ODLを利用した送金業者のビジネスモデルはギャンブル性が高いと言えます。これは、XRPの価格変動や市場の不確実性によるリスクが含まれるからです。

XRPの価格は市場の要因によって大きく影響されるため、送金業者がXRPを取引所で購入し、即座に売却する際に価格変動による損失が発生する可能性があります。さらに、スプレッドや取引に伴うコストも収益に影響を及ぼす要因となります。

流動性が非公開なのは上手く行ってないからかもよ。

しかも国際決済銀行(BIS)の中央銀行総裁・監督責任者グループは銀行の仮想通貨(ステーブルコイン除く)の取り扱いに関する世界的な基準を発表し伝統的な銀行において仮想通貨の保有上限を資産総額の2%までと設定しました。

だからXRPを保有してリスクをヘッジをするにも限界がある。銀行は参入できないよ。
最近は銀行はprogmatでステーブルに舵を切ったよね。ステーブルはイーサリアムだよ。

XRPの価格が上がればこれから参入する企業、銀行のヘッジは更に厳しくなっていくだろう。300提携をしたということだが最近は進んでない。マネータップも上手く進んでない。
提携もそろそろ打ち止めに近いだろう。銀行は上の理由から今後も期待できないと思う。

今までにした300提携もマネータップの例を見るとほとんど上手く行ってないと感じるな。
その後がわかるような誇れるような報告が一切ないからな。

ODLの流動性も非公開、重要ビジネスモデルのODLがマヤカシかもしれないのに最強ではないのでは?

ODLのビジネスモデルがダメならXRPなんて価値無いでしょ?
リップラーはかなり吹かしてるから今の価値もヤバいかもよ。

ODLも駄目、銀行も駄目ってなったらXRPに価値が無い。マヤカシ臭が強いんだよ。

送金だけならどの仮想通貨でもできる。

リップラーの適当な妄想に付き合うよりイーサリアムだよ。

透明性を重視してるなら、まずはODLの流動性を誰でも見れるように公表し、XRPの本当の価値を世に問わないとビジネスモデルが信用に値しない。