>>527
ちょっと長文になるけど、初心者用に丁寧に説明してるつもりだから勘弁して欲しい
セーフハウスやHUBなどの端末からランダムにミッションを受けるのは
「どこでもいい」人と、「やる事が無くなった」人くらいでミッション周回者が頻繁に使うシステムではない
ちなみにそれで組んだ場合、グループ画面からグループリーダーを確認しファストトラベルすると良い

ではPvE CooP ミッション周回の一般的な募集・開始方法はと言うと
主に a, b, 2通りある、好きな方でやってみよう

1.まずやりたいミッションと難易度を決める(例:よしレキシントンチャレンジをやろう!)
   特にないならやっぱりランダムで良い

2a.現地にファストトラベルする(例:レキシントンにファストトラベル)
3a.現地スタート地点に浮かぶ仮想パネルを長押しし、難易度を決める(例:チャレンジっと)
   この時点でアナウンスが流れミッションが始まる
4a.そのままそのメニューからマッチングを開始する
   既にそのミッション・難易度でプレイしてる4人未満のグループを検索し
   ヒットすれば飛ぶようにアナウンス、ファストトラベルを行う
   30秒ヒットしなければ自身がリーダーとなり募集を続行する

2b.その場でマップを開き、行きたいミッションをクリックする(例:レキシントンをクリック)
3b.そのままメニュー画面で難易度を決定する(例:チャレンジっと)
   この時点でアナウンスが流れミッションが始まる、まだ現地には飛んでいない
4b.そのままメニュー画面でマッチングを開始する
   既にそのミッション・難易度でプレイしてる4人未満のグループを検索し
   ヒットすれば飛ぶようにアナウンス、ファストトラベルを行う
   30秒ヒットしなければ自身がリーダーとなり募集を続行する
   自分がリーダーなのでメンバーは自分の下に飛んでくる、急いで現地にファストトラベルしよう

方法が2通りあるのは、メリットとデメリットがあるから

aタイプ
メリット:自分がリーダーになった時、加わった仲間が確実に現地に集合してくれる
デメリット:非リーダーで開始する場合bタイプと比べて1度多くファストトラベルする必要がある

bタイプ
メリット:メンバーが揃うまで準備が出来る、集まらなかった場合ファストトラベルを挟まずにミッションを変更できる
デメリット:自分がリーダーになってしまった場合、入ってきたメンバーはミッション現地ではなく自分の下に集合し
   ランダムで入ったミッションは「どこのミッション?最初から?途中から?もう終わった?(*1)」と混乱する

結論として、「希望ミッションが複数ありリーダーになるつもりがない」ならaタイプを、
「希望ミッションが1つで自分がリーダーになるつもりがある」ならbタイプで募集すると合理的である

(*1)特定のミッションは敵を倒さずにスルーして進むものや、ミッションの外に敵が沸いているものがあり
その場合ミッションが完了しても戦闘中扱いでファストトラベルできず、ミッションをリスタートしてから解散させてる場合がある
その場合、自動マッチングがONになっていると終了(再スタート)したミッションに人が参加してしまい
参加者は合流後即解散の憂き目を見る