X



ゆうきまさみ総合33【新九郎 奔る!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM53-c1E0)
垢版 |
2021/12/31(金) 19:00:00.72ID:grug+VwsM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合32【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1638226927/

■前々スレ
ゆうきまさみ総合31【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1636179198/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0023名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 33c3-XBE5)
垢版 |
2021/12/31(金) 20:31:11.75ID:ttojSztf0
>>22
悲しいなあ
つまんねえとか思ってても
いざ笑ってはいけない終わったのは寂しいし
格闘技や紅白も赤信号気味だし

孤独のグルメは…松重さんが愚痴ってそうだから
暫くは安泰かな?
0024名無しんぼ@お腹いっぱい (ワイエディ MM86-YK92)
垢版 |
2021/12/31(金) 20:42:19.88ID:ib9MxIowM
忠臣蔵については、一次資料に基づく論考が21世紀になってから色々と広まったのも人気が無くなった理由の気が。

何しろ、昔の映画やドラマだと散々に吉良に苛められて、とうとう浅野内匠頭がキレて、というのがお約束だったけど。
実際には、吉良と第三者が談笑しているところに、いきなり浅野内匠頭が斬りかかっている.。
更に周囲が赤穂藩を援けようと、内匠頭に「乱心したのだな」
と誘導尋問までしてくれたのに、「かねての遺恨だ。乱心ではない]と内匠頭は明言した。
(乱心と認めたら、赤穂藩は存続でき、大石らは浪人せずに済んだ)
何でこんな主君のために、大石らは尽くさないといけないの?
私が大石だったら、吉良邸討ち入り等、断固お断りするよ。
0025名無しんぼ@お腹いっぱい (ワイエディ MM86-YK92)
垢版 |
2021/12/31(金) 20:45:04.73ID:ib9MxIowM
それこそ、通り魔犯人に吉良は襲われたようなもの。
浅野内匠頭にしても、かねての遺恨と言ってはいるが、その具体的な内容は言っていない。
どう見ても、浅野内匠頭の言いがかりにしか思えない。
何でここまでの被害者である吉良が悪者になったのか。
私としては、歴史上でどうにも納得できない物事の一つ。
0031名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ab21-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 21:32:11.83ID:lMPo3s+G0
ツイッターで中国関係の研究者がツイートしていたが、いま中国で忠臣蔵が人気らしい。

中国の人「いま国ではヂョンチェンツァンが人気なんですよ」
日本人「ヂョン・・? 」
中国の人「ほら、ダーシーツァンジージエが主人公の。日本人ならみんな知ってるはず」
日本人「ああ、忠臣蔵の大石蔵之介!」

みたいに、しばらく固有名詞が翻訳できないくらい意外なチョイスだったらしい。
中国は格差社会がひどいので、禄を失った浪人らが権力者を討ち果たすストーリーがスカッとするらしい。
0036名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7f88-OVhC)
垢版 |
2021/12/31(金) 21:58:21.15ID:zTe9/K0g0
忠臣蔵は敵討ちを正当化する話だから体制側にとっては都合悪いよね
0039名無しんぼ@お腹いっぱい (ワントンキン MM8a-CvWm)
垢版 |
2021/12/31(金) 22:18:44.25ID:uHCBxmaiM
歌舞伎って公儀や御政道を批判するものは結構多いよな。だからしばしば弾圧の憂き目にもあったんだろうが、弾圧する側の新井白石が近松の浄瑠璃読んで「面白すぎてけしからん!」と慨嘆したくらいだから、そのくらい面白かったんだろうなあの時代には。
0042名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ab21-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 22:50:44.84ID:lMPo3s+G0
新九郎というか北条早雲って、そういう誰もが知ってるエピソードないよなあ。
まあ忠臣蔵みたいに映像化されてないから仕方ないけど。

御由緒六人と酒飲んで、「ズッ友でいようね!」っていう場面くらいか。
0045名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4e28-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 23:31:21.59ID:rfYaJz3h0
>>42
えっ?
良く知られたものとしてこんな話があるはずだが。。

その1:
早雲が知行するようになった伊豆国で馬泥棒が捕らえられ早雲の前に連れてこられた。
詰問に対し泥棒は「わたしは馬を盗んだに過ぎないがあの御方は国をお盗みになった。
あの御方の罪に比べれば私の罪など軽いものでございます」と言った。
早雲は怒るかと思いきや笑い出し「そのとおりだ」と笑って泥棒を赦したという。
早雲は人間の器が大きかったという逸話。

その2:
早雲はネズミが杉の大木を2本齧って倒す夢から目が覚め、
「あの杉の木は、山内と扇谷の上杉のことか。。ネズミはねずみ年生まれの儂か?」
と上杉に代わり関東を手中にすることを確信し、以降相模国に本格的に進出するようになった話。
ねずみ年生まれとして、1432年生まれか1456年生まれかの論争の元となった逸話。

最初の話なんかは「新九郎、奔る!」の新九郎っぽくねぇなぁ(笑
0046名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM7f-uvNY)
垢版 |
2021/12/31(金) 23:31:39.88ID:hPcwy7+TM
忠臣蔵もちょい前はマルクス主義の影響なのか、体制(幕府)への反抗てなストーリーの話が多かったと思う。
今のネット等での赤穂浪士の扱いは
あれは中世的メンタルの名残で時代の変わり目に起こった事件、てな評価が多くなってるな
これをフィクションにするの難しいわ
室町メンタルのフィクション化は現状で新九郎奔るが最前線だもんな
0048名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ab21-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 23:59:21.24ID:lMPo3s+G0
>>43 >>45
そういえば勢子による小田原城奪取と、ネズミが二本の杉の木を倒して虎に……ってのは、
小学館の歴史漫画で読んだなあ。
まあ、年齢設定は「新九郎奔る!」より+24説だったけど。
小鹿どのもいかにも悪だくみしそうな陰険デブなビジュアルだった記憶。
0052名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ab21-h6Ia)
垢版 |
2022/01/01(土) 00:31:55.65ID:lswBMb5R0
>>50
小田原城主の大森藤頼が、
獲物を捕まえるために勢子を入れさせてほしいと頼む新九郎の手紙に「プーッ」と噴出して、
「よいよい、入れさせてやれ」と、新九郎方の勢子を領内に引きこんじゃって、
城をとられちゃうんだよね。 もう40年近く前の漫画だが印象に残ってる。
0054名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spbb-jhwN)
垢版 |
2022/01/01(土) 00:59:56.26ID:yOoVK10jp
>>53
0055名無しんぼ@お腹いっぱい (オイコラミネオ MMe3-9stA)
垢版 |
2022/01/01(土) 03:47:22.19ID:mYCSQn6sM
>>46
実際、綱吉の文治政治への反発って相当あったんではないかと思う。
元禄バブルで金が回って生活水準も向上したとはいえ経済格差もあったろうし鬱憤ためてる庶民や下級武士のイコン見たくなってたんじゃ
0067名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 86cb-HObQ)
垢版 |
2022/01/01(土) 17:02:54.06ID:G/eugCvF0
お餅は、筋子イクラなんかの魚卵を海苔で巻いて…が好きなんだが
今年はイクラが異様に高価になっているというので売り場も覗かなかった・・・

正月休みと云うのでパトレイバーをまとめて読み返してみた
こんだけアタマからちゃんとイッキ読みするのは20数年振りかも
「時代が変わったなあ」とか思う箇所はいくつかあったけど
「三五〇〇円の うな重」はちょっと時代を感じたかな・・・?
0068名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c262-iZeD)
垢版 |
2022/01/01(土) 17:08:29.08ID:9Rcel5O00
>>24
大石内蔵助らの吉良邸討ち入りは一種の就職活動だと
見る向きもある。途中で脱落していった同志の中には
就職活動が実って他藩に召し抱えられるようになった
者もいる。
0069名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c262-iZeD)
垢版 |
2022/01/01(土) 17:11:03.38ID:9Rcel5O00
>>67
北海道でサケの漁獲量が激減しているから
海水御が上がったのが原因の一つと言われている。
0071名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c262-iZeD)
垢版 |
2022/01/01(土) 17:27:06.30ID:9Rcel5O00
海水温な
0075名無しんぼ@お腹いっぱい (ワイエディ MM0a-2HFQ)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:52:34.87ID:GtpAVKqzM
>>74
それは私は山形藩から会津藩について言った話として覚えていました。
それこそ3万石の領民ということは、実際には1万5000人程しか領民はいません。
幾ら何でも領民の2割が信州の高遠から出羽の山形まで付いていくのは、話を盛り過ぎの気がします。
0082名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 8154-g+zW)
垢版 |
2022/01/02(日) 11:35:01.28ID:MIgRBxRR0
>>76
つうても、処罰を加えるのは所轄の大名だし、それだって現住地の大名と交渉して身柄の引き渡しをうけないと手出しできないんだよ
旧主の大名が受け入れたら、逃げられた側は手の出しようがないわけだ
0085名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7921-45BR)
垢版 |
2022/01/02(日) 12:12:20.01ID:zSf6glxt0
伊勢宗瑞の牢人成り上がり物語も、江戸時代の講談で面白おかしく脚色されたんだろうなあ。
どうせ本家は断絶、分家は弱小だし好きに書いていいだろ、みたいな感じで。
0089名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 6e10-Zovn)
垢版 |
2022/01/02(日) 13:09:25.52ID:aleS3VbJ0
>>75
WIkiに乗ってる話なんで何とも、、、
ただ高遠から移される時
「今の高遠で立てられようか、早く最上の肥後様へ」という歌が流行ったそうなんで
歌の内容までWikiに改変して載せるかと思いますが
0093名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 9954-dLXN)
垢版 |
2022/01/02(日) 23:37:13.04ID:XqUfKv6L0
知らんがね
0094名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 8154-g+zW)
垢版 |
2022/01/03(月) 00:39:03.81ID:AOuOntG90
>>92
武田と上杉が同盟組んで北条領に攻め込んだ時点でジリ貧にならざるを得なかったんだろ
それで勢力衰えすぎて織田の下風に立っただけ、織田との力関係の都合上、滝川の勢力拡大は不可避
0097名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd62-OqSl)
垢版 |
2022/01/03(月) 07:39:23.98ID:DuExKsxFd
>>95
間違ってないし
氏政さん割とやる人なんだけど
(そうじゃなきゃ最大版図築ける訳ないし)

龍若君みたいに大失敗して
逆に版図を大きく喪ってたら
太閤殿下に目を付けられることもなく
相模と伊豆安堵位で済んだんじゃないかな…と
0098名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MMb6-iZeD)
垢版 |
2022/01/03(月) 08:19:42.91ID:tYMRNmFhM
>>96
「どうしても天皇が必要なら像を木で作って置いときゃいい」
って発言が当時も退かれたのかもしれないけど
南北朝の争乱でごちゃごちゃしていた状況なら当然のキレ方だし
むしろ合理的な考えではあるんだよなあ
手蹟もお手本にしたいくらい見事だとか
忠臣蔵の師直は太平記を過大解釈したのかもね
新九郎も師直とんでもない悪人説かな

ところで次回は17日?
0108名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 2ee6-o0qn)
垢版 |
2022/01/03(月) 14:39:39.38ID:7Lf/07cj0
あの手の筆者は熱意をしあさっての方向にしか向けられないから
書き変えても何度だって元通りにする
そんな賽の河原につきあえん

ところで奥様
鎌倉殿の十三人のコラボで侍ハーバーが発売されたんですって!
0111名無しんぼ@お腹いっぱい (HappyNewYear! 3151-hDuN)
垢版 |
2022/01/03(月) 20:00:14.21ID:k/aXnmNs0NEWYEAR
>>110
マジで景春に勝てるの道灌しかいなかったんだろうなぁ
それでいて、景春もしぶとくて、道灌をもってしてもなかなかとどめを刺せなかった
その結果、道灌のもとで戦い手柄を立てる扇ヶ谷の被官たちへ、山内から恩賞が流れ続けて止まらない事態となった
そりゃ龍若くんとしては「駄目だこいつ…早く何とかしないと」となるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況