X



トップページ仮想通貨
1002コメント631KB

 ■ 仮想通貨の下落理由を書いておく 2 ■ 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/21(日) 13:01:36.59ID:THCFALtz
前スレ 
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1516094794/


仮想通貨の暴落理由をいくつか書いておくよ

1 仮想通貨全部をたした時価総額が1ヶ月くらい前からほとんど変わっていない。
つまり新規のお金が入ってきていないか、出て行く人とはいってきた人が同じくらいで仮想通貨そのものが頭打ち。

2 仮想通貨を買っている人は、仮想通貨自体に価値があると思って買っているのではなく、値上がりするから買っているだけ。
 逆にいえば、値上がりしなくなったのなら、今買っている人にとっては何の魅力もなくなり、リスクの大きさしか残らない。
 つまり、値上がりしなくなるというだけで暴落する。

3 BTC→アルトなどの変換を経験したりと、新規参加者が一通り仮想通貨の知識を吸収して慣れて、
 仮想通貨の危うさや限界を体験したことで夢が見れなくなった。
 天井が見えない状態に起きるバブルは、夢がないと持続しないでしぼむ。その夢が消えつつある。

4 仮想通貨の危険性を政府が認知し始めたため各国で規制が入るようになった。
 イスラム教徒は宗教的に禁止されたのでイスラム圏の人からはほぼ買われることは無くなった。
 中国のマイナー業者が政府からの規制によって廃業においこまれて、ハッシュレートの維持が難しくなり、
 POWシステムそのものが存在が危うくなっている。
 ハッシュレートが低下するとそれだけその通貨の書き換えが容易になるので、信用性が落ちる。つまり通貨の価値が落ちる。
 ディフィカルティの調整はその点では無意味・無力。
 ここからは消費電力の問題、脱税やマネロンの問題、自国通貨の流出問題等、
 国の規制である程度縮小しなければならない状況になってきている。

5 技術的な解決をしようという試みもあるが、ライトニングネットワークはセキュリティリスクが発生し、
 POS移行は新たな既得権の発生もあり、消費電力の根本的解決も不可能。
 DAGも単に効率がいいというだけ。結局は中央集権的な認証をするしかなくなる。その認証権は国家以外に妥当なものがない。
(私企業や特定少数の開発者による管理だと、彼ら自身が通貨発行権を手に入れるのと同じになり、
 法定通貨の枠組みが不安定=国家が不安定となる)
 リップルは銀行間の取引のなかでつかわれる手数料通貨なので、通貨そのものではなく本来それほど値上がりするものではないと理解され始めた。

6 仮想通貨の時価総額が数十兆円規模となっているが、実際に仮想通貨に入ってきたお金はその100分の1もない。
 板の薄い状況で100円から1万円に価格をあげるのは、1000万円もあればできる。実際にコインの価格は大口が自由に操作できる状況にあり、
 そのような操作が行われているのが調査で分かっている。 https://gigazine.net/news/20180116-bitcoin-price-manipulation/
 そのあいだにコインが増えて時価総額自体は見かけ上は1万倍になっているが、実際に入っているお金はそこまで多くはない。
 実はかなり脆弱な市場で暴落に弱い。
 4%の人がビットコインの97%を保持しているので、彼らの価格のつり上げによって参入者をよびこみ、
 自らがもつコインの価値を見かけ上は上げているだけ。
 なので一度下落要因が出ると買い手が少なく、サーキットブレイクも1時間もたたずに解除されるので、加速度的に急落する。
 数時間で価格が10分の1になったビットコネクトみたいなことが普通におきえるので、
 パニックの度合いがFXや株などの他の投資とは別次元。

つづく
0444承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 11:03:01.54ID:TOUy9g5T
12月に後半ならともかく
前半に飛びついたなら今1.5倍かもう少し儲けてるくらいじゃね?
0445承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 11:17:39.44ID:QizKyARn
>>442
もしかしてBTCで儲けようと思ったの?
アホじゃん
俺も12月の暴騰見て買った口だけど12月と1月の2回の暴落受けても原資の6倍にはなってるよ
今はBTCが不安定すぎるからフィアットに逃げて入るタイミング伺ってる
0446承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 11:28:52.09ID:+8s76KIf
仮想通貨は利確して金プラチナ買いあさるのがトレンドっすよ
ようするにみんな離れてるんだよ
0448承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:36:43.22ID:qSH/SMr5
>>447
それが真実じゃないかな
実需として流動させることに利用価値はあるけど、保持し続ける行為に価値はない
言うたら本来の貨幣もそうなんだけどね

今後は特筆性のないコインは淘汰されるだろうし、革命的なコイン以外べらぼうな高騰はなくなる
でも安定したコインでは、一定のレンジ内で利鞘を取るマネーゲームは続くだろうね
0449承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:39:49.23ID:zQTvkel9
>>447 変動相場制を用いることの意味に言及がないのが気になる
不要なリスクを増やすだけではなかろうか。>>427のような固定相場の方が優れているのでは?
0450承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:50:10.82ID:kRM7WFaA
ヒィアッットが変動相場で、代替え出来る仮想通貨が固定相場では通貨戦争にしかならない為。
0451承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:50:40.13ID:qSH/SMr5
>>449
固定にしたらしたで今度は違うとこで問題が起き始めて、やっぱり変動の方が有利ってなるよ
説明は長くなるから各自調べてね
0453承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:04:04.42ID:f2qcSDB1
韓国で本格的に規制したら支持率下がりまくってまた政権が終わると思う
0454承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:21:38.46ID:qSH/SMr5
>>452
嘘なもんかw
長文書くのが嫌だからだよ
それくらいニクソンショックとか固定相場制とかでググれよ
0455承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:27:10.58ID:qSH/SMr5
>>453
諸外国が規制の流れと聞いて、その主流に取り残されないよう意向を表明した政府そのものが「規制=禁止」だと勘違いしてたとかw

上っ面だけ先進国の真似をしていくスタイルだからありえなくもないけど、いくらなんでもそこまで馬鹿ではないと思いたい
0456承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:35:18.03ID:kzEbaYNn
1か0じゃないんだから、法定ペッグの通貨とボラありの非中央通貨が共存するだけだろ
0457承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:40:51.32ID:cKSAOd0d
仮想通貨はゼロにはならない
やがて適正価格に落ち着く
でもその前に、一度とんでもない高値に膨らむことも、暴落して天井には2度と戻らないことも事実だ
しかし、今の天井が本当の天井なのか
適正価格がいくらなのかは、実はまだ誰にもわからない
0458承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:42:04.92ID:8ZQCtL65
仮想通貨の適切価格はごく一部を除いてゼロだぞ
0459承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:43:17.67ID:cKSAOd0d
>>456
エネルギー&食料生産の大革命が起きない限り、フィアットはなくならないよね
フィアットの利便性を高めるツールとして共存すると思う
0460承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:44:14.04ID:ZcCUmj7G
>>449
トレードっていう側面で見ると変動があることは大きな問題ではないってことだよ。仮想通貨は間に挟むだけだから。すぐ買ってすぐ売るだけ。

固定相場が求められるのであれば法定通貨ペッグがそれに近い機能をするが、これはなんらかの形でどこかが管理しないといけないのでカウンターパーティリスク、ハッキングリスクがあるからねー。
0461承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:44:48.66ID:cKSAOd0d
>>458
細かい揚げ足取り乙
残るのは確かに一握りのコインだけど、仮想通貨という概念は0にならないよ
0462承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:49:46.45ID:8ZQCtL65
概念に適切価格なんてないぞ
概念は所詮概念
値がつくのは現物
0465承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:52:21.09ID:cKSAOd0d
>>460
固定相場制が活きるのは、閉ざされた内需マーケットで、常に一定の需要と供給が成り立つものだけじゃない?
価格が固定なら環境も固定されていないと成立しない
0466承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:55:32.00ID:cKSAOd0d
>>462
概念に価格がつく場合もあるし、現物にも適正価格がないものもある
一概には括れないよ
0467承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:07:31.43ID:8ZQCtL65
概念に価値がついているならそれはやはりただのバブルにすぎないな
今の仮想通貨は少額決済に適合していないしDAGもセキュリティリスクが不透明な状況で結局仮想通貨が実需として使われるのは海外送金とICOという状況
しかしそれが大口貿易決済で使われるかというと信用問題的にそこには必ず銀行を介在するため銀行送金システム内のプラットフォームの世界に閉じる
つまるところ一般市場に流れている今の仮想通貨なんてものの適正価値は極めてゼロに近くその将来性はゼロFeeかつ超高速送金かつ量子耐性完全セキュリティを備えたDAG ver5あたりに委ねられているという状況のため今の仮想通貨の価値はやはりゼロに近い
0468承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:09:17.62ID:ZcCUmj7G
>>462
このご時世未だに現物現物言ってる奴は正気なん?
老人?
0469承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:09:40.59ID:RjZpusJ1
>>467
息継ぎしろよ
0470承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:11:12.04ID:D5snlGL+
すーはーすーはー
0471承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:12:26.87ID:D5snlGL+
>>468
えーと仮想通貨も現物に括られております
0472承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:15:01.76ID:ZcCUmj7G
>>471
そうか。それはこちらのはやとちりだった。ごめんね。
ID変わった?
0473承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:19:53.80ID:RjZpusJ1
>>472
そういう意味での現物じゃないと思う
物理的な意味での現物と、先物ではない意味での現物
仮想通貨の現物は後者の方ね
0474承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:22:16.57ID:cKSAOd0d
>>467
相変わらず長文は言いたいこと並べるだけで、結局何が言いたいのかわからんな
論点だけ簡潔に書けよ
0475承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:49:05.58ID:6XPR31xk
ネズミ講って貨幣も株も全部そうじゃねーの?
だからデフレじゃダメだーインフレさせろーって大騒ぎしてんだろ?実態の無いもんに価値つけちゃって
保証しちゃったもんだから借金で首回らんけどインフレさせ続けりゃ潰れない的なもんだと思ってたんだけど。
0476承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 15:13:16.82ID:6SPOpnWv
ちょっとくわしい人教えて。

株には配当がある。
法定通貨には金利がある。(日本円は例外だけど)
仮想通貨には金利がつかないから永遠に値上がりしないと
保てないシステムなんじゃないの?
永遠に値上がり続けるには永遠に誰かが買い続けるってことだけど
そんなこと可能なの?
それとも値上がりしなくても保持可能なシステム?
0477承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 15:19:04.42ID:D5snlGL+
んなことよりも日本で一番有名なCCがGOXになったら日本の仮想通貨熱が冷めてしまうかもしれないな
これは仮想通貨市場の長期低迷に繋がるかもしれん
0479承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 16:17:56.04ID:D5snlGL+
仮想通貨市場を牽引してるのは日本なんやけどな
0480承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 16:35:52.04ID:UHSdacRu
>>446
5月に何かあるかも。
0481 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/26(金) 17:03:44.56ID:UzDYJbI9
あげあげ
0482 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/26(金) 17:04:45.74ID:UzDYJbI9
>>420
残念ながら俺はこのコテでしかスレッドに書き込んでないよん
0483 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/26(金) 17:06:32.28ID:UzDYJbI9
>>426
ブロックチェーンは否定してないじゃん
ブロックチェーンをねずみ講に使っているところと、
国民と国でつくりあげている体制にフリーライドしてその安定性をおびやかす仮想通貨を否定している。
0484 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/26(金) 17:09:38.51ID:UzDYJbI9
>>428
ブロックチェーンは本来そういうものだよ。
そこにねずみ講的な投機ゲームを付け加えたものを仮想通貨と呼んじゃったからおかしなことになってるだけで。
0485 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/26(金) 17:10:11.20ID:UzDYJbI9
>>447
その人はごく基礎的な概念しか言ってないので3周遅れだね。
数年前のみんなの認識レベル。
0486 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/26(金) 18:11:27.14ID:UzDYJbI9
ブロックチェーンは政府や企業の内部で使われる。
単なる内容証明の効率的なシステムとしてね。
そこには貨幣もトークンも、必要ないので金儲けシステムなんか出てこないよ。

ブロックチェーンは本来そういうもの。
主に取引や契約の保存を効率的にするものであり、通貨じゃない。
ねずみ講的なシステムを付け加えなくても構築できるものだ。
ブロックチェーンにねずみ講的な投機ゲームを付け加えたものを仮想通貨と呼んじゃったからおかしなことになってるだけ。
仮想通貨自体は全部禁止でいいものだよ。

ブロックチェーンと仮想通貨は同じものじゃないからね。
仮想通貨はブロックチェーンにねずみ講を付け加えたもの。
そしてそれとは別にブロックチェーン自体は価値があるとテンプレでも言っているとおりだ。
0487 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/26(金) 18:48:14.55ID:UzDYJbI9
今回のコインチェックで600億円以上盗まれての破たん&出金不能でお金が戻ってこない危機は>>2の、

・取引所のハッキングや送金ミスやセルフGOXでコインを失うリスクが現金と比較にならないほど高いので、
 仮想通貨をもっている&使用すること自体が非常に危険。

に該当する。
このようなリスクがあるものは、生活資金や将来の計画資金の保管には使えない。
銀行に現金を預けているのと比べて、ひかえめにいっても何万倍もリスクがある。
0488 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/26(金) 19:24:20.27ID:UzDYJbI9
英国のテレサ・メイ首相は、仮想通貨が犯罪者によって使用されているという懸念を提起してBitcoinを締め付けることを約束した。
https://twitter.com/tictoc/status/956832955422437376
0489承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:16:59.14ID:BPGp96ob
>>ひかえめにいっても何万倍も

ちょっと何言ってんのかわかんない
0490承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:33:56.55ID:9ezGxS9H
年金がねずみ講だとしても国が税金で何とかしようとするだろ
株の取引所でも国がちゃんと管理してる
無政府主義の書き込みがあるけど
仮想通貨になんかあったらすべて自己責任なんか
取引所なんかも個人がやり放題になるんか
国が管理しない通貨とか、どういうものなのかいまいち想像できん
古い人間なんかな
国が仮想通貨を発行するというなら分かる気がするけど
0491承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:52:30.68ID:evLXjRsR
仮想通貨の定義が不明。
仮想通貨ならスイカやポイントカード類を含めた全般の電子マネーの事を指すんだと思うけど。
何で暗号通貨って言わないの?
国や企業が発行するのはOKと言いながらそれも暗号通貨だよね。
スレ主の表現だと全てNGに感じるんだけど。
ていうか長すぎて簡潔に書けよ。
0492承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:55:48.43ID:PzkvkLXL
仮想通貨 チャート一覧
が真っ青でマジ笑えるわ
0493承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:59:51.71ID:cKSAOd0d
CCショックに乗じて勝利宣言しにくる1www
相変わらずブレないな
0494承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:17:28.97ID:BPGp96ob
>>ブロックチェーンは政府や企業の内部で使われる。
>>ブロックチェーンとは本来そういうもの。

全然違うぞ。何が本来だ。マジでもうちょっと勉強してこい何周遅れだお前は
0495承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:29:10.00ID:xLFRVH+E
◆CpcTAYS5YZvQの書き込みは
文章が長いものが多いけど内容は要約されてると思う
0496承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:41:23.56ID:ZrEZO6ov
・ビットコインのリスク
政府による政府債務の返済目的の攻撃リスク(空売り→法規制or禁止or量子コンピュータ利用の偽造→大暴落→空売りした国家の政府債務返済)
量子コンピュータリスク(量子コンピュータによる暗号化解読)
量子暗号対応リスク(量子コンピュータ対策の量子暗号対応が出来ない恐れ)
次世代インターネット対応リスク(次世代インターネット規格に対応出来ない恐れ)
相場変動リスク(相場が変動し過ぎるので価値の保存には向かない。決済にも)
開発者リスク(開発者の多くが一企業に所属)
法規制リスク(国家は通貨発行権、決済通貨としてのポジションを奪われる事を望まない。特に基軸通貨は。)
他仮想通貨が繁栄しシェアを奪われるリスク(実際にビットコインのシェアは落ち続けている)
0497承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:42:01.45ID:cxIh7PvV
まあGoxするのが一番儲かりますからね

俺は今まで何遍も、最後はみんなお金引き出せなくなって終わるよっていろんな所で書いてきました

まだ逃げれる人は今すぐ仮想通貨から足を洗いましょう
0498承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:42:27.43ID:ZrEZO6ov
EMP、太陽フレアリスク(全世界のサーバーが破壊されれば無価値に。一部でも相場が大混乱する恐れ。)
ハッキングリスク(取引所、個人問わずハッキング、ウィルスに弱い。)
GOXリスク(取引所のハッキング、倒産)
セルフGOXリスク(個人で秘密鍵、パスワードを喪失しアクセス不能に。補償はない)
信用の裏付けリスク(ない。一切ない)
無保証、無補償リスク(発行主体が存在しない上に全てが自己責任。)
法定通貨依存リスク(そもそも通信インフラ、電気インフラを法定通貨に依存。法定通貨が崩壊すれば仮想通貨も終了)
デジタル法定通貨の普及リスク(デジタル化法定通貨の普及により、仮想通貨のシェアを奪われる。または規制されて時価総額の拡大が止まる。)
人工知能の進化と対応リスク(人工知能の進化と仮想通貨への実装が出来なければ仮想通貨の進歩が止まる。)
仮想通貨発の金融危機リスク(銀行、証券会社、投資家が投資信託、ETF経由で仮想通貨保有を拡大し、暴落ととともに金融危機が起こる。)
投機リスクと実需リスク(投機が盛り上がっても実需が付いて来なければ、ただのバブル)
デフレリスク(デフレ故にどこまでも実需の決済で使われる事がない。利用するよりも保有し続ける方が有利でこれがバブルを引き起こす。)
再び人工知能リスク(故にインフレとデフレ、価格の変動を自動調節出来る仮想通貨の方が有利。ビットコインは未完成品。)
情弱リスク(自由至上主義の通貨故に、情報強者が圧倒的に強い。情報弱者は圧倒的に弱い。究極の資本主義通貨。)
サトシ・ナカモトの売却リスク(2100万枚のうち、100万枚を保有。サトシ・ナカモト他初期組が見切ったら大暴落。)
0499承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:43:20.90ID:ZrEZO6ov
自由な通貨競争リスク(法定通貨、仮想通貨を含む自由な通貨競争でビットコインが負ける恐れ。)
ICO規制リスク(投機的、詐欺的なICOへの規制によりビットコインの利用が急速に萎む恐れ。)
採掘業者、採掘者の集中リスク(採掘が集中し過ぎると政府がそこを攻撃すればネットワークに大ダメージを与えられる。)
取引業者の集中リスク(同上)
敵対的分裂リスク(ビットコインに対して敵対的な分裂を仕掛けるビットコイン亜種が問題になるリスク)
0501承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:44:05.87ID:ZrEZO6ov
意思決定リスク(分散型、分権型の意思決定故に意思決定スピードが遅い。緊急時に致命的になる恐れ。)
ガバナンスリスク(開発者と採掘者の権力争いに一般投資家、消費者が巻き込まれる恐れ。)
ガバナンスリスク2(開発者、採掘者と比較して消費者が意思決定に殆ど参加出来ないリスク。)
ガバナンスリスク3(消費者が意思決定に参加出来ない故に投資資金力、採掘力次第が票数になる。
         一人一票の既存の民主主義体制と相いれないコミュニティを作るリスク。それを促進するリスク。
         究極の新自由主義的な資本主義を拡大するリスク。)
開発資金リスク(そもそも開発者の開発資金をサポートする仕組みが存在しないリスク。
        故に巨大資本から飲み込まれ易い。これもガバナンスリスク4)
0502承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:44:30.57ID:ZrEZO6ov
電気代、資源の浪費リスク(莫大な量の化石燃料、鉱物等が仮想通貨の採掘で浪費されるリスク。
             環境意識の高い欧州主導で化石燃料主体の採掘が禁止される恐れ。)
中国の採掘遮断リスク(庶民の為に安く電力を供給している中国政府がそれを利用した採掘を禁止するリスク。
           ビットコインはネットワークの維持を中国勢の採掘に依存しており、
           中国主導の採掘が遮断された時に送金ネットワークが混乱する恐れ。
           下手すると送金が数か月止まる可能性も。
           また火力発電による環境破壊を中国が懸念している現状、
           中国でも環境問題を理由の一つに同様に採掘禁止の根拠になる恐れ。)
0503承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:45:34.74ID:ZrEZO6ov
インターネット自体の分裂リスク(ロシア中国等のBRICS主導で新興国用インターネットが分裂するリスク。
                これが行われると将来の利用者数の9割が喪失。)
国家による敵対視リスク(国家が仮想通貨を自国通貨の脅威と見なすリスク。
            国家と仮想通貨の間へサイバー戦争へ発展も。)
北朝鮮によるハッキングリスク(ミサイル開発等の資金源として各国取引所をハッキングして
               仮想通貨、現金を窃盗してくるリスク。)
大口投資家によるハッキングリスク(仮想通貨、先物等を空売りした後にハッカーを雇用。
                 同様に取引所へのハッキングで相場を変動させてくるリスク。)
取引所発の金融危機リスク(仮想通貨の時価総額が大きくなり、取引所が扱う仮想通貨の時価総額が大きくなるほど
             取引所はハッカーにとって現金の詰まった金庫が道端に転がっている状態に。
             仮想通貨高騰の度にハッキングが多発し、相場が暴落、
             相場に与える影響が大きければ大きいほどそのまま金融危機が勃発。)
0504承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:45:59.38ID:iHp89D1T
本当に価値があるんならこんなに暴落しなくてもいいのにねぇ
0506承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 22:09:58.63ID:8vSE1t7G
それ自体が単独で投機ないし投資できないような通貨など通貨じゃない。
つまりは身内の中での取り合い、いわば座内の賭博となんら変らない。
0507承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 22:16:17.55ID:evLXjRsR
量子コンピュータって銀行の暗証番号は大丈夫なの?
0508承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 22:22:33.18ID:3K2fFoUI
ブロックチェーンの陳腐化リスク(現在のブロックチェーン以外の技術を利用した仮想通貨の普及リスク。
                DLT、DAG、まだ未知の技術を利用した仮想通貨の登場リスク。
                それらを搭載したデジタル法定通貨との競争リスク。)

仮想通貨の頻繁な基軸通貨の変更リスク(仮想通貨が頻繁に基軸通貨、覇権通貨を入れ替える場合の経済混乱リスク。
                   特に仮想通貨が、法定通貨を上回る支持を集めた場合の大きなリスク。
                   法定通貨であれば国際協調などで緩やかに回避出来る場合もある。
                   仮想通貨であれば国際協調出来ず市場の暴力が全てを決める。)

暗号化技術、暗号解読技術のいたちごっこリスク(そもそも永久に安全な暗号など存在せず、いつかは脆弱性が発見されるリスク。
                       量子コンピュータの性能向上などで解読されてしまうリスク。
                       つまり暗号製作側と暗号解読側の永久のいたちごっこであり、
                       投資、投機により、強度の高い暗号技術、高度な暗号解読技術は生み出すが、
                       その恩恵をより大きく受けるのは投資家、投機家よりも一般大衆である可能性。
                       投資家、投機家は永久に終わらない不毛な争いに付き合わされる可能性。)
0510承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 22:57:28.11ID:z8mGFng1
1さんは警鐘を鳴らしていたんだよ
このような有意義なスレッドは貴重
0511承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 23:46:15.70ID:3K2fFoUI
暗号方式の劣化リスク(安全と思われた暗号方式も時間と共に劣化する可能性。
           暗号技術の専門家でなければ本来手を出してはいけない投資の可能性。
           暗号方式の劣化と共に定期的に基軸仮想通貨が移り変わるリスク。
           それに伴う経済混乱リスク。)

取引所、webウォレット等のホットウォレットのセキュリティリスク(略)

取引所、webウォレット、ICO受け取り者による横領、持ち逃げ、詐欺リスク(略)
0512 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/27(土) 00:21:26.28ID:QgxwXrkM
真実を告げる者には受難の時代だな

275 風吹けば名無し 2017/12/26(火) 21:15:17.34 ID:ry865ru+M
コインチェックなんていう脆弱取引所使うとか頭わいてんのか?
取引所の資金パンクしても終わりだしシステムエラー突かれてテロされても全て終わり。
この中でコインチェックについてしっかり調べてる奴一人でもおるんか?
27歳のガキが数人の部下と運営してる取引所なんてよく使う気になるわ。
断言してやるけど近い将来なにかやらかすわ。

287 風吹けば名無し 2017/12/26(火) 23:18:17.34 ID:h4hk35Fa0
>>275
負け組やなぁ(笑)そうやって一生言い訳してチャンスを逃しなさい(笑)
0513承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:30:12.00ID:bBHKICW0
今はポジションない身だけど、ccgox事件の割に今までの暴落が来てないな
しばらくは冷え込むと思うけど意外と落ちてないのはなんでだ?
0514承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:34:16.97ID:pYqKVhIP
>>513
もう売り枯れてるんじゃないかな?
あとはLNとかDEXとかへの移行を織り込んでるとか
0515承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 01:20:35.01ID:kpNMERVT
>>510
すでにあちこちに移動してUSDTで保持してあるわ
300円ほどGOXしたけどなw
自己リスクヘッジしない奴が悪い
0516承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 01:24:09.84ID:bBHKICW0
>>514
まぁ先日の暴落でけっこう離れたけどガチホ組はそのままホールドなんかね?
お」は怖いからまだ様子見するけど
0517承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 01:28:09.28ID:AjzMe5Wi
持っているだけで実質毎日配当金が入ってくるFireLotto(FLTO)
市場規模44兆円以上の宝くじ産業をターゲットにしたコインです

【宝くじコイン】FireLotto〜持ってるだけで勝手に増えるコイン〜【ICO】2枚目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1516039629/l50
0518承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 01:32:30.92ID:kpNMERVT
>>512
あちこちの煽りで使われてるコピペで勝利宣言か?
雑だなw
0520承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 01:55:05.05ID:1rcfWNWu
CCって元々スプレッドやたら広くて
めちゃくちゃ稼いでるだろ。
普通にそれで返済すりゃいい。
元々儲けすぎ。
0521承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 03:16:37.12ID:LORZQaVg
そういえば
フォークコインを配ってないってことは、
コインチェックはダイヤモンドとかスーパーとかエックスとか
ビットコインのフォークコイン持ってるでしょ
それを売却しちゃえばある程度お金できるんじゃない?
0522承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 04:39:31.01ID:FnyjCNFo
600億をあの程度の会社が単独で補填なんて不可能
株主責任をどこまで追求できるかにかかってる
0523 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/27(土) 10:47:22.20ID:obzu+NBB
ブロックチェーン=仮想通貨という認識なら間違っているので正しましょう。
仮想通貨は「ブロックチェーンを利用した」電子ねずみ講です。
ブロックチェーン自体は使い道がありますが、
仮想通貨は経済をおびやかす排除するべきものだと理解できます。
0524承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:09:00.98ID:47deLpXY
>>494
本来というか、仮想通貨の問題点などから判断すると、そういった分野での応用が望ましい、または期待できる、といったところかな
0525 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/27(土) 12:53:40.27ID:obzu+NBB
ブロックチェーン自体は否定しない。
否定すべきなのは、ブロックチェーンをねずみ講に使っているところ。
ねずみ講のシステムを組み込まないとマイニングがなくて機能しない物で仮想通貨につきもののシステムかのように振る舞っているが、
そんなことせずともブロックチェーンを利用して電子通貨は作れるのだから。
国民と国でつくりあげている法定通貨体制にフリーライドして、その体制の安定性をおびやかす仮想通貨は、
みんなの幸せのために否定されるべき。
格差是正自体はさらなる累進課税やタックスヘイブンなどの抜け道をこまめに防ぐことで地道にやればいいこと。
仮想通貨はむしろ格差を助長する。格差是正システムが入っていないので、際限なく格差が拡大する。

ブロックチェーンは政府や企業の内部で使われる。
単なる内容証明の効率的なシステムとしてね。
そこには貨幣もトークンも、必要ないので金儲けシステムなんか出てこないよ。

ブロックチェーンは本来そういうもの。
主に取引や契約の保存を効率的にするものであり、通貨じゃない。
ねずみ講的なシステムを付け加えなくても構築できるものだ。
ブロックチェーンにねずみ講的な投機ゲームを付け加えたものを仮想通貨と呼んじゃったからおかしなことになってるだけ。
仮想通貨自体は全部禁止でいいものだよ。

ブロックチェーンと仮想通貨は同じものじゃないから。
仮想通貨とはブロックチェーンにねずみ講を付け加えたもの。
そしてそれとは別にブロックチェーン自体はシステム効率化で利用できる部分があるってだけ。
0526承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:04:11.87ID:XyacQFRQ
仮想通貨使わないやつを馬鹿呼ばわりしていた ホリエモンの 社会的責任は?
0527承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:50:50.20ID:0+UhOOrR
>>526
そんなこと言ってたのか
0529承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:23:23.35ID:7IOFajGq
仮想通貨に騙される奴がいるのが
理解できないわ

簿記の講義で先生が通貨の価値について話したことがあったけど
本当の価値と人の思惑などによって
価値が解離する(バブル)ことに
少し触れてた

仮想通貨の価値が上がるのも
これと同じだし、
現物が保証されてないし
世界規模のねずみ講と同じという表現は良く分かる
0530承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:46:07.09ID:PlsSea11
>>450 為替変動リスクの回避という観点で、固定だと変動に劣るということですか? つまり、たとえば円ペッグのとき、仮想通貨が円のレートに左右されるリスクがありますが、変動相場のときの仮想通貨自体の変動リスクより大きいということでしょうか。
0531承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:46:56.80ID:3BC42urf
なげええよ。

言い得て妙と思えたのは

>価格の不安定性がゆえに実際の決済で使いたい企業が出ないので広まらない。
>かといって価格が安定すると投機対象ではなくなるので、お金を仮想通貨に入れておく必要もなくなり、
>投機として参加している者が減ってシステムが維持できなくなる。
ここだな
0532承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:56:34.61ID:PlsSea11
>>454 ニクソンショックと変動相場への移行を参考にした場合、現行通貨に米ドルのようなインフレが生じた場合に、仮想通貨ベースで経済活動している社会からの輸出が現行通貨ベースの経済に負担となるということ?よくわからないので教えてください
0533 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/27(土) 15:02:17.16ID:obzu+NBB
仮想通貨は担保となる価値はない(計算による改ざん不能性それだけのものには価値はない)ので、どこまでいっても法定通貨ありき、法定通貨の価値へのただ乗り。
仮想通貨ベースの経済など物理的にあり得ないよ。
0535 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/27(土) 15:03:29.63ID:obzu+NBB
ブロックチェーン自体は否定しない。
否定すべきなのは、仮想通貨全般は、ブロックチェーンをねずみ講に使っているところ。

「仮想通貨はねずみ講のシステムを組み込まないとマイニングする人がでなくて機能しない物だ。
後から資本を呼び込んで、それをねずみ講システム維持者やねずみ講に先に参加した物に与えるシステムは、仮想通貨につきものだ」って正当化して、さもそれがブロックチェーンかのように仮想通貨業界の奴らはふるまってきたが、
そんなことせずともブロックチェーンを利用して電子通貨は作れる。
ブロックチェーンは政府や企業の内部で使われるよう研究されている。
単なる内容証明の効率的なシステムとしてね。
そこには電子ねずみ講は必要ないので金儲けシステムなんか出てこない。

ブロックチェーンは本来そういうもの。
主に取引や契約の保存を効率的にするものであり、通貨じゃない。
ねずみ講的なシステムを付け加えなくても構築できるものだ。
ブロックチェーンにねずみ講的な投機ゲームを付け加えたものを仮想通貨と呼んじゃったからおかしなことになってるだけ。
仮想通貨自体は全部禁止にすべきものだよ。

ブロックチェーン=仮想通貨という認識なら間違っているので正しましょう。
仮想通貨は「ブロックチェーンを利用した」電子ねずみ講です。
ブロックチェーン自体は使い道がありますが、
仮想通貨は経済をおびやかし、人々を不幸にする排除するべきものです。

それがこのスレに書かれています。
0536 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/27(土) 15:04:05.40ID:obzu+NBB
>>534
それ上で既に完全論破されてるからみてきてね
その程度の認識の人多いけどね
0537 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/27(土) 15:04:43.49ID:obzu+NBB
「安い時に買って高く売るのはネズミ講ではない。それは先見性のある投資だ!
仮想通貨がねずみ講なら株も為替も法定通貨もネズミ講だろ!」
っていう愚か者が時々いるけど、どれだけ本質をつかめない人なんだろうかと思う。

ねずみ講ってのは実体のないところから、後から入ってくる人の資金を無限連鎖していくことで、
先に入っていた人がその資金を吸い取っていく悪質なシステム。
なので法律で禁止されている。
実体がないのでそこに生産性はなく、悪質な者に資金が流れ、後から入った愚かなものが疲弊して、ひいては社会を疲弊させるのでね。
仮想通貨はブロックチェーンという昔からあった考え方を利用し、ネットをつかってそのねずみ講をていよくしたものにすぎない。

一方、株や為替(法定通貨)は実態がある。等価交換できるものが存在する。
株ならその会社の純資産、法定通貨ならその国そのもの。
株を買うという事はその会社(とその会社が持つすべての資産)の一部を買うという事。PBRという指標があるとおり。
法定通貨を手に入れることも、その国にある価値の一部を手に入れるという事。
日本全体のすべての資産のうちから一部(たとえばジュース一つだってそう)を、円で交換できる。
株や通貨には裏付けとなる等価交換できるものがある。

だが仮想通貨は、ネットとプログラミングを使って構築された、法定通貨を手に入れるねずみ講ゲーム。
人々の生産活動や運営で担保されている法定通貨を、フリーライドしてかすめ取る偽札が仮想通貨。
偽札はそれが偽だと断定されるまで法定通貨のようにふるまうのと一緒。
実態はただの紙で偽だけど、皆が偽だと認定するまでは物が買えてしまう。
偽札でもそれが偽だとわかるまでは法定通貨と交換できて、増やしてもいける。
そうやって法定通貨が持ってる価値をかすめ取っていく。
仮想通貨の構築者は、既存の法定通貨の価値にフリーライドしている偽札の発行者といってもいい。極論ではなく。
ブロックチェーンをつかっての偽札ねずみ講。だからこそ開発者はほとんど匿名の奴らばかりなんだよ。 
本当にブロックチェーンを使って通貨を作ってそれが価値ある物なら、ねずみ講的なシステムなしで作れて広められるからね。
ブロックチェーンで既存の決済よりも手数料を安く構築するだけでいい。
銀行や政府がそれを作って、ねずみ講ゲーム通貨はすべて禁止にするといい。(リップルもねずみ講的システムが組み込まれている)
0538承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 15:08:50.78ID:AXkxOvhs
通貨が実態を持たないといけないことの根拠はなに?
実態の定義はなに?
評価は実態に含まれないの?
0539 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/27(土) 15:10:18.95ID:obzu+NBB
実体を持たないものはそもそも通貨ではない。ただの偽札。
実体の定義は等価交換できる価値。
評価はもちろん実態ではない。実態への認識にすぎない。
0540 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/27(土) 15:11:40.21ID:obzu+NBB
「偽札を作ってみんながそれを使えばそれが信用であり通貨になるって言ってるのが仮想通貨支持者」っていうのは別に極論じゃない。
法定通貨と交換ができる偽札を作って、ブロックチェーンという古い概念をネットで自動化したら、
何も知らない世間がさも価値がある新しいものかのように思い始めた。値上がり後にねw 
ようするに、仮想通貨の信者は、儲けたいだけで仮想通貨を肯定している。
仮想通貨の価値や本質から肯定しているわけではない。それは強欲にまみれた姿。

マイニングでもうけがでるのは、仮想通貨に価値が出ている証拠とか言う人がいるけど、
マイニング行為自体が価値を作っているからではなく、
ねずみ講ゲームに参加している人が上げているコイン価格を、ねずみ講システム維持者(マイニングしている人)にあげているから。
価値を作り出しているわけではない。
0541 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/27(土) 15:12:29.37ID:obzu+NBB
仮想通貨を単純化すると、パスワードをかけて大勢で記録保存しているのと変わりがない。
お互いの取引や契約をPCなどに保存するときに、
パスワード付けて記録して勝手に取引内容や契約事項を編集できないようにしよう、
それをみんなで保持すれば、だれかが捏造しても、51%以上を一気に改変しないとそれは少数の捏造だとばれるよねっていうシステム。
それをネットを使って構築し、自動的にやりやすくしただけのものがブロックチェーン。
別に必要ないといえば必要がない。
たとえばオークションの取引は現在でも改ざんはできないし、編集してもばれるように。
そこを手数料なく自動化できれば無駄なコストが減らせるかもってだけ。
仮想通貨の場合はそこに強欲を利用した。
ねずみ講的に、最初に入るほど他者の資本を奪えるゲーム性を付け加えたのが仮想通貨。
資本投入してくる参加者が有限なので、実質的にネズミ講。
本質的に、ブロックチェーンの有用性はネットを使った分散承認によっての改ざん不能性と、その自動化のみなので、
ごく一部の業界でだけ効率化によって手数料の削減ができるってだけなので通貨同等の規模になるような価値はない。
法定通貨のようにその国の防衛力や価値生産能力や国民からの税金収集システムに裏打ちされていないものなので、
法定通貨が裏打ちしているものへのただのりと、
法定通貨の操作権を得体のしれない物もてにいれてしまうという危険性しかない。
そしてこういうものがファンドの金融商品に組み入れられるようになると、
交換可能な実体がないので、 ある程度まで行ってはじけてサブプライムローンのような金融ショックも起きえる。
サブプライムも何の等価交換できるうらづけのない「信用」というものでどんどんローンを組ませて、
後からどんどん借りる人がいるうちは金融商品として値上がりだけしていき、信用の利用は最高の発明だなとかもてはやされたが
あるところまで資本が膨れてだれも後追いしなくなったら、とたんに誰も買ってくれなくなって価値が急落して、
たくさんのサブプライムをもっていたファンドやレバレッジを聞かせていたところが次々と破綻して、
そこと取引のあったところも破綻してと連鎖し、 リーマンショックへとつながった。あれでおおくの市民が不幸になった。
リストラで一家離散やら、破産で自殺やら、給料が減るとか増えなくて気持ちの余裕がなくなるなどの個人レベルだけの問題じゃなく、
企業は安定しない環境のために内部留保を一層確保しようとし、開発におよびごしで産業の発達が年単位で遅れた。
人々は突然起きる経済的なリスクを目の当たりにして自分の保身に執着するようになり、
信頼ではなく疑いから入り、排外的になって行った。強欲が人類を不幸にした。
仮想通貨は全く同じ性質がある。そして通貨操作権が付着するぶん、サブプライムの何十倍も危険。
0542承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 15:14:47.35ID:AXkxOvhs
法定通貨の価値の担保は国債にあるのは理解してる?
世界の中央銀行がインフレ政策をどのように推し進めてるか理解してる?
現在の価値が未来永劫変動しないと思ってるの?
価値の想像を現物だけだと思ってるの?
0543 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/27(土) 15:16:04.09ID:obzu+NBB
国債は法定通貨の価値の担保ではない。
国債の担保額に自体だからだ。
後のは極論なので言及する理由すらない。感情的に排除したいだけの愚かなレスだ。
0544 ◆CpcTAYS5YZvQ
垢版 |
2018/01/27(土) 15:16:45.10ID:obzu+NBB
国債の担保額に自体だからだ。→国債の担保が国自体だからだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況