stak-xmr使ってるやついないの?
例のHFのおかげで今まで使えてstak-xmr-amd/nvidiaは使えず
stak-xmr-win64にしたけどハッシュが出ないから
色々試行錯誤してやってるわけ。

初心者設定とかで勝手に低い数値で設定されちゃうから
ファイルを弄るまではできている。
だけどよくわからないが前みたいにAMDの方でメモリ容量の7割8割を使うような
設定ができない。
今まではダブルスレッドの複堀でやってたがシングルスレッドになっている。
なのでちょっとずつ落ちない程度でダブルスレッドに1GPUずつ変換していっていたら
nividiaのしかもdevice2のcubaエラーが頻発するようになった。
設定でthreadsやblocksをいくら削っても
サジェスチョンで示されているようにbfactor値をいくら増やしても
どうやってもcubaエラーになる。
極端に言えば"threads" =1 , "blocks"=1, "bfactor"= 1280でもcubaエラーorz

stak-xmr-amd/nvidia時は不安定であっても
最初っからエラーで掘れないってことはなかった。
で色々やってたらdevice2を設定なしでnull,でもなしで
{device2:
ここ全削除
}
したらなぜか動いたの。
上に書いたの違っていたので訂正
device1のハッシュがなぜか分割され
device1とでdevice2とに大体均等に分かれて表示される。
GPU-zで確認したらdevice2相当のグラボは動いてない。
そしてかなりの確率で
invalid device1 なんちゃらが出て承認率も92%とかになってた。
7%無駄彫り。

これどうやって直すの?