大和や山城が中心地になったのはまさに河川の中流域で棚田が作り易いからだし
河内もだだっ広い関東や広い平野部のほとんどが湿地帯だった越後に比べりゃ緩やかな傾斜の土地で当時の農業に向いてたんやで(濃尾平野北部なんかも似た地形)
新潟に至っては本格的に米所になったのが大河津分水路が出来てからって程に難しい土地で一言に平野と言っても様々