米銀大手JPモルガン・チェースは、同社が開発したブロックチェーン(分散型台帳)を活用した銀行間送金ネットワークに
みずほ銀行など邦銀3行を含む75行超が参加すると発表した。顧客情報を一括で共有することで、
マネーロンダリング(資金洗浄)を防ぐための照会にかかる手間が軽減され、国を越えた銀行間送金が容易になるという。

JPモルガンが呼びかけた「インターバンク・インフォメーション・ネットワーク(IIN)」には、
日本からはみずほ銀行、りそな銀行、三井住友銀行が参加の意向を表明した。

IINは「クォーラム」というJPモルガン独自のプログラムで、金融の決済や送金などで活用が進むブロックチェーンで稼働する。
2017年10月にロイヤル・バンク・オブ・カナダやオーストラリア・ニュージーランド(ANZ)銀行と国際送金の実証実験を始めていた。
今回、新たに70行超が加わることになった。

国を越えた銀行間送金では送信先の身元情報など、資金洗浄を防止するために必要な情報を各行がチェックするのに手間と時間がかかっている
。IINではブロックチェーンで関係者が情報を共有して一斉に点検できるため、送金時間が短縮できる。