X



日本でe-sportsが流行らない理由を書き込んでいく [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001UnnamedPlayer
垢版 |
2016/01/12(火) 14:25:13.83ID:Z82NN5RP
まあ色々あると思うけど
1番は上手い人は多いけど魅せるプレイをする人が少ないよな
0392UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/19(火) 22:28:07.38ID:N9M/f448
>>390
「競技化だのプロ競技だの名乗るなら」という前提
そうじゃなくて、ただの興行なら、どんどん流行ってるゲーム(種目)に乗り換えていけばいい
それがダメだなんて言ってない
ただ、そうなら競技化だのほざくなよ。やってることサギと同じだから
0393UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/19(火) 22:35:39.97ID:N9M/f448
新作ゲームを売りたいパブリッシャーって構図と、新車やパーツ売りたい自動車メーカーって構図は全然違う

マウスやキーボード、CPUやグラボ、PCを売りたいメーカーって構図と、新車やパーツを売りたい自動車メーカーって構図なら一緒

まずこの違いがわからないなら、これ以上なに説明しても無駄だよ
0394UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/19(火) 22:42:36.80ID:8J4tqDUg
>>391
時流や集客でルールがコロコロ変わるメタゲームである点で似てるって書いただけなんだが
毎回勝手に話広げるねお前は
F1みたいに集客目当てにルール変えてメーカーやドライバーが振り回されるってケースも多い
どっちも興行なんだから客を飽きさせないためのルール変更なんて日常茶飯事だっつの
>>392
いいから
>>377
の下半分読め
お前がどれだけ偏狭かって長々と説明しただろ
0395UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/19(火) 22:59:21.94ID:N9M/f448
パブリッシャーの都合で新作ゲームに移行するのがメタゲームですかw
>>376に書いたけど、パブリッシャーの都合でレギュレーションがどんどん変わるのは、TCGも同じだから

新作ゲーム、新作カードを売らないと商売にならないから変えてるだけであって、それをメタゲームだとか、ちゃんちゃらおかしいんですけど

bスポーツはこれまでのボードゲームとは違う情報インテリジェント競技
将棋のルールで大会開いたりチェスのルールで大会開いたり、チェッカーのルールで大会開いたり、時にはバランス調整でダイアモンドゲームになったりする
そのルール変更にいち早く適応して活躍できるのがトッププレイヤー
0396UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/19(火) 23:09:55.00ID:vnvrGG9s
スポンサーがつかない事とメディアが取り上げないからスポンサーのCM効果が弱くて魅力がないという理由以外あんの?
どうせ競技者数やそのレベルにどのゲームを大会にするかなんて実際にとりあえず開催してたら自然と洗練されていくだろうよ
会場すら出来てないのに競技種目についてああだこうだ言っても絵に描いた餅だろ
0397UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/19(火) 23:10:25.04ID:8J4tqDUg
>>395
そうだよ?
それを理解できない/受け入れられないお前の脳みそが化石なだけ
流行り廃りを読む敏感なアンテナと、それを研鑽する知的センスが求められる
フィジカルスポーツ、ボードゲーム、モータースポーツと違ってPCと周辺機器さえあればゲームが成立するわけで
まぁ流石に格ゲーからRTSに〜とかは無茶だけど似たジャンル内なら潰しが効くのがeスポーツの利点だよ
MTGだって初期と今じゃゲーム性違うけど付いて行ってるプレイヤー多いだろ?
0398UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/19(火) 23:17:02.92ID:Lj0+8qW5
絵面が地味で映えないからな
日本ではゲームセンターCXみたいな芸人やらゲーム配信やらで素人がワイワイやるみたいな
バラエティ色を強く押し出したほうが受け入れられそうではあるが
それもバブルがはじけた感ある
0399UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/19(火) 23:27:15.75ID:9IGeIPfy
>>396
まあ雑だけどそれが真理だわな
何をスポーツにしてそれがどう移り変わるか、競技性がどうこうより資金繰りのほうが主催する側にとっちゃ重要(競技性なんてとりあえず開催した後から磨きゃいい)
更に言えばそれを大多数に発信できるメディアがないといくらPCパーツ売り込もうにもスポンサーが付かない
まずスポーツがビジネスなんだからe-sportsがビジネスとして魅力的じゃなきゃ話が始まらない
そういう意味じゃ昔任天堂がやってたテレビで子供がポケモンでチャンピオン目指して競い合う番組
あれが生きてたらe-sportsとして使えたかもしれんのに
0400UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/20(水) 01:38:26.09ID:Qw/GFi+M
玉子が先か〜の話と同じ

確かに金かけて開催し続ければ自然と洗練されていく
でも、かつての闘劇みたいに、金が尽きた時に終わってしまう

金があれば継続的に開催できて、後から競技性がついてくるのか
競技性を高めて継続的に開催してれば、後から金がついてくるのか

どちらか片方じゃないだろ
金を集めて規模を大きくする努力も必要だし、同時に競技性を高めて継続できるものにしていく必要がある
じゃないと、ただ金を集めた賞金額の多いゲーム大会で終わる
0401UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/20(水) 21:56:25.39ID:eyjxlhJY
ぶっちゃけeスポーツなんてどうでも良くね
0403UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/21(木) 17:03:19.47ID:YKH5MytY
でも気になってレスしちゃうの
0404UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/21(木) 19:47:19.06ID:9OvPGZOO
ルールの違う別なゲームに移行してる時点で同じ競技、同じ種目じゃねーんだけどなw

TCGだってMtGとハースストーンは別な競技だって誰もが知ってる
サッカーとラグビーが同じ球技だけは違う競技なのと同じでね

なんでeスポーツだけがゲームが変わってルールが変わっても同じ競技なんだよw
0405UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/21(木) 20:17:14.22ID:YHeU1cuU
FPSだけで見ても、CSとCS:GOは別な種目
格ゲーを見ても、当然スト2とスト5は別な種目
で、毎年のように種目を食いつぶして新しい種目に移るようなものを競技として成立させようとしてること自体、ちゃんちゃらおかしい

ましてや日本eスポーツ協会は、パズドラもモンストもLoLもCS:GOもFIFAも同じ競技だとしてるんだぜ?
もうアホかと

MtGで言えば、MtGという競技に一対一部門、多人数部門があって、その中にスタンダードやレガシー、シールドデッキとかの種目があるって構造
TCGだからWotCの都合で種目ごとにレギュレーションがどんどん変わるけど、種目自体はそう変わることはない
0406UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/21(木) 20:26:43.82ID:wxH3jChI
シャドウバースがeスポーツとか笑えるから
どうぶつタワーバトルがeスポーツならみんな納得する
0407UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/21(木) 21:54:32.28ID:YKH5MytY
自演連投ウザい
言ってることも支離滅裂だし早くニコ百科に帰ってよ
0408UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/24(日) 03:15:51.49ID:VUJRWPaS
そのMTGですらプロが続かなくなって苦労してる

1.初心者でも楽しめるように、新規参入のハードルを下げたい
2.新しいカードを売りたい
→初心者でも勝てるように、偶発性の高いゲームになり、更に蓄積された技術はすぐレガシーになり、毎回一からニューゲーム状態となり、プロが離れていく
0409UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/24(日) 03:48:35.14ID:zaBUgyK9
実際の日本のプロのサブ垢()に暴言吐かれたしな
0410UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/24(日) 08:56:16.20ID:Iund5Gec
日本ではお手軽で射幸性のあるゲームが好まれる
esportsのプロはプレイ時間がまず狂気で
一日10時間とかやってる
ちょっと古いゲームのFPSで、十代前半からはじめて現在まで
総プレイ時間が20,000時間弱とかもいるし、もうぶっ飛びまくってる
こういう機会費用を無視できる人生観は、少なくとも日本ではほぼ無いだろう
PC人口が少なく、ゲームのプレイ時間が少ない理由は何なんだろう
0411UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/26(火) 11:18:42.88ID:4Kg8qn6i
友人が勧めてくれた誰でもイージーにネットで稼げる方法とは?
⇒ 『佐々木のファモウイセズ』 というホームページで見ることができます。

グーグル検索⇒『佐々木のファモウイセズ』

3IRM1N6T27
0412UnnamedPlayer
垢版 |
2017/12/28(木) 00:20:58.29ID:kWVTV2uP
エロメンコで一億ってマジ?
0413UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/05(金) 00:00:19.15ID:DdM4NdSM
日本のプロゲーマーで賞金だけで食えてる奴ってどの位いる?
賞金だけで食えないようじゃ職業としてなりたたんわ
0414UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/05(金) 00:43:15.86ID:VZdKpoX9
他国のe-sportsにかける資金、資源は日本じゃガチャに消えてるよ
経済的にどっちが良いかはしらん
0415UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/05(金) 00:53:08.51ID:7zxQGlEx
esports色が強いアリーナFPSが昔から流行ってないから
余計にFPSがお遊びだと思われてる感がある
0416UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/05(金) 03:32:51.56ID:DdM4NdSM
よくプロ野球やサッカー囲碁将棋を持ち出して話す奴が居るが、これ等の競技と同じプロ競技して比べるのはおこがましいにも程がある
0417UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/05(金) 03:45:43.51ID:DdM4NdSM
あぁ、e-sportsを全否定してる訳ではないです
日本のe-sports限定での事ね、海外でやってるようなのはプロ名乗っていいと思う
0418UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/05(金) 18:36:03.43ID:LZq7xk8u
ユーチューバーがプロを自称してるだけだからなあ日本じゃ盛り上がるわけないよなw
0419UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/05(金) 23:01:00.36ID:4pAyP3gX
いやそもそも棋士だって賞金だけで食ってるわけじゃないんですが…
0420UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/05(金) 23:52:18.85ID:pZOohYO3
日本には稼ぐ土台が無いからチャレンジする人も少ないんだろうね
だから他競技に比べてまだまだ競争も少ない少々ゲームが上手いだけでなれる
よって競技者もファンも未成熟でプロ競技者って意識もプロの競技を見てるんだって意識も低い
ファンだっておかしいよ動画配信が主なyoutuberをプロとして認めちゃうんだもの
0421UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/06(土) 00:03:41.93ID:yAOPHFkZ
稼ぐ土台ができた途端にチートで商品かっさらうから糞
人口に対してチートに対する意識が低いやつの比率が多すぎる
0422UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/06(土) 00:11:26.60ID:dGPEtfzD
>>323
それはバグやラグでチートじゃない
現象が起きてる本人は悪くないしゲーム中は普通にプレイしてるよ
0423UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/06(土) 00:28:29.75ID:zTwzQStu
>>420
先ず日本じゃこの辺から変わらきゃesportsなんて無理やろなぬる過ぎるやろ
0424UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/06(土) 22:50:38.02ID:hRJj82dJ
まずプロはライセンス制にしなきゃお話にならんな
0425UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/06(土) 23:34:47.68ID:Xp0fV01Z
儲からないから〜、とか、世間体が〜、とか
権威による許認可制が〜とか
もう海外のeスポとは真逆だなw
あっちはグラスルーツだよ
0426UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/06(土) 23:50:28.35ID:hRJj82dJ
>>425
現状の日本e-sportsはプロがアマチュアなんだよ自称のプロでしかない
取り巻きのファン達もプロ競技を見てるなんて意識はない
どっちも低意識低レベル
アマチュアのお遊び
0427UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/06(土) 23:54:17.32ID:hRJj82dJ
じゃあ君達はその日本のプロゲーマーの大会を金を払ってまで見に行きますか?
それがプロ競技の収入源になるんだぞ
0428UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/06(土) 23:59:59.02ID:wRFAgamU
YouTube見るだけなら金掛からんからなw
0429UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/07(日) 00:43:25.21ID:F1iTejaG
海外に比べると日本人プロゲーマーがアマチュアのはマジだろね。
違うのは技術より意識だよな、日本に稼ぐ土壌がないならば海外挑戦して億稼いでみせてくれ。
プロなのにそういう気概を持った奴がどれだけいるんだ?結局実力も無い奴が日本のプロ枠に入れてるだけ。
国内で動画配信で小金稼いだってね・・・夢がないよね。
0430UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/07(日) 01:13:42.16ID:7TPdMtwJ
どこぞの企業が作りあげた和ゲーのプロゲーマーを除いてさあ
日本のプロゲーマーって、高卒フリーター臭が強すぎるんだよな
こんなの子供から見てもカッコイイわけがなくて、流行るわけがねえ
0431UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/07(日) 16:16:46.28ID:8eLCVTBm
>>429
まあ海外は海外で動画配信の方がカネになるわけだけどな
0432UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/07(日) 17:56:48.64ID:F1iTejaG
>>431
いやそういう事を言いたいんじゃなくて
動画配信の稼ぎがいくらでも別にいいんだけど、今の日本のプロって国内に稼げる土壌が無い事を言い訳にしてるだけじゃないの?
「日本じゃ動画配信で稼ぐしかないから...」ってね
結局海外挑戦をする実力も気概も根性もない奴がプロを名乗ってるだけだろう?
海外のリーグで活躍したり上のレベルにどんどんチャレンジしていくような奴が出てこなきゃ変わらないだろうな
動画配信のプロを目指すまともな若者なんているかっての、普通の人はそれをYouTuberて言うんだぞ。
0433UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/08(月) 01:13:53.51ID:tnZTrdTS
過去の議論を知らんので300辺りのレスをサラッと読んでみたけど
流行らないのはフィジカル的な求心力が〜とか頓珍漢な事連呼しててワロタ
流行らないのは金にならねーからだよw
0434UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/08(月) 03:20:29.37ID:Z6zGSOd1
プロゲーマーに金を出すやつがいない
 ↓
儲からないから、高卒フリーターみたいなやつらしかプロゲーマーにならない
 ↓
底辺しかいないから、世間の目は「プロ=キチガイ集団」、子供から見ても胡散臭さが半端ない
 ↓
プロゲーマーに金を出すやつがなおさら現れない
 ↓
 ・
 ・
 ・
ずっとこんなののループだよ
0435UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/08(月) 05:04:13.44ID:g+H8n17h
>>433
このスレは初期の頃から変な奴が一人粘着してるよ
あいつは言ってる事が主観100%で変なバイアス掛かってるから議論がほぼ成立しない
0436UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/08(月) 11:57:14.73ID:4kQhrxc/
25才でお払い箱
相撲取りよりも短命
社会的保証もない
堅実な日本人なら避けるべき道に見える
0437UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/08(月) 15:10:31.84ID:g+H8n17h
>>436
>25才でお払い箱
それ古い認識だな
今時アラサープロゲーマーなんか珍しくないよ
というか長寿シリーズのプロは高齢化が進んでる
0438UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/08(月) 15:24:22.52ID:tnZTrdTS
>>435
ID真っ赤でよーわからん理屈押し通してて面倒だから見るのやめたわw
>>437
それがもし、競技人口の少なさや若手や新規プロが低レベルな人材しかいない事が原因の一つになってるとしたら問題だと思うな
0439UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/08(月) 15:59:55.57ID:mGFSGIXh
まずプレステのネガティブキャンペーンを的確に冷静にすることだな。そうすればPCゲーマーが増える。まずそれから
0440UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/08(月) 17:03:03.46ID:7HkDejb1
カネになるならない以前にそもそもゲーム業界のお偉いさんが
e-sportsのことよく知らなかったわけだろ
法規制がらみで高額賞金大会を開きにくいってのを
コーエーの襟川会長が知って愕然としたのは去年の3月のことだからな
それまで日本のe-sports環境が諸外国に比べて
大幅に遅れていること自体を知らなかったって言うんだから
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20170909001/
0441UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/08(月) 17:10:19.91ID:7HkDejb1
日本のゲーマーとかがメーカーが10年以上悩んでた高額賞金大会が開きにくいって問題は
コーエーの襟川会長が経団連とか役所に掛け合ったところあっさり解消される見込みってんだから
結局力のある大企業の経営者がしかるべきところに働きかけたら一発で解決するわけだ
つまりは流行らすのも業界が本気でやる気あるかどうか次第なわけだろ
0442UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/08(月) 17:11:57.95ID:7HkDejb1
はっきり言ってしまえばゲーム業界の現場はe-sportsに関して
経営者クラスに情報を全く上げてなかったってことなわけだろ?
0443UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/08(月) 21:35:58.08ID:tnZTrdTS
マジかよシブサワ・コウ最高だな
0444UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/09(火) 00:38:51.72ID:h9zvxIe0
このループ>>434は根深い問題だと思う
ほんと他の人が言うようにカネにならないと人材なんて集まらない

今の日本のe-sportsで
大学入りました就職も決まりました
「けど僕はそれ蹴ってプロゲーマーになります」
ってなりますかって話だよね

そりゃ>>430が言うように日本のプロゲーマーがフリーター臭が強いのもそりゃそうだ、とならざるを得ない
0445UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/09(火) 07:00:36.01ID:uMzlFZjV
A「ゲームのプログラマーしてました」
B「ゲームのプロゲーマーしてました」
0446UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/10(水) 01:02:27.86ID:CWPA2CSb
Overwatchでレート3000(概ねプレイヤーの上位10%)の自称プロゲーマー、当然ながらほぼ無給、毎日「日本は遅れているからe-Sportsが流行らない」と唱え続けるだけ・・・・
そんなやつでごった返しているうちは金を出すやつなんて現れん
勿論、その点を改善してもスポンサーは現れないかもしれないが、第一歩としてプロチームの質を改善しなきゃだめだ

改善するためにまず、一部海外の大会で導入が検討されている「プロチームの待遇規制」を日本でもやったほうが良い
職業として最低限といえる年俸300万円を確保できないプロチームは申込み時点で脚切り、、アマチュアとして参加するような形がいいんじゃないか
これだけで大半の自称プロが消えて大分正常化されるだろう
0447UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/10(水) 01:10:24.58ID:BunaMATe
配信者にプロを自称しているのが多いという事実と
日本でeスポーツが流行らないこととは、ほぼ関係がないだろw
eスポーツのプロの条件は、各々のwikiを見れば「生涯獲得賞金」こそが条件だろうけど
この条件だと、日本ではeスポのプロが皆無になるので
自称プロがたくさんいるという、倒錯した状況なのが現状
つまり日本人が世界で活躍できてないことこそが、自称プロを増やしている要因
0448UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/10(水) 02:34:01.42ID:BunaMATe
だいたいプロシーンがあるゲームは、アメリカで作られていて
アメリカ人の趣味嗜好に合う
これにプレイヤーとして乗れていないのが日本のプレイヤーだけど
これって単に、日本は独自に日本のメーカーによってゲームが作られているからに他ならない
日本人の趣味嗜好にあったゲームが目の前にあるってだけ
チャイナやコリアと、ここが決定的に違う
つまり、eスポが日本で流行るには
日本のメーカーがFPSかRTSで日本人の趣味嗜好にあったものを作って
なおかつ世界でも売れれば、万事解決
あらゆる面で変化する
0449UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/10(水) 03:03:49.18ID:ZVSLVaFV
まぁ例えが上手くできるか判らんけども
俺が思うに「FPSは日本では流行ってないから〜」「日本ではeスポ流行ってないからー」
「日本では儲け少ないから〜」「ゲーマーの地位が低いからー」
こんなの言い訳よw
お前は進んでプロ名乗ってんだろってw日本で稼げないなら稼げるとこ行けよw
もっと言ったら自称でプロを名乗れるのがおかしいよw
自称プロ野球選手なんている?w
0450UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/10(水) 04:38:16.08ID:Z6X6HRZO
てか日本で流行る必要無いんじゃない?

プロゲーマーになりたい奴は
海外で流行ってんなら海外行けばいいし
そういう試合を見たいってやつも
海外の大会の映像なんていくらでもネットで見れるし

みたいに考えちゃう俺みたいなのがいるから
日本で流行んないんだろうかなぁ
0451UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/10(水) 05:15:15.87ID:Prj3wil9
画家もスポーツ選手もボードゲームも
大きなパトロン(純粋な支援者)がいて
その延長にスポンサー(宣伝に対する経済的な相互支援)があるんだよ

宣伝してリターンが見込める市場ができてないのに
いきなりスポンサーが現れるわけがない

格ゲー全盛期にそういう動きがあれば違ったかもね
0452UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/10(水) 07:45:33.72ID:IaQQN1YE
プロゲーマー育成学校なんてものも開校されてる世の中面白い
プロゴルファーは普段レッスンプロとして稼いでるけどプロゲーマーはYouTube配信頼み
0453UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/11(木) 02:53:24.69ID:P/H8Bt1Q
>>452
バスプロ養成専門学校なんてのもある
で、バスプロと呼ばれてる人達も居る訳なんだが、バス釣り協会があってそれが主催してる大会で競ってる、勿論賞金もある
プロ野球やサッカーとは比べられないくらいの競技規模だが、トッププロは大金稼げてると思う
そんななかで大会に出ないでyoutubeや雑誌やテレビ出演で稼ぐ人が出て来た
始めはプロの定義が曖昧だったのでそういう人達もプロと呼ばれてたが、次第にファン達も業界も違和感を覚え
その人達は「メディアプロ」と他と分類して呼ばれるようになった今はそれが定着してる
ゴルファーでいうレッスンプロも一緒かもね
今の日本だとesportsの普及って難しいかもねプロはもっとプロ意識持たないとファンも金出さないでしょうw
0454UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/11(木) 07:25:02.66ID:DqwRwBM0
サッカー、野球、ゴルフなど専門分野別に大衆の興味がことなる
プロゲーマーってボンヤリしてるしゲームにも旬がある
プロゲーマーって全種目マルチに活躍しないといけない大変な稼業だと思う個人的に面白味を感じないゲームも手を出す必要も出てくるだろうし好成績残せるとも限らない
0455UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/11(木) 14:13:18.48ID:P/H8Bt1Q
>>454
>プロゲーマーって全種目マルチに活躍しないといけない大変な稼業だと思う個人的に面白味を感じないゲームも手を出す必要も出てくるだろうし好成績残せるとも限らない

いやそりゃ当たり前の事でしょうFPS、RTSそんなジャンル分けはあるとは思うけど
主催者が指定したゲームで勝って賞金を稼ぐ、これがプロゲーマーなんじゃないの?
今は所詮自称のプロだからそんな事言ってられるけど、今後日本のesportsの組織がしっかりしてファンが金を出して見に行ってって他のプロ競技のように発展していったらそういう自称プロゲーマーは自然に淘汰されるでしょうね
0456UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/11(木) 14:43:28.11ID:VJuxjQZu
いやたぶん淘汰されないと思うぞ
日本では競技的にゲームをガチでプレイするって文化自体がほとんどない
友達同士で遊ぶのでもガチでやる人間は一人だけ浮きまくるだろ
日本では大多数の人間にとってはゲームはコミュニケーションの手段でしかなく
ゴルフに例えるなら競技ゴルフではなく接待ゴルフでしかない
0457UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/11(木) 14:57:16.37ID:VJuxjQZu
後はゲームは単なる暇つぶしって価値観だな
スマホみたいな課金ゲーばっかり流行ってゲームで努力とかアホ臭いみたいな価値観は
e-sportsを盛り上がらせようという機運とは反対にむしろ年々強化されてるだろう
0458UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/11(木) 15:38:26.56ID:P/H8Bt1Q
>>456
一職業として大金稼げるようになったら半端な自称プロは淘汰されるでしょ

例えば>>444がいうこれ
>大学入りました就職も決まりました
>「けど僕はそれ蹴ってプロゲーマーになります」
>ってなりますかって話だよね

もしプロゲーマーになって年に億稼げるなら、今までなら大学でて一般企業に就職してた奴らも参戦してくるだろう
そしてその中には積極的に海外等にチャレンジする奴も出てくるだろう
それから規模が違うから比べるのはあれだがプロ野球には京大卒や東大卒の奴だっている、今の日本のプロゲーマーはぬる過ぎなんだって
他競技だとしたらプロなんて呼べない奴らがプロゲーマーを名乗ってるんじゃないの?
0459UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/11(木) 16:26:36.54ID:v36bGYLI
美少女・イケメンキャラクターが多数登場するゲームが世界的に流行れば
日本も後に続くと思う
近年eスポーツシーンで中韓台といったアジア勢が台頭してきてるし
その可能性も十二分にあり得るはず…
0461UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/11(木) 19:55:15.35ID:QHKZl0Cd
スポーツやらボードゲームやらなんでもそうだけど、稼げてるプロ集団って裏には暴力団がついてるわけだよな
仕方がないからプロに投資する価値がある化どうか抜きに企業や政府から金が回ってくる
その仕組から外れ、オタクが集まってe-Sportsだ!自称プロです!って言った所で金なんて巡ってくるわけがねえ
0462UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 01:17:01.08ID:qbZ0WUKZ
高卒フリーターじゃバツが悪いからって、プロゲーマーを名乗っても変わんない
そんだけ
0463UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 01:30:26.70ID:vzkHOwL+
あびつんさんの悪口はやめろ!
0464UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 01:55:47.71ID:hkCvUpgj
>>462
で、やってる事がYoutuberなんだろわらえんわ
0465UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 06:47:44.74ID:BA/d2MLq
スポーツって肉体的精神的に健康増進や爽やかなイメージ
モニターガン見マウス振ってる姿を見て「格好良い、憧れる、尊敬する」と大衆が認めてプロゲーマーに憧れを抱く時代が到来する必要があると思う
また、親が積極的に子供にプロゲーマーになるべく英才教育を施したいという機運出てくる必要があると思う
0467UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 12:19:44.68ID:s2TFjVvE
>>466
ゲームしない人は画面見ても何も分からんからね
プレイヤーのビジュアルやカリスマはある程度必要
0468UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 15:57:28.59ID:r6O0b1u/
>>458
いや今でもLoLだのCS:GOだのの海外トッププロは
賞金やらスポンサーからの支援やら動画サイトでの配信やらの合計で年収は億単位じゃん
おまけに海外トッププロが住むゲーミングハウスという名の選手宿舎は
プール付きの豪邸だったりするわけで下手したら日本のプロ野球選手以上の待遇だろ
若手プロ野球選手の球団宿舎なんてプール付きの豪邸でもなんでもないわけだし

だからといって日本でLoLだのCS:GOだのは流行る気配ゼロだろ?
結局はカネになるならない以前にゲームに人気がないと人は集まらないわけだ
0469UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 16:05:15.09ID:NyfFUuij
暴言まで行かなくても
対戦相手のミスを自分の配信上でバカにしたり
Pugのチームメイトに文句言ったり

そういう人間性が悪いヤツの動画見ても不快になるだけだからなー
いくらゲーム上手くてもねえ…
0470UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 16:31:34.70ID:E8Dul1mg
>>469
e-sportsをスポーツとして認知されたいのならスポーツマンシップは大事だよな
対戦相手に不愉快な行為は慎むべきだと思うわ
0471UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 16:58:07.65ID:6iWIy5JO
パワハラと暴力と隠蔽が常態化してる相撲とかサッカーにも言ってやれよ
0472UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 17:57:47.72ID:BA/d2MLq
相撲とか問題として取り上げられてるやん 社会的制裁も受けてる
0473UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 17:59:50.11ID:AFAqK/Sn
ゲームに対する価値観を変えるには、同じゲームの将棋とかチェスを参考にすればいい
伝統というか格式というかね
棋士が凄いのは素人でもわかる
現場、プロゲーマーなんてパチプロとかプロ馬券師レベルのヤクザな商売でしかない
0474UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 19:44:08.66ID:3/IVmkQx
>>468
それはesports界のトッププロのことだろ、それを野球と比較するなら比較対象はメジャーリーグのトッププロとするべきでしょう
トップじゃないかも知れないが日本人の田中が年俸だけで23億位か?
それに日本の野球選手だって発表されてる年俸だけじゃなくcmや副業で稼いでる現役選手は沢山いるって
プロ野球選手とプロゲーマーの稼ぎの優劣なんて事を言いたいわけじゃないから別にいいんだけどさ

>だからといって日本でLoLだのCS:GOだのは流行る気配ゼロだろ?
>結局はカネになるならない以前にゲームに人気がないと人は集まらないわけだ
いやいや、プロゲーマーって事を忘れてない?
海外に億を稼げる市場がある、じゃあ其処で稼ごうとするのがプロじゃないか
流行らないゲームだからやらない面白くないからやりたくない、興味ないからやらないってアマチュアですかって、仕事でしょ?
0475UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 20:08:17.64ID:wNoXhZfg
>>474
例えばアメリカならポーカーのトッププロなんて年収億円単位なわけだ
大きな大会だと優勝賞金は数千万円~数億円
だからといって多くの日本人がポーカーのプロを目指すかい?
日本人にもプロポーカープレイヤーはいるけどプロゲーマー並みにレアだからな
ゲーム自体競技自体が面白いと世間一般に思われてプレイヤー人口のすそ野が広がらない限り
トップは億円稼げるからってだけでは広がっていかないだろう
はっきり言うと洋ゲーは日本では嫌われてるわけ面白いと思われてないわけ
億円稼げるからってだけで洋ゲーがプレイされるようにはならないしプロ志望者が増えるわけがない
0476UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 20:15:43.80ID:3/IVmkQx
もし今後業界がプロ団体立ち上げたりして本腰いれたら
なんのゲームかは知らないが流行ってる流行ってない関係なしに流行らせるとおもうよ
そしてプロはライセンス化
そうじゃなけりゃ日本のesportsは>>458に戻ってループかな
0477UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 20:19:15.62ID:3/IVmkQx
>>475
それは単に実力がないだけじゃないの?
じゃー聞くがなぜ日本のプロはプロゲーマーを名乗れてるの?そしてファンもそれを許容してるの?
0478UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 20:36:49.08ID:wNoXhZfg
>>477
格ゲーのトッププロは日本人だらけじゃん
でも明らかに国内の格ゲー競技人口は減っていってるよな
年収億円単位とまでは行かなくても格ゲーで食えるようになって行ってるのに
少子化の影響を除いても格ゲーに見向きもされなくなって行ってる
0479UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 20:50:52.32ID:3/IVmkQx
>>478
476に関してはどう思う?
少なくとも自称のプロは淘汰されると思うんだけども
まともな若者がyoutuberになる事に夢なんて持てないと思うし
そしてそれが今後の日本のesportsの競技の為には必要だと思うんだが
0480UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 21:03:17.00ID:DiiSe33a
格ゲーは世界でも人口が少ないので、話題にすると混乱をきたす
esportsとは、Dota2(中国勢)、csgo(欧米勢)、lol(韓国勢)の3つだよ
この3つの話がこのスレであってもぜんぜんできない現状をまず認識すべきで
日本でesportsが流行らないのは当然
この3つのゲームは、高価なPCなんて必要がないにもかかわらず
ぜんぜん日本で流行ってない
0481UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 21:19:37.44ID:nOAZnscV
>>480
でもそれ言っちゃったら「なんでそんな日本にプロゲーマーが居るんですかねえ」って思うのはぼくだけでいいんだろう
0482UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 21:25:58.05ID:wNoXhZfg
>>479
その自称のプロがなんだかんだでライセンスゲットするだろうに一票
そもそもまともな若者がプロゲーマーを目指すわけないだろ
youtuber以上にありえない
0483UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 21:29:50.63ID:wNoXhZfg
自称プロが淘汰されないのって結局はその自称プロも
一度や2度は国内大会で勝ってたりするわけだろ
直近の大会で勝ってなきゃダメってなったらパッチでゲームバランスがコロコロ変わって
選手序列が頻繁に入れ替わるコンピューターゲームだとプロライセンス制度が成立しないしな
0484UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 21:30:36.39ID:6iWIy5JO
>>472
社会的制裁受けても何回も同じこと繰り返してるんですけどね
隠蔽も常態化してるから表に出てる事例なんて氷山の一角だろうな
0485UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 21:37:34.78ID:3jd+LUb+
話の流れからは外れるが、オリンピックに採用されるスポーツなんてコロコロルール改正されてるからパッチでバランス変わるゲームと大差ないぞ
0486UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 21:37:42.47ID:wNoXhZfg
結局プロライセンス化しても上位陣全員がプロになってなきゃすぐ形骸化するだろう
ゲームなんてプロとアマチュアの実力差が野球とかサッカーみたいなスポーツほど顕著じゃないわけだし
尚更ライセンス制度ってのが成立しにくいだろう
囲碁でも将棋でもサッカーでも野球でもアマチュアがプロに勝つって普通はないわけ
(サッカーだと天皇杯でたまにあるけど)でもゲームだとゴロゴロある
プロが野試合でアマチュアにフルボッコにされたらライセンス制度は一発で意味がなくなりかねない
0487UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 21:37:53.67ID:3/IVmkQx
>>482
普通に考えてライセンスは更新制だろ
下からの突き上げも有る、大会に勝てない動画配信しかしないような自称プロが生き残れるなら欠陥組織としか言えないけどな

>そもそもまともな若者がプロゲーマーを目指すわけないだろ
>youtuber以上にありえない
いやでもyoutuberより韓国のプロゲーマーのほうがずっとまともだよね、職業として
0488UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 21:54:43.01ID:3/IVmkQx
あ、誤解の無いように言っておくけど
>>487
>いやでもyoutuberより韓国のプロゲーマーのほうがずっとまともだよね、職業として
これは日本のゲーム配信プロゲーマーの事ね
0489UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 21:56:18.00ID:qbZ0WUKZ
学歴はない、社会的地位もない、ゲームなら人より上手い・・・・
そんなんで食ってけるわけねえだろ
0490UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 21:59:46.55ID:6iWIy5JO
>>486
>ゲームなんてプロとアマチュアの実力差が野球とかサッカーみたいなスポーツほど顕著じゃないわけだし
どのタイトルの事言ってんのかしらないけど
海外のプロゲーミングチームは実力もさることながら分析スタッフの有無みたいに
バックアップ体制も全然違うからアマがプロに勝つことなんてかなり稀だよ
日本はそういった体制が整ってないしそもそもプロの数が圧倒的に少ないから
プロ並みの実力持ったアマがいてもおかしくないだけ
0491UnnamedPlayer
垢版 |
2018/01/12(金) 22:00:16.37ID:wNoXhZfg
一応言っとくけどライセンス制自体に絶対反対ってわけじゃないよ
ただ相当上手く運営しないと成立しないし意味ないでしょ
何故海外プロはライセンス制度を取ってないところが多いのかって話なわけだし
そもそも日本のプロライセンス制度って景品表示法の規制をすり抜けて
高額賞金付き大会を日本国内で開催するためのスキーム作りが目的なんでしょ?
そういうガラパゴスな理由なわけでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況