X

幸村誠総合 PHASE.116 ヴィンランド・サガ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/03(月) 12:30:42.36ID:7xb5Dmg70
!extend:checked:vvvvv:1000:512
アフタヌーン(毎月25日発売)で『ヴィンランド・サガ』連載中

幸村誠ツイッター
http://twitter.com/makotoyukimura
アフタヌーン公式サイト ヴィンランド・サガ
http://afternoon.moae.jp/lineup/172

※次スレは>>970が宣言して立てて下さい。立てられないなら立てられないと宣言し、代役を再安価して下さい。
※この板の即死設定は>>20です。新スレは>>20まで保守のご協力をお願いします。
※ガ〇ジなどと差別用語使って煽るような過激派信者&荒らしは無視しましょう。

■前スレ
幸村誠総合 PHASE.114 ヴィンランド・サガ IP無し本スレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1669332230/
幸村誠総合 PHASE.114 ヴィンランド・サガ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1667703266/
■関連スレ
プラネテス -ΠΛΑΝΗΤΕΣ- 95th Debris
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1624798212/ https://twitter.com/5chan_nel
幸村誠総合 PHASE.115 ヴィンランド・サガ 【戦争・国防板】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1679147970/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
幸村誠総合 PHASE.115 ヴィンランド・サガ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1681972613/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/30(日) 21:45:09.20ID:KB5SAvdAd
そういやトルフィン団がヴィンランドヴィンランドと我が物顔で呼んでる所って先住民は何と呼んでたんやろな
466名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7f8a-keG4)
垢版 |
2023/07/31(月) 13:17:54.92ID:rmiWMoIR0
砦作ってるだけの自衛力維持派をブサイクや臆病やウザキャラとして描いてるのだから自虐サヨクの印象操作にしか見えん、

あの砦を利用してトルフィンが家族守りたいなら、砦作ってくれた人たちに「防衛力強化しないのは間違ってましたごめんなさい」しないとウザすぎるよ マキビシ先生 >>177
2023/07/31(月) 13:33:09.52ID:7SrFpaqbd
>>462
トルフィンはすでに見えちゃう人だぞ
2023/08/01(火) 18:16:53.59ID:AioJmRBNd
>>464
作者自ら史実と変える気はないとかどっかで言ってなかったっけ
殺すかどうかはともかく退却はするんだろう
2023/08/01(火) 19:10:07.09ID:SCXDhSeM0
原住民の平和は、トルフィン一行の移民が失敗して、さっさと帰って貰う事だから皮肉
2023/08/01(火) 19:41:39.78ID:LWcoLn6O0
なんでてめえら分からねェんだチクショウエンド
2023/08/01(火) 20:13:40.45ID:Ts5HgSQs0
でもこの時代にトルフィンもといソルフィンの移民成功してたらその後のアメリカ原住民の受難はなかったかもしれないな
暗黒時代のヨーロッパなら技術革新追いつけた可能性高い
2023/08/03(木) 09:35:13.23ID:5gfn4+JL0
まめに交流していたら伝染病の免疫も獲得していただろうし
長い目で見ればマシな結果になってたかもね
2023/08/03(木) 10:16:43.34ID:rBew8iuq0
集団免疫の獲得ってそういう仕組みじゃなくね?
2023/08/03(木) 14:55:55.04ID:nB+qfP8jd
真の人命を大切にする平和国家建設のためには、免疫力が弱い高齢者や子供が犠牲になるのは仕方のない事なのです
2023/08/03(木) 17:59:00.57ID:HAjKejs2d
そうなってたらペリー来航もなかっただろうし世界史は変わってたな

もっとヤバい男根主義の生贄文化が押し寄せたかもしらんけど
476名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ea62-PC9i)
垢版 |
2023/08/03(木) 21:12:34.74ID:fE9iSbzm0
>>474
平和国家建設の理念に反するものは殺されても仕方ないよね
2023/08/03(木) 21:22:49.82ID:eUTbPyCv0
槍と弓で武装してるけど剣持ってないから非武装ですし
478名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ea91-6+wX)
垢版 |
2023/08/04(金) 18:22:30.24ID:fS26Awq00
そもそも原住民側ってテクノロジーという面で圧倒的にヴァイキングに劣ってるわけだし、戦い挑んでも蹂躙劇になるだけだと
思うんだが。移民側が鉄の武器を持ってる時点で勝負が付いてる
2023/08/04(金) 19:45:26.35ID:N+pXKggu0
ガラス瓶だって戦争の要因になるからな
クロスボウが可な時点で剣どころではないと思うのだが
トルフィンを守るために全てを歪ませている作話がなぁ
2023/08/04(金) 19:55:16.29ID:uIMQdNAYd
史実をモデルに夢想ストーリーを展開したらことあるごとに現実を突きつけられて迷走してるんだよな
次回作は女だけの国とか描いて欲しい
2023/08/04(金) 21:03:36.57ID:U5f3oxta0
海の彼方まで逃げて、剣を持つ意志も捨てれば、きっと平和民族との平和な世界が待っていてくれる、とか考えが甘すぎたんだよな
2023/08/04(金) 21:46:25.25ID:cbWs3LiH0
青い鳥エンドになるんでないかと見ている
2023/08/05(土) 07:19:08.49ID:2vNMeWHu0
文化や宗教がかなり分化して、技術レベルも隔絶した状態では問題が多発するだろうしね
地元で調停が無理そうだから、海の彼方へという発想が、安直というか短絡的というか
何か大海を渡ったから、凄い事してるように見えるけど、取り敢えず距離だけを取っただけ
2023/08/05(土) 13:36:50.64ID:+7W3MXtId
堀新先生が9条があれば無条件で平和なんて考えてるのは左派にもいなくなったとか言ってるけど
非武装なら平和だと考えてる人の実例あるよね
2023/08/05(土) 16:23:01.60ID:wx3t7lnza
>>484
そういう奴って本人は大抵メチャクチャ攻撃的なんだけどな
意味不明だわ
2023/08/05(土) 17:20:46.44ID:/OMuSBBD0
>>485
非武装なら平和。平和に文句つけるヤツは敵。敵は徹底的に攻撃してよい。むしろ攻撃せねばならない…
と言う感じかと
2023/08/05(土) 21:15:06.60ID:2vNMeWHu0
もともと敗戦後のショックによる集団幻想みたいなものだし
日本でも思い込みだけで、実際には自衛隊やらアメリカとの軍事同盟が勢力均衡で平和を保ってた
その本音と建前をいい大人が理解しないで、現実に非武装で平和構築とか言い出すと、幸村先生やらトルフィン氏みたく迷走して、最後は恫喝か精神論を押し出すしかない
2023/08/06(日) 12:03:20.63ID:I/HZ0q9J0
作者は作品で語るのが全てだといえばそうなんだが、単行本のカバー書きとか見れば作者がただお花畑とは思えないけどな
暴力の魅力と衝動があるのは多分話す必要もない土台としてあって、でもそれだけじゃだめなんじゃないかって話だよな
これって見た目歴史モノなんだがテーマは思考実験的SFみたいなもんなんよ
SF脳無いやつだとどうしても現実に当てて読んでしまうけど
disではないぞ
日本人にはSF脳持ってないやつのほうが多いらしいから
2023/08/06(日) 12:13:07.32ID:v4XOzeR5d
思考実験にしては設定が矛盾してて思考も浅い
アホなキャラしかいない知能戦デスゲーム作品みたいな無理がある
2023/08/06(日) 12:18:05.41ID:YoOPDIv3a
浅いと言っとけば済むと思ってないかね
具体的に何がどう浅くて問題なのか指摘してない「浅い」は
それこそ浅い意見だね
2023/08/06(日) 12:41:05.86ID:6OrQk9lq0
幸村誠のTwitterとかご存知?
2023/08/06(日) 12:55:11.64ID:6OrQk9lq0
講演で「自分は戦うのがイヤ」と言って、トルフィンの夢や砦の兵士たちに当時の宗教、文化を否定させるのはSF的思考実験なの?
2023/08/06(日) 12:58:09.94ID:I/HZ0q9J0
しらんけど作者の思想と作品は別だと思って楽しんでる
昔の小説家なんて変人だらけだぞ
作者のイメージに引きづられて作品楽しめないのはもったいない
人間なんだから状況で言うことも変わるし
SNS時代になって情報が溢れて作家性の秘匿が失われて、どんなものもただの消費財になったのは良し悪しだな
2023/08/06(日) 13:01:52.31ID:I/HZ0q9J0
>>492
それがフィクションってもんだろ
織田信長女にして遊んでるのを許容するのと何が違うんだ
2023/08/06(日) 13:04:02.84ID:6OrQk9lq0
>>493
作者と作品は同じではない
それは分かった上でこの反応をしている

プラネテスで作者の思想はわかったが、ヴィンサガ(奴隷編以降)は作品自体が酷すぎる…と言う話をみんなしてると思うけど?
2023/08/06(日) 13:06:11.39ID:6OrQk9lq0
>>494
ヴィンサガは史実をもとに、って作者が言ってるじゃん
何度も言われてる通り、なろう世界でやるぶんには誰も問題にしないだろ
2023/08/06(日) 13:08:58.98ID:6OrQk9lq0
ここらへんは散々言われ尽くしてるんで、過去ログ見てみるよろし
2023/08/06(日) 18:55:29.10ID:B6Xha0TD0
SF的思考とか、土台になるのは現実の科学知識や物理法則だからね
平和をテーマにやるなら、現実の経済や軍事などの知識から累算して、物語を展開していく
そういうのを全く疎かにして、感情論とかご都合的展開しか考えてこないかったツケが来ている
そういうツケの精算が来て物語構想が破綻して迷走してるだけで、説得力のある展開や着地なんて望むのは酷じゃない
2023/08/06(日) 19:26:15.39ID:t7M3LmHM0
史実通り失敗ルートならトルフィン商人編は見たかった
フィクション漫画として移民を成功させる為に作中数年をワープ短縮したと思った
2023/08/06(日) 19:44:13.75ID:EP3vhOKY0
商人編ないせいでほぼ戦いしかやってないのにいきなり開拓団のリーダーやっちゃってるからな
2023/08/06(日) 19:45:06.67ID:NJ+tUv5j0
なんで飛ばしたの?
どう考えても面白いし必要な賞だったろ
2023/08/06(日) 19:59:54.34ID:B6Xha0TD0
それこそ現実やらSF的思考にちゃんと向かい合うと、幸村先生やトルフィンの非武装平和主義なんて、真夏のかき氷みたく、すぐ溶けてしまう代物だから
そういうモノから目を逸らし続けて、イーヴルとか開拓団の男性が野蛮な戦闘性を持っているせいと、責任転嫁して正当化するしかないのが現状
2023/08/06(日) 20:05:43.92ID:LaPTOVznd
当時の俺はミクラガルド編が楽しみで楽しみで
無駄にクヌートが出て来てなかなか旅立たなくてもじっと我慢してた
クヌートが帰ってさあこれからだと思ったらはい金儲けて帰って来ましたよいやいや大変だったよで終わって
心の底からがっかりした
2023/08/06(日) 20:32:52.91ID:YoOPDIv3a
クリミア危機が起きて取材旅行が出来なくなって、それで無くても描き始めたら
何年も商人編を描く事になって完結が遠のくので
とは本人の弁だが、実のところ商人編を頭の中でストーリーに組み込む形にする事が出来なかったのではと個人的に憶測している
考えを突き詰めればトルフィンが商人としてベテランになったらヴィンランドに行かなくても問題が解決してしまって
ヴィンランドに行く必要が無くなってしまうんだな
2023/08/06(日) 20:44:06.90ID:qRGWe//7d
商人の旅をまともに描くと財産を守るために強力な武装と専守防衛どころか積極防衛も描かなきゃならなくてトルフィンランド編の展開と矛盾しちゃう
2023/08/06(日) 20:48:16.99ID:qRGWe//7d
クリミア危機で取材旅行できなかったってのは初耳だけど
クリミア危機で北欧諸国が軍備増強したり徴兵再開した現実のニュースを聞いただろうになんでトルフィンランド編はこんな展開なんだろうね
507名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 9f62-jGLB)
垢版 |
2023/08/06(日) 21:18:55.01ID:r0VA6pZH0
歴史もの描く上で主人公に肩入れしすぎずに俯瞰する作劇が大事なのにトルフィンに作者の非暴力不服従主義の理想論喋らせすぎておかしくなってるな
ガンジーの伝記漫画でも描いてたほうがまだいいんじゃないか
2023/08/06(日) 21:36:36.05ID:B6Xha0TD0
2023/08/06(日) 21:40:34.69ID:YoOPDIv3a
うーんとね
別にここ数年のニュースなんか見なくても歴史を鵜呑みにするだけなら
弱い者が奪われて殺されるのは仕方ないんじゃなーいと鼻くそほじってるだけになるんだがな

戦争云々の話ならアイスランドやグリーンランドは戦争をした事が無い
あとは衣食住の心配が無くなれば問題はゼロになるからトルフィンが金銭での解決を体得すると
ヴィンランドまで行く理由が無くなる
2023/08/06(日) 21:41:12.35ID:I/HZ0q9J0
コミコンでミクラガルドの事言及してたらしいし、後から外伝的に書く気があるんじゃね
2023/08/06(日) 22:01:12.30ID:QL2r7Mzn0
>>507
ガンジーはガンジーで家庭ではDV野郎だったらしいので
それはそれで面白そうだな
2023/08/07(月) 00:04:42.26ID:VAWxUXS70
>>510
商人編がないことで感じた最大の違和感は
作中では全く新しい仕事で数年間は経過したのに
トルフィンに良くも悪くも変化がない点と楽観主義が増した様に感じることだから
外伝でいいから作者さんは描いて欲しい
2023/08/07(月) 01:06:18.78ID:imEH1Y1l0
トルフィンの場合多感な時期ってわけでもないからあんまり変わってないのも頷けなくはない
むしろ商人としての非暴力平和主義が上手くいってしまったからこそこうなってしまった感もある
産業的に依存し合えばいいってのは短期的には上手くいっても人材育成競争があればいくらでもひっくり返るものだから
2023/08/07(月) 01:31:20.03ID:Tql1+pUT0
ガンジーも最後は祖国が分裂して、テロで斃れるしな
イギリス相手の非暴力は、独立までの戦略としては賢明で正しかったとしても、身内同士の諍いには働かないというのが何とも
2023/08/07(月) 02:01:30.71ID:lgR0zTWv0
>>507みたいなガンジーを勘違いしてる馬鹿よくいるよな
ガンジーはめっちゃリアリストで対抗するための非暴力だってのにそれも知らないで知ったか
2023/08/07(月) 06:46:41.93ID:yCbXrl500
ガンジーってイギリスに留学するくらいにはイギリスのことよく知ってるから
非暴力パフォーマンスしても大丈夫な相手と分かっててやってただろ
中国共産党あたりに支配されてたら同じやり方はしてなかった
2023/08/07(月) 07:03:55.61ID:l1R4SmdZa
留学してたどころか弁護士だろ、ガンジー
2023/08/07(月) 07:31:57.28ID:yCbXrl500
>>512
本来なら奴隷編並の価値観の変化があってもおかしくないんだよな
あと女と子ども(養子だが)の獲得も男の人生としては重大な変化なはずだが獲得前とそんな変わって見えないのが違和感ある
それまでのトルフィンの人生を考えると普通の男以上にギャップがあるのに
2023/08/07(月) 09:40:14.23ID:Tql1+pUT0
実際のガンジーは、攻撃的で臆病を嫌う人間だったから幸村先生の趣味には合わないんじゃないかな
臆病で恥辱や圧政に甘んじるなら、死んだ方がマシという姿勢
イギリスに長い間、搾取され続けたインド人と
アメリカに降伏したら、独立OK、復興の手助けもして貰った日本人との差だろうけど
2023/08/07(月) 18:28:27.42ID:nFqDY+cBa
相手がナチスなら同じやり方はしていないと言ってるなガンジーは
2023/08/07(月) 18:43:32.51ID:VGeKteUAd
クヌートサイドを描かないのが伝わりにくくする原因でもあるかなあ
血まみれ陰謀まみれ火と死の覇道が世界の大部分でその世界の片隅でユートピアを作ろうと足掻く一団がいるって話だけど多分大多数がそれ忘れてるだろ
2023/08/07(月) 19:07:10.09ID:yCbXrl500
それを言うなら開拓団のメンバーはほとんどが戦争を知らないアイスランド人やグリーンランド人で
単に豊かな土地に引っ越したいだけで
切実に平和な楽園を作るという感じではないよね
2023/08/07(月) 19:10:52.74ID:fk6RPPX10
うん、それで?
2023/08/07(月) 19:11:19.13ID:mgf9BJ640
ガンジーってお尻好きって本当なんけ?
2023/08/07(月) 19:54:04.82ID:xGhjD3Ww0
>>522
あれトルフィンの理想なだけじゃね?
なんなら奴隷になって売られてたエイナルだって口先だけな感じもある
2023/08/07(月) 19:55:40.56ID:Tql1+pUT0
トルケルの言う通り、人間三人集まれば争い事が生じるので、世界の片隅に行った所で、程度の差でしか
更に修羅の国と繋がる事で、元来は原住民とは関係ない開拓団との争い事や疫病まで持ち込んで
これで計画立案者のトルフィンが王道を行く偉大な人物みたいな話しになると、巻き込まれて死んだ原住民の子供や老人が悲惨すぎる
2023/08/07(月) 20:25:04.88ID:nFqDY+cBa
エイナルは二度の戦争で家族を殺されてケティル農園では片思いの人を殺されてて
少なくともトルフィンの戦争の無い国を作りたいという希望は共有してるだろう
ただ実際に争いが起こった時にどう動くかはちょっと推し量ることが出来ないな
元が農民で土地へのこだわりはトルフィンより強く持ってるだろうし
トルフィンみたいな殺し合いするくらいなら逃げるという考えを何のためらいも無く受け入れるとも思われない
2023/08/07(月) 20:45:26.35ID:C1iY3iW1d
いまさら気づいたけどヒルドのボウガンって現代社会における銃なんだな
トルフィンがあんなにこだわる剣が現代における両刃ナイフとかジャックナイフなのに銃の所持を認めるとはおかしい
ヒルドがトルフィンを許したときにボウガン捨てろと言わせなきゃあかんかった
2023/08/07(月) 21:26:21.18ID:xGhjD3Ww0
>>528
(だって下手に苦情出したらまたやられちゃうし…)
2023/08/07(月) 21:31:02.56ID:2twR5Az20
ボウガン捨てちゃったら熊五郎がやってきたとき困るんじゃないかしら
2023/08/08(火) 00:30:33.78ID:x0QufYQEa
ボウガンは弓矢より遥かに射程短いしクッソ弱いぞ
その分威力はあるから動物や対フルプレートアーマーには効果的だけど
2023/08/08(火) 18:24:10.65ID:ZjGIYzw/d0808
昔のトルフィンとガルムがやったらどっちが勝つんだろう
2023/08/08(火) 18:30:14.99ID:g4JUaWWo00808
昔のトルフィンなんてトルケル部下の4番目くらいとどっこいどっこいでしかない
2023/08/08(火) 23:16:08.79ID:IIEEEWhf0
結局、ノルド戦士とは交渉不可なのでら諦めるとか、経済的にwin-winになったら平和は保たれるとか
トルフィン自身が、人間同士の相互理解には限界があり、理解し合えない存在があり、物質的な依存関係がなければ平和維持できない現実を、深層心理では認めてしまっているんだよな
2023/08/08(火) 23:56:50.43ID:G4JudzLr0
トルフィンのうまく行かないならなら逃げるって思想は何度も明言されてる
トルフィンの思想は上手く行きそうにないがそこに乗った奴らの意思は尊重されるべきだろ
その船が泥船だとしてもな
2023/08/09(水) 21:04:10.07ID:V/GbDbvEa
最終的にはトルフィンに付いて行けなくなって皆離れてしまうと思うんだよなあ俺は
2023/08/09(水) 23:26:46.60ID:coGqSkCm0
クヌートに入れ込みすぎて手下ほぼ全員が離れたアシェラッドみたいにか?
538名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 9f62-jGLB)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:44:49.90ID:a67VT7lv0
>>535
学生運動にノリで参加して人生踏み外したバカとかオウム信じた純粋まっすぐくんみたいなどうしようもないのみたいだな
2023/08/10(木) 15:11:05.14ID:ewB7b+Ln0
確かにそこに乗ったヤツらはノリだろうなw
「争いないの?じゃあ行く!」程度だろ
トルフィン思想に共感してるとも思えんし
2023/08/10(木) 19:59:04.85ID:JdUGJIPn0
クロスボウは弓力は強くできても引き尺はどうしても取れないから力積自体は余りたいしたことないんだよな
引き尺が取れないということは矢も短くならざるを得ないし構造的に矢羽根も使いづらい
弓力が全てだろ派には受けはいいんだけど
実際のメリットとしては弓を引いた状態でロックして保持したまま照準・射撃できるところだろうな
弓は引いて引いてクソ重くなった状態で照準・射撃しないといけないからな
2023/08/10(木) 21:01:04.83ID:K6lLyggP0
尚、ギプトイ村以外の周辺部族の安全性までは考慮していなかった模様
若さかな
2023/08/10(木) 21:43:17.54ID:1zdCrUdNd
トルフィンは社会経験が偏ってるから思慮はそんなに高くなさそう
2023/08/10(木) 22:27:42.51ID:/4WOAtoyd
ミクラガルド編を飛ばしたので社会経験が偏ってます
2023/08/10(木) 22:39:28.06ID:eWWd4rC80
ミラクルガント編ってどんな内容だったかよくおぼえてないなぁ
ギリシャまで一角獣かなんかの角をだまし売りしに行ったんだっけ?
ギリシャでどんな商売したのかとか一ミリも覚えてない
2023/08/11(金) 04:32:52.50ID:PbhOFgska
ミクラガルド編をもし描いたとして仮にトルフィンの商人としての成長譚を描くなら
単純に考えて行くと帰ってからヴィンランドの新天地に船出して苦労して農業するより
アイスランドグリーンランドの皆で一角のツノを売りに行った方が皆豊かになるって帰結になっちまう
そうならずにヴィンランドに行く為には商業より農業しなければならない思想が新たに必要になるし
そうで無いなら商人としての成長譚じゃ無く弥次喜多道中記にするしか方法が無くなっちまうんじゃなかろうか
2023/08/11(金) 08:54:17.28ID:eNH3tkTj0
アニオリでやってくんねえかなミクラガルド編
2023/08/11(金) 09:03:35.87ID:ZoiP7Dr60
普通の人なら遠い地に危険な旅をして商売するより
安全な土地で農業したほうがいいとなりそうだからそこはあまり
ただトルフィンは自分だけ武力で優位な自覚がないまま他の人たちに武力の放棄を促したり
普通の人に寄り添えているようで寄り添えていないのが気になる
共産主義者みたいなんだよな
誰もが善良で有能でいることを前提に社会設計するから破綻して皆を不幸にする
2023/08/11(金) 10:13:27.65ID:PbhOFgska
いや、その他大勢がどうかで無く当のトルフィンの動機があやふやになってしまう
旅路が危険なら要所に人を置いて安全にすればいい話
それだけの豊かさが得られてアイスランドでは戦争も無いのにわざわざヴィンランドに行くのは何の為か
確固とした理由が必要になって来る
その理由は凡人と乖離した高度に哲学的な話になってしまわないか
決して思慮深い賢者なわけでは無く朴訥ながら経験の成り行きから考えを得て来たトルフィンが
あまりに不似合いな孔明めいた高度な考えを唐突に得てもまた逆に現実感が無くなる
商人編に深みと成功を持たせれば持たせるほどヴィンランドに行く動機が薄くなって行ってしまう
2023/08/11(金) 10:13:52.97ID:njYqYpOL0
理想を唱える事と、それを実現するには大きな隔たりがあるからね
理想に酔いしれて、その溝の広さと深さを軽視して、大勢で飛び越えようとすれば大惨事になる
だから読者側としては、クヌートやハーフダン、イーヴルの主張の方が共感できる部分が多い
それを覆すだけの政治力みたいなのはトルフィンには現実的にないし
史実で移民失敗して、その結果に沿うなら、一商人で村一つ維持できない設定になるのは当然だが
2023/08/11(金) 10:21:27.83ID:PbhOFgska
もともと国を作ろうという話が出た時から殆どの読者がおいおい無茶だと思ったんじゃないかな
トルフィンの理想が失敗するのは最初からの規定事項だろうと思うんだがな
2023/08/11(金) 10:40:35.28ID:njYqYpOL0
エイナルみたく、トルフィンの理想を共にして、理想国家を作ろうとという集団ならともかく
単に安全だからと聞いて参加した開拓者や、理想とは無関係な原住民を巻き込んでやってるからね
理想が現実の前に破れるのは想定内だとしても、この状況下だと、トルフィンの理想主義が空回りしすぎて噛み合わずに脱線した感が強すぎる
2023/08/11(金) 11:20:13.31ID:PbhOFgska
何か始めたいなら始めるヤツが全責任負えって何も出来なくならねえか
そんな文句しか言わないのは置いて行けって方向にしかならなくなるし
現実がそうなってる様にも思うが
2023/08/11(金) 11:23:01.67ID:HUXdqSzYd
なんでそういう話になるかな
そもそもヴィンランドに奴隷も戦争もない国を作るアルネイズの墓前で誓った二人から始まってるんだからヴィンランドに行く動機が弱いって話にはならないだろ

そもそも上手く行きっこないなんて話は作中でギョロに言わせてるんだから作者も分かったうえで話編んでるだろ
2023/08/11(金) 11:52:23.62ID:njYqYpOL0
責任者ってのは、何かあった時に責任を負うから責任者じゃない
物事始める環境とは別に
2023/08/11(金) 11:55:41.47ID:PbhOFgska
だってさ
タダみたいなイッカクの角を外に持っていくだけで船何艘も買えるほどの財を築けるんだよ
その金でアイスランドの奴隷全部解放して食べるのにも困らない生まれた子供も死なない社会を作れるじゃん
2023/08/11(金) 12:13:05.28ID:yyA+2eyRd
ところで話は変わるけど富士山の山頂近くの自販機はペットボトル飲料1本500円なんだそうな
麓で買って山頂で売れば大儲けだよ
誰かこの儲け話にのらないか?
2023/08/11(金) 12:25:08.58ID:HUXdqSzYd
>>555
お前は創作家ににはなれないな
そんな話書いたらそれこそヴィンランドの誓いはどうなったんだとか信念のないブレブレの主人公とかそもそも題名って総ツッコミくるは
2023/08/11(金) 12:27:48.57ID:HUXdqSzYd
>>556
それがなんでなのか考えたこと無いのか…?
2023/08/11(金) 16:20:55.16ID:+i5QDHaP0
ハーフダンがかなりの成功者だと思う
平等かどうかは知らんが、法律に従え、をかなり徹底している意味で
2023/08/11(金) 20:59:28.64ID:8wI7KyY3a
>>557
そんな話にならないようにする為に商人編を描くには困難が伴うという話よ
トルフィンが商人としてどんどん成長して人・物・金の動きに造詣が深くなりすぎると
ヴィンランドに行くという子供の頃から持っていたシンプルな夢を単純に実行するわけに行かなくなってしまう
これだけ知恵が付いたのにここを準備しないのはおかしいとかこのリスクに無頓着なのは変だとか
別のやり方が思いつかないのはおかしいとかの違和感が必ず出る事になる
そうならない様に商人としての成長を丁度いい程度に留めたり
または知恵の付いた頭で考えられる困難をおしてでもヴィンランド開拓をしなきゃいけないいくつもの理由が要り用になって来る
しかもトルフィンは目立って頭の回転の良い賢明な人ってわけじゃ無くどちらかと言えば朴訥な方なので
そんなトルフィンでも自然に分かる理由となるように描かないといけない
なかなか難しいと思うね
2023/08/11(金) 21:23:45.33ID:OANBBoXDd
貿易商なんてリアルにやってると、ますます武装の必要性に直面しちゃうから、トルフィンが理想を保ち続けるのは無理筋になっちゃうだろうしね
実際、史実のトルフィン達は普通に武装してたし
2023/08/11(金) 22:12:42.13ID:AYOGqdIfd
原作読み返したがトルフィンは言葉の通じない国で口八丁を武器にイッカクの角を海千山千の地中海商人相手に高額売却したんだな
すごいな
2023/08/11(金) 22:50:56.57ID:ZoiP7Dr60
アイスランドは子供の半分が大人になれないくらいには厳しい土地だとハーフダンが言ってたし
グリーンランドはもっと人が住みにくい土地、史実でもヨーロッパ系の移民がいなくなった時期があるくらいだから
ヴィンランドに移住しようとする人の気持ちはわかるよ
2023/08/11(金) 23:49:58.22ID:CKLEt0FAd
先住民をヌッコロしてでもヴィンランドにしがみつきたい開拓民の心情なんてトルフィンにはもう分からんのやろ
いつの頃からか新天地に麦畑を作りたいだけの人格破綻者かつ話し合いましょうbotにすり替わったように見える
誰のことも思いやってないあたおか主人公や
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況