平野耕太†634ドリフターズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW fb88-44O8)
垢版 |
2022/08/20(土) 23:35:25.60ID:KQFgsG130
▼代表作は>>2-5 辺りを参照
▼宿題を済ませる専ブラウザ導入推奨
▼歯を磨かない奴に見つけられないようにsage進行推奨
>>950超えたら新スレの準備をしましょう。※流れに応じてワッチョイ化(一行目に !extend:on:vvvvv:1000:512)

ドリフターズアニメ公式
https://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/drifters/
少年画報社公式
http://www.shonengahosha.co.jp/

※前スレ
平野耕太†632ドリフターズ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1653548545/
--------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

平野耕太†633ドリフターズ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1656507012/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0246名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5f28-lLTw)
垢版 |
2022/09/03(土) 18:33:50.41ID:zUvqahHD0
>>243
>物語に登場しないものの設定上は黒人国あるらしいのに・・
>なんで新たに黒人キャラを参入させるんじゃなくて、
>既存のキャラを黒人に入れ換える発想しかないのか

黒人とか朝鮮とかアラブとかがそうなんだけど、
味方側のイケメンの強キャラ以外になるのを許さないから
0253名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 673e-JTsi)
垢版 |
2022/09/03(土) 23:03:57.73ID:mLV9oaOt0
>>250
興味があったんでチョットググってみた

八年前の数字だけど、白人が62パー、ヒスパニックが17パー、黒人が12パー、アジアが5パー
混血とかはどう分類されるんだろね?と思わないでもないが

戦いは数だよ、兄貴
0258名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c788-Am0N)
垢版 |
2022/09/04(日) 02:15:46.44ID:abbfz/1v0
白人のヒゲ禿げおっさんを黒人にして失敗したアニメがありましてね
0259名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5fd8-HKBf)
垢版 |
2022/09/04(日) 09:16:15.74ID:T/lOMFL+0
>>253
今アメリカは非白人が増えまくってるね
アジア人も30年前に比べると倍の6%ほどに増えた
かなりの間アメリカ全体の3%に満たないアジア人はサイレントマイノリティだったんよ
居ても存在を無視される陰キャ状態だった訳
ここ数年でアメリカ系アジア人の金持ちが発言力を強め始めたレベルなんよ
アジア人は無視されて然るべき存在というのが現代アメリカの不文律な訳

創作の登場人物にしても酷い扱いが多い
黒人が主役で登場人物ほぼ黒人映画を作る監督のスパイク・リーの映画でもアジア人はやられ役で良いところなかったりする
0264名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c788-Am0N)
垢版 |
2022/09/04(日) 14:11:54.14ID:abbfz/1v0
>>262
ハクション大魔王か
0275名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5f44-JW9S)
垢版 |
2022/09/04(日) 20:35:21.09ID:3gR+nP4c0
マルシンフーズは丸大食品に買収されて子会社になってんだよな

マルシンフーズは鮮魚加工品から始まっているので、取引慣行上マルシンハンバーグは魚肉加工品コーナーで売っていることが多い

丸大ハンバーグはもともと食肉加工会社なんで精肉コーナーね
0280名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5f44-JW9S)
垢版 |
2022/09/04(日) 21:47:33.72ID:3gR+nP4c0
マルシンフーズの主力商品の一つが宇都宮餃子なんですがもちろん中身は肉
野菜餃子とかもあるけどね
でも売り場はちくわかまぼこの隣だったりするのです
それが過去からの仕入れルート、商取引慣行というもの
0282名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 4755-al5X)
垢版 |
2022/09/04(日) 22:47:48.61ID:p0Z3QcGq0
>>262
関西人だけどハンバーグくじとか初めて知ったわ
最近出てきたやつなんかな?

昔は焼き鳥くじならあった
先に色の付いた箸を引いて当たり内容によって本数貰えるの
まぁ鶏皮のクズみたいな串だったんだけど醤油タレにドポッと漬けて渡してくれるのが子供心に美味かった記憶ある

↑これは…全国区だよね?
0284名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c755-0CKo)
垢版 |
2022/09/04(日) 23:28:26.30ID:JqLmHO/h0
>>271
家畜用のデントコーン売ってる焼きとうもろこし屋なら一回だけ見たこと有る
雀は…焼き鳥屋ならともかく祭りの屋台では見た記憶は無い
>>272
北九州市とか大牟田、佐賀の唐津で屋台を見たという報告は有った
愛媛、香川、広島も確認した。岡山とか山口は未確認だけど
0288名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 27e6-Iguz)
垢版 |
2022/09/06(火) 00:43:02.28ID:QK6k5/aC0
トンカツやメンチカツは1から作らんでも冷食のを買った方が早くて十分うまい時代に突入したけど
ハンバーグや唐揚げはどうしても揚げたてじゃないとおいしくないな
これもいつか技術の進歩で冷食が実現できるんだろうか
0289名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 2728-FB7T)
垢版 |
2022/09/06(火) 03:15:01.76ID:1IwptAE/0
>>277
秋田住んでたときに、知り合いたちと呑んでた店においてあって、好奇心で一羽頼んだけど、
良くも悪くもない微妙な感じで、あえて頼むほどでもないな。って思ったよ。
0299名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c788-Am0N)
垢版 |
2022/09/06(火) 10:51:49.51ID:d1Hdzx6H0
ハクション大魔王ではハンバーグを油で揚げてる
これは単純に当時のスーパーで売ってる成型チルドハンバーグが基本的に油で揚げるタイプが多かったため
まず一般家庭への冷蔵庫普及率が国内で50%いってない時代
衛生面からも油で揚げるものが主流だったため
学校給食でのハンバーグは昭和40年代でも油で揚げたものが多かった
昭和50年代になって冷凍庫の普及率が高くなり
またパッケージも完全密封で真空パック販売が普及はじまって
いわゆる焼いて煮てというハンバーグが主流になった
0302名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7f7d-RgLz)
垢版 |
2022/09/06(火) 11:12:38.09ID:ER2/S/BI0
というか昔のチルドハンバーグも基本的には焼くもののはずだし
このサイトの「当初の給食ハンバーグは衛生面から(中まで火を通せる調理法として)油で揚げたハンバーグも多かった。」って記載をよくわからん解釈したんじゃ
本当に家庭で一般的なら「1969年放送開始の『ハクション大魔王』の油で揚げる描写に繋がるかも?」という書き方にはならないし
https://i.imgur.com/EVi78dU.jpg
0303名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c788-Am0N)
垢版 |
2022/09/06(火) 11:22:47.75ID:d1Hdzx6H0
店で売ってる挽肉の塊が日持ちしない+冷蔵庫が無いのが当たり前だった時代は
フライパンで焼くだけじゃけっこうやばかったんだよ
なので油で揚げるなりの調理法が基本だった
それ以前からコロッケの油で揚げるのは昭和以前大正から家庭で普及というか大ブームになってたので
一般でも油で揚げることは普通のことだったんだが
冷蔵冷凍がまだまだだった頃は
挽肉=クズ肉の食い方というのが基本だった時代で
メンチカツとハンバーグの境界が曖昧な時代がけっこう長くあっただけのこと
戦後20年くらいそんなもんだった
0304名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c788-Am0N)
垢版 |
2022/09/06(火) 11:30:54.79ID:d1Hdzx6H0
油で揚げる方法にしても
鍋にいっぱいの油で揚げるのは基本は昭和からで
フライパンで浸るくらいの油で揚げるのが主流だったりもした
油が貴重だったので
なのでパン粉や卵の衣無しコロッケも普通にあった
コロッケにしても大正昭和初期は挽肉ではなく魚肉だったりする

時代と共に材料も調理法も見た目も変わってる

ハクション大魔王の揚げるハンバーグを不思議に思った世代とそうじゃない世代と
そこら辺の公式が何か言ってるとかは知らん
0305名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7f7d-RgLz)
垢版 |
2022/09/06(火) 11:42:22.97ID:ER2/S/BI0
よくわからんけど俺が間違ってるなら間違ってるでいいけど
揚げるのが一般的だったって話ならそれに対する裏付けを持ってくるのが筋じゃないのん?

そらまあ大正あたりから歌になるくらい家庭料理でコロッケ作られてたのはそうだけど
コロッケの話されてもせいぜい油を使うことはあったって間接的な話にしかならなくて、ハンバーグの話とは直接関係ないじゃない
0308名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c788-Am0N)
垢版 |
2022/09/06(火) 12:06:25.85ID:d1Hdzx6H0
>>305
すげー簡単なところで言うと
メンチカツの名前の由来が
ハンバーグの異名がメンチボールだったあたりか
吾輩は猫であるでもハンバーグはメンチボールで書かれてる
これはミンチ肉の訛ったもので挽肉のことだが
もうその時点で調理法と名前がごっちゃだったんだが
基本はコロッケのように揚げる方が一般には主流だっただけ
理由は簡単
焼くだけだと腹壊す奴続出したから
ただこれだけのこと
基本がクズ肉の挽肉を固めて焼くだけだと表面が黒焦げになるまで焼いてもっていうもんだった
油で揚げたのは高温の油に浸すことで完全殺菌してた
なので学校給食では衛生安全面からかなりの間は油で揚げたハンバーグがあった
油で揚げてしまえば弁当に入れるのにも日持ちがする

これの文献がどうこうとかは
それこそ当時の弁当や料理本でも探してくれとしかないな
0311名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c788-Am0N)
垢版 |
2022/09/06(火) 12:29:22.17ID:d1Hdzx6H0
>>310
裏付けの話なら
当時の有名すぎる書物からメンチボールの記述って話だが
理解できなかったか
理解力を知らなくてすまんかたな
0314名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c788-Am0N)
垢版 |
2022/09/06(火) 12:47:32.57ID:d1Hdzx6H0
>>312
ハンバーグ以外に話題ないだろこのスレ
0320名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5fd8-HKBf)
垢版 |
2022/09/06(火) 16:19:49.80ID:DSO3Unsi0
>>317
だとするとお粥をおかいさんと呼ぶ関西人は頭おかシいだろ

しかも雑炊は雑炊さんと呼ばない理由はなんだ?芋とかはお芋さん扱いなのに雑炊だけ差別かーい!

法則が適当なんや!関西人は
0329名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5f28-lLTw)
垢版 |
2022/09/06(火) 20:45:13.70ID:nif0ZGyx0
>>320
関西って言ってるけど「〇〇さん」って呼ぶのは基本的に大阪な
お粥じゃなくて茶粥の事をおかいさんって呼ぶらしいけど、あれは和歌山だっけ?
そもそも和歌山以外じゃ茶粥自体見かけないだろうな

適当に煽ってるにしても適当過ぎ
イギリス人にカエル食いと煽っても笑われるだけ
0336名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c788-Am0N)
垢版 |
2022/09/06(火) 22:34:48.76ID:d1Hdzx6H0
あの日あの時あの場所で黄身に和えなかったら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況