>>374
インセンティブが無いのはサービス提供側のマーケティングの問題でしょw
大衆に期待してはいけない

ブログ読めというから言うつもりなかったけど開発者の嘘を最後に書いておく
根本的な前提がおかしいんだわ
マルクスが指摘したように異なる共同体では価値体系が異なるのに
その差異が無いかのようにインターネットで価値交換できるはずだって発想が完全に誤ってるの
それを誤魔化してネットの中立性という問題を提起してるでしょ?
たぶん彼ら自身は知ってるはずなのにわざと話してないんだよね
本来等価交換できないはずの異なる価値体系を無理に繋げておいて
そこで起きる争いを鎮めるために権力が強化されるって構造を見抜けないのかね

「ネット中立性の後退」は丸々嘘
ちゃんと経過を辿ってないと騙されちゃうよねw
トランプ大統領のバッシング記事だけが上位表示されて彼の演説を応援する数万の聴衆の映像は削除される
これがインターネットにおける自由な言論の正体だったんだよ
だからトランプ勝利ではっきりしたのね、ネット上の言論というのは大衆を操作して特定の誰かを叩くために存在してたってことが
それを是正しようという努力を中立性の後退と呼んでるのを本当に君らは気付けないのかな???
やっぱり無理かな
こういうのに君たちが気付けない理由は、ただ単にグローバリズムの洗脳を受けているから
ま、ユーロ圏の失敗や基軸通貨体制の失敗を見て何が問題なのかを理解できないならこれ以上勉強する必要は無いけど

中国がネットを遮断するのは西欧の価値観が政治を混乱させる要因になってるから
一方日本でネットが開放的なのは米日朝のエリート層にとってその方が都合がいいから
この問題では中国の方が賢く立ち回ってるんだよ

身近なところでもヘイトスピーチ問題があるでしょ?
あれ、異なる共同体が混じり合ってるのが問題なわけ
だって差別的な集団と被差別集団って別々の生活空間があって、互いの言論は政治によほど興味ある人しか本来は知れないのだから
今起きてるのはまとめサイトや2ちゃんで少年時代を過ごしたマスコミ記者たちが無責任に両者を繋ぎ合わせて社会を混乱させてるってこと
互いの言い分や政治言論をあほでもサルでも読めるように放置して争いをもたらし、それを自由と呼んでおいて一方で利権団体にお金流して規制しようとしてるでしょ
こういうところに支配層のマッチポンプを読み取れないのが日本人の悲しい知的能力の欠如だね

こういうのはインターネットが誰にでも開かれているからこそ起きてる社会問題
だからインターネットは誰もが平等で自由な空間であるべきって考え自体がおかしいの
そしてそこまで考えてる人は分散型インターネットって嘘を見破っちゃうのよ
何だ分散型とか言ってるけど、結局裏には支配層がいるんじゃないかwってね
おk?

話がそれたけど単一の通貨を異なる地域の人がその国の法定通貨で買えるのはナンセンス
同じように異なる地域に住んでる人がインターネットに接続してまともな情報が得られるというのもナンセンス
何かまともなこと知りたかったら人に直接会え
買いたかったらAmazon見ずに現地に行け
そして中央集権を打破したかったらお金を自力で稼いで政府の世話に絶対なるな
ましなことを言いたかったらそれくらいのことは自力でやりなさいw