schapの言うのは正しい。
ただ勘違いもある。と言うのは運営が全部管轄してやろうと運営自身が動いたからこうなった。
手数料を取る事で運営が運営をするという方式を図ろうとしたからな。
その癖に責任が参加者であればschapが言う様に責任丸投げの運営に対して腹を立てるのは当たり前。

このリスクを参加者が負うのはおかしい。

全部無料で仮想通貨の価値を高める方向であれば運営も参加者に責任を投げられるし金融庁への確認なんかも要らない。

投げ銭、寄付は言い方は違うがやってる事は同じだしな。