>>489
そんな感じ

もともとノートなんかの組み込み向けDPにそんなような仕様がすでにあって
NVIDIAがモジュール作ってデスクトップでできるようにした
(ノートでモジュールなくてもG-SYNC動かせた、なんて記事が出たりした)

それに対抗するべくAMD側はデスクトップのDPの正式仕様として策定するように働きかけて
それを利用した機能にFreeSyncという名前を付けた

FreeSync対応と謳ってないものでも、Adaptive-Syncに対応してればFreeSyncは基本的に使える
最近のBenQのやつでマニュアル見ると実は使えるよって書いてあるのがあったと思う

G-SYNCモジュールはその後
可変リフレッシュレートだけじゃなくてキレイに見えるようにいろいろ制御してるって情報を小出しにしてる