X



トップページ仮想通貨
1002コメント451KB

仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告 3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0510承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 21:20:35.50ID:PYV7OJRG
税を語ってないで納税の義務果たせコピペキチガイ
0511承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 21:33:38.62ID:rs01BsGp
>>494
取引所のコインの入金ー出金記録ぐらいはあるでしょ海外でも。
0512承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 21:35:10.36ID:rs01BsGp
>>501
円にしてない場合は、一般的にいつのどこの価格で資産価値を含み計算するのかな?
0513承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 21:51:16.51ID:0dJm/YBl
ICOでトランザクションが消えて手数料だけ取られた場合はどうなるの?
コイン買えていない場合は利益も無いから関係ないとして、最終的に別の送金で買えた場合は原価に含めるのかな
0514承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 22:21:00.82ID:Gu6Hm3hp
>>512
直近の平均JPY/BTCレートで換算
0515承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 02:37:18.00ID:y5BM4GCJ
>>512
適当なメジャーどこの取引所選んでそこの数字出せってさ
税務署に確認した

自分自営業でいつも確定申告自分でやってるけど、税務署ってそんな合理的な判断多いよ、役所にしては珍しく
0518ちゃんばば@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 10:05:50.65ID:vuhL7+f4
>>515
>税務署ってそんな合理的な判断多いよ

物々交換だから元々そんなもんだろ。

交換で円換算して売買した事になり精算すると思っていない奴は、未申告だし何の資料も用意してないから大変な事になるよな。
0532承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 20:11:56.27ID:mfdABD3Q
>>528
来年の確定申告が終わって税金払ったあとにホッとしていると、再来年の所得税の予定納税(前払い)も来るはず
取りすぎたろボケっ!!とおもた
0533承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 20:27:43.25ID:SLRikRGe
普通のサラリーマンが仮想通貨の売買で儲けた場合(かつ給与所得と仮想通貨の儲け以外は何もないとした場合)、
譲渡にしろ雑にしろイの条件から外れるから翌年の予定納税っていらないという理解でおk?

予定納税
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2040.htm

(1)?次のいずれにも該当する人は、その人の前年分の申告納税額がそのまま予定納税基準額となります。
イ?前年分の所得金額のうちに、山林所得、退職所得等の分離課税の所得(分離課税の上場株式等の配当所得等を除きます。)及び譲渡所得、一時所得、雑所得、平均課税を受けた臨時所得の金額(以下「除外所得の金額」といいます。)がないこと。
ロ?前年分の所得税について災害減免法の規定の適用を受けていないこと。


個人事業主が事業として仮想通貨売買で儲けたら、事業所得になるから予定納税発生するのかなとは思うんだけど。
0537承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 22:28:56.83ID:glnY5qUO
このままだとアルト間も課税だな、派手にぶん回してる奴は脂肪

まあ、アルト間を特別に無税にする理由が国にあるのか疑問だしw
0538承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 22:35:19.24ID:Z8FqcOZs
それよりも問題は過去1・2年で利益上げてる人達だろう
今年からの人は気を付けたり申告前に相談すればなんとかなるが、過去に利益上げた人たちは重課税されるんじゃないか?
海外の大手取引所くらいは抑えてるだろうし数年後にえらいことになってそう
0543承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 23:21:39.31ID:h47iE/hn
>>534の動画で、徴税方法が明確化されてないからいくらでも抜け道があるって話が面白かった
一例として、年末に誰かに格安で売って買い戻せば一気に利益を帳消しできるというメソッドに触れられたけど、金みたいに規制がないのならたしかに出来ちゃうよな
0546承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 23:33:30.56ID:Hc5OOa0/
まあ適正価格から逸脱した売買なんて脱税行為にされるだけだよね
それがOKなら仮想通貨に限らず株でも不動産でも同じこと出来てしまうし
0549承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 23:40:08.78ID:h47iE/hn
>>544
1円で買ったものを1円で売りゃいいだけでしょ
報酬としてもっと高値で買い戻してやってもいいけど

>>545
一応動画でトークしてた人の名誉のためにフォローしとくけど、当然非現実的な例として紹介されてたわけ
でも法規制がないなら現時点では理論的には出来ちゃうよねってこと
0560承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 00:14:55.17ID:xzEkwml/
個人売買って結局独自の取引所ってことじゃん
市場価格ナニソレ?ビットコインの価格にインデックスなんてないし
0561ちゃんばば@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 00:15:09.14ID:75oI6lGi
>>534
を見たけど、会計士って税に対して無知なの?と思ったのが第一印象。
属地主義、属人主義とか解ってるのだろうか?

で、デビットカードの使用の話で、その国って話をしていたと思うが、所得税と住民税は住んでる国で払うのが原則。これ理解してるのだろうか?
源泉が何処にあるかで源泉国で徴収された場合、条約あって、基本取られた分だけ日本で差し引けるのが原則だろ?

友達に安く売ったり出来る旨の話では、それ脱税、出来る訳無いじゃん、相場より安く売った分だけ贈与扱いと思ったが、同じ口調で会計監査の話で海外の事務所で出来るから監査が難しいって話をしてるな。
これ、技術論?技術的に出来るって話で、法的に認められてるって話では無い?
表現が微妙過ぎ。

あと、こいつ、物々交換の原則を理解してるのだろうか?と思った。
司会が100円で買ったって話を再度振ったら、物々交換の話をしだす事が何度かあったな。
前払式支払手段(電子マネー)の決済手段で、円建てである奴のイメージが強く残ってて、思い至らないのかな?

全般的に「今年は」と言ってたけど、変わってないから。何十年も。
どうしてたの?お前ら?
大丈夫か?
今年変わったんじゃないよ。

ついでに、
値上げ局面では税を取られると言う印象が前提だが、値下げ局面では譲渡所得なら損益通算出来るので、給与所得で取られた税金を返して貰えるのだぞ。
0562承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 00:18:06.07ID:T8HmXztT
ごめん、まったく分かってないんだけどさ

なんかもう、メチャクチャに売り買いしまくったとしてだよ?(現金化しまくってるので当然、全体に課税される)
年通算で50万円以上儲かったらそんとき初めて税務署に相談に行けば良いって感じでOK?
それか、100万円くらいまでは見逃して貰える?
0566承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 00:22:37.96ID:OY2CIOHB
>>565
ど素人顔真っ赤で草ァ!
550 名前:承認済み名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2017/06/25(日) 23:45:11.21 ID:e96GkdCW [5/6]
>>549
足し算引き算もできない馬鹿なのか?
>>544の指摘通り、引き受けた奴に所得税が転嫁されるだけだろ
0570承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 00:24:18.10ID:xzEkwml/
一通り読んだけど>>550はガイジだな
0574ちゃんばば@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 00:32:12.25ID:75oI6lGi
>>533
予定納税は
>所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請手続
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/02.htm
があるので悩む必要は無いのでは?
と言うか、払いたければ払えば良いじゃん。どうでも良いよ。
確定申告で返してくれるのだから。5月に振り込まれるはず。

1000万が3000万の価値になった例と一緒で、全部買うのに使わないか、買ったの売れば良いだけ。
売って確定したくないのなら、減額申請すれば良いじゃん。

5年定期とかが良い金利を付ける時代なら金利気にするけど、大して付かないのだからどうでも良い。
0575ちゃんばば@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 01:28:01.12ID:75oI6lGi
>>571
税務署に、相場単価30万のBitcoinを友達に1円で売って利益を圧縮出来るか聞いてみれば?

例えば食品スーパーの営業利益率は1、2%が普通。ガチで競争すればそんなもの。
で、某グローバルに展開してるコーヒーチェーンはタックスヘイブンに本社を構えて、コーヒーの仕入れは本社一括で、安く仕入れれた分の利益は本社に付くし、
良い豆だからちょっと高いのは当然でしょうって話なんだよ。
それで利益を本社に集中させれる。
はっきりしない価格の物を数%の次元でされるから手出し出来難いの。
実際は、それでも安い価格で供給してるから、安い価格で販売出来る。
仕入れ部隊は年中産地を飛び回って、家になんて帰らないのだし。

>>554の贈与税申告ってマジだよ。取引は市価。差額は贈与。
0581ちゃんばば@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 08:30:49.10ID:75oI6lGi
>>576
110万。
0582承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 09:06:38.25ID:glNj29D0
そのうち国税が方針を決めて、億り人の中から見せしめの検挙をやる
そいつが裁判をやって判例が残る
ハッキリするのはそれからだよ
仮想通貨はあまりにも複雑怪奇
0584承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 09:21:10.33ID:2W+l3S+q
>>576
現状仮想通貨にした時点で利確だから、贈与しようがその分の利益には課税されるんじゃないの?
贈与した後に値段が上がったならともかく。
0590承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 13:48:50.50ID:BOx3YvYV
>>535
さすがに出金時だけと言うアホは元からいなかったのでは?
それが通るなら株で儲けたけど証券口座から現金引き出してないから無税とかアホな話になってしまう
0592承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 13:57:32.95ID:BOx3YvYV
>>588
俺もアルトBTC間の利益含めきっちり申告した派だわ。自分が税金の仕事で飯食ってるのに、こんなとこでリスク取りたくないからw
0594承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 15:55:09.64ID:LglXxInX
ビットコイン←→アルト

って課税対象ではないと思ってるんですが、
課税対象ならどやって払うんですか?
せめてビットコイン払いにしてくれないと、払えないです
0597承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 16:14:12.23ID:O9LkF2Rw
取引所口座に全部は預けない
税務署の手に届かないようにして信頼性おける第三者のPCに隠す
キーパスは拷問されても吐く気はない
0600ちゃんばば@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 18:05:16.48ID:75oI6lGi
>>594
>って課税対象ではないと思ってるんですが

思った論拠って何?

外貨ですら所得税法五十七条の三で「外国為替の売買相場により換算した金額として、その者の各年分の各種所得の金額を計算するものとする。」ってのもあるが、まぁ、仮想通貨は外貨では無いけど。
そもそも
-----
(収入金額)
第三十六条  その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、
その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
2  前項の金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額は、当該物若しくは権利を取得し、又は当該利益を享受する時における価額とする。
-----
と、「金銭以外の物又は権利その他経済的な利益」を受け取ったら収入だよ。
これに当てはまらない?その解釈は無理じゃない?
「別段の定めがあるものを除き」と、特例が無ければ「金銭以外の物又は権利その他経済的な利益」は収入の対象。
ただ、「取得」時のレートじゃ無く、2項の最後の「享受」時のレートでも良い旨が書かれている。
これ、明日まで有効の食事券を貰ったが、行けなく流れた場合には「享受」額0査定を出来るとか、そんなのだったと思う。映画のチケットとか。
仮想通貨同士の交換は、交換した時に享受してるよな。

交換は双方向譲渡ってだけだから、物々交換でも円換算で対象な訳で。

結局、「課税対象ではない」と、何を論拠に思った?
生活用動産?投機目的は生活用動産じゃ無いし。
今年の仮想通貨の法令改正って、消費税法の政令で7月から非課税にしただけだろ?
他は見当たらない。

仮想通貨同士の交換に特例を設ける必要性も感じないし。
理由がさっぱり解らん。
0602承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 18:19:39.16ID:kO+d0Gl1
ビットコイン、アルト間の取引で税金がかかると簡単に言うが、Cryptopiaは
メアド登録だけで名前も国籍も不明でも1日の出金上限は4000ドルだ。

Cryptopiaはニュージーランドなので、だいたい1日40万まで。

先進国にこんな取引所もあるのに、どうやって公平な税金をかけられるの?

税の公平という視点なら、やはりフィアット換算時というのがシンプルでわかりやい。
0607承認済み名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 19:15:30.16ID:3J9CUyoe
現物をハードウォレットに入れて隠してもダメなの?
0608ちゃんばば@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 19:17:49.90ID:75oI6lGi
>>603
札幌北な。
で、税務署の論拠は何?
論拠を聞かなきゃ。そう言う事でしたら掛かるとか言われて途方にくれる羽目になりそう。
麻生は物とはっきり言っていたよな。アルトに金銭的価値が無いとでも思ってるのだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況