>仮想通貨業者、預金や国債保有義務化へ 業界団体ルールで=関係筋
https://jp.reuters.com/article/cryptocurrency-japan-idJPKCN1MQ15I
の記事の
>ロイターが入手した仮想通貨交換業協会の自主規制の原案では、オンライン環境で利用者から預かった仮想通貨の秘密鍵を管理する場合、
>サイバー攻撃による秘密鍵の喪失リスクを評価したうえで、当該リスクに見合った額を銀行預金や国債、地方債などの安全資産で保有するよう義務付けた。

「喪失リスクを評価したうえで」ってどう言う意味だろ?
「1億分の1」と評価すると、100兆円の仮想通貨を預かっても100万円で良いみたいな話?
自己資本1000万円で良いと決めたのは金融庁で、コインチェックとザイフの件で検討してるのは解るけど、業界団体の自主規制で縛るの?
縛りが有効になるには団体加入が登録の条件になる?
規制の根本的な基準を、国会を通す法律でもなく、大臣決裁の省令でもなく、協会の自主規制で決めるつもりなのだろうか?
自己資本1000万円は、参入しやすくし、真面目にやる気ならそのくらい集めろってバランスを取ったラインじゃねーの?
銀行への参入は資本金10億円だったと記憶してるが、喪失リスクを高く評価すると大手しか出来ない。
それに、10億用意させたって、ザイフの債務超過は40億円くらいあったのだろ?
足りないじゃん。

事件の前に金融庁がザイフに立入検査をしているが、数ヶ月や半年以内に破られる可能性の喪失リスクを何%と認識していたのだろうか?
5%?10%?
もし、そんなに高いと思っていたのならザイフに対応を素早くさせる必要があったよな。
この5%だって、預かった仮想通貨の5%しか自己資本がなければ、半分の資産を取られたら10%くらいしか戻って来ないよな。
0.1%や1%と喪失リスクを見積もれば、焼け石に水。

>ただし、オンライン環境に複数のウォレットを設け、同時にサイバー攻撃を受けない仕組みを構築している場合などは、盗難リスクの評価で考慮することも可能であるとした。

「同時にサイバー攻撃を受けない仕組み」も、どう言う意味だろ?
複数使うと「同時にサイバー攻撃を受けない」の?
取引高を公開していたり会員数を公開していれば、ある程度預かり資産を推測出来るよな。
秘密鍵を1つ見つけても直ぐにはコインを盗まないだろ?
「20倍はあるはず」と思っていれば探すのを続けるだろ?
ザイフはウォレットどころか、3種類のコインを取られたよな。

言葉だけは響きが良いけど、言葉だけ。