傾聴と自己メモ代わりにレス入れるけどよろしく
キチガイ×キチガイの狂宴スレになるな

>>4
いきなり全方向にトラストレスだが聞こう
>>10
不完全通貨もただ発行されるだけならジンバブエドル以下の子供銀行券
強制の中身は国間の相対的な信用を担保にして価値を共有してるからこそ成立している
>>12
価値の担保が共有されなければジュースすら「買える」可能性はない、貰える可能性はある
ETHlendとかDAIのようにオートマチックな借金で手に入れる可能性もある

>>13
全くの無価値の貨幣をエスクローに引き受けて貰う部分の説明が出て来るのを待つ

労働報酬の所は地域通貨の相互信用発行方式に基づいた通貨発行権と理解

>>14
>究極の貨幣が用いられる世の中では貨幣を発行する権限は皆が当たり前に持っているためそう重要ではなく
>それを受け取って署名する権利にこそ価値があることが分かります。

途中説明が抜けてるんだと思うけど
今の説明のままだと価値があるものは

発行者にエスクローに署名して貰えるに足る信用がある事
エスクローがエスクローとして間に入れるだけの信用がある事
それを社会が共有出来ている事
だと思う

アスペで読解力無いので
どう浮き彫りになったか理解できない
箇条書きで抜き出してくれ

しばらくROMるよ