きく前に踏み込んで斧から剣への変形斬りができる攻撃。
剣→斧モードへの変形斬り直後は突進斬り (Lスティック↑+○) →踏み込み変形により2段階距離を詰められるなど、コンボに組み込むことで攻撃の幅を広げられる。

●空中リロード (ジャンプ後にR2)
スラッシュゲージが3割を下回っているときに、斧モードでジャンプし (R2) を押すことで空中でのリロードが可能な技。
一定高度がある場合、空中リロード後に (×) で着地を回避行動でキャンセルし隙を生じずにゲージを回復できる。
ジャンプリロードは段差に向かって回避行動の他にも坂スライディングからの(×)→(R2)などでも狙える。

[剣モード時]
●二連斬り→飛天連撃 →属性解放突き→クラッチクロー(○→○→○+△→△連打→L2)
覚醒ゲージを溜めやすいコンボ。強撃ビンでも属性解放突き中しばらく連打(△)すれば
派生クラッチクロー攻撃で覚醒状態に持ち込め、クラッチからゼロ距離解放突き(△+○)まで可能。
隙が非常に大きいので使うタイミングには注意が必要。

●スラッシュコンボ (△→△→△→○)
覚醒時剣モードで一番DPSの高い攻撃。このルートの場合のみ最後の (○) が3連撃になる。
攻撃時間が5秒以内であれば(△→○)ループや(〇→△→派生)コンボの方がDPSが高く、スラッシュゲージの消費も少ないので上手く使い分けよう。

●変形斬り下がり ループ(攻撃中にLスティック↓+R2→○→R2)
剣→斧モードへの変形斬りをしながら大きく後ろに移動できる攻撃。
モーション値が高く、スラッシュゲージも回復する。
変形斬り下がり中に(○) で振り回しへ派生が可能で、変形斬り下がりで攻撃を避けなぎ払い変形斬りで接近・追撃が可能。

[剣モード覚醒時] 
●属性解放突き & 零距離属性解放突き (△+○→△連打)
スラアクの奥義。
覚醒状態になると属性解放突きが零距離属性解放突きに変化し、モンスターに張り付いて確実な定点攻撃(切断属性)をする技となる。
(△+○→△連打)が通常の運用方法となるが、属性解放突き中に (△連打中断)で解放突きの中断。 属性解放突き△連打中に(Lスティック↓+△) 、零距離中に連打を止めることで簡易フィニッシュができる。
零距離の簡易フィニッシュはスラッシュゲージが0にならない限り剣モードを維持したままその場に着地するので、状況に合わせて使い分けると良い。
また、覚醒中の状態なら剣モードでジャンプ後に(△+○)で張り付くことができ、斧モード時でもジャンプ中なら(△+○)で属性解放突きへの派生が可能となっている。