>1. AA月BB日に10,000hogecoinを採掘しました。でも、採掘時には取引所で上場してないので0円として台帳には記録します。

金銭以外の取得は、取引日又は売った時の時価。どちらでも良い。
価値0はそうなのだが、経費、取得費はどうなるの?ここが微妙。
所得税法上では仮想通貨は出て来ないから、金銭以外の何かなんだろうけど、ここで取得日の時価使うと雑所得でマイナスになってしまう。

>3. さらにその後日、AA月DD日にhogecoinがいい感じに上がってきたので売りました。その時に10BTCになりました。

ここの区分をどうするか。
出来れば譲渡所得控除の50万を使いたいが、雑所得の赤字は損益通算出来ず。痛い。
一方、確定申告申告前に売って売った時の時価を採用すると雑所得はプラスになるのだが、取得費と売価が一緒になり譲渡所得が0で控除枠50万が使えない。
「値段が微妙 」でも2の段階で売って採掘の経費を雑所得で飲み込んで貰い黒字化し、また買い直し、3では値上がり分を譲渡所得で計上して50万の控除を使う。
これがベストかも。
もし値下がりしても、譲渡所得の赤字は損益通算の対象なので上手く処理出来る。