X



幸村誠総合 PHASE.103 ヴィンランド・サガ

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001風の谷の名無しさん@実況は実況板
垢版 |
2020/05/13(水) 20:54:48.46ID:OazrdNQZ0
アフタヌーン(毎月25日発売)で『ヴィンランド・サガ』連載中
講談社より
『ヴィンランド・サガ』1〜22巻続刊(マガジンKC版は1,2巻のみ)
『プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-』1〜4巻(第4巻にて第一部完)
『プラネテス公式ガイドブック』『ふたごのプラネテス』
『プラネテス小説版』(著:常盤 陽)

幸村誠ツイッター
http://twitter.com/makotoyukimura
アフタヌーン公式サイト ヴィンランド・サガ
http://afternoon.moae.jp/lineup/172

前スレ
幸村誠総合 PHASE.102 ヴィンランド・サガ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1581738709/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0838名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 09:38:46.25ID:IBvbRnpF0
斧は重心が先の方にあって身体から遠いから武器としてはかなり扱いづらいな
武器として使えるって人はまず薪割りからやってみるべき
それで次はロープでぶら下げた薪を殴ってみればどれだけ扱いにくい武器かよく分かるよ
危ないって怒られるしな
0841名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 10:19:57.08ID:3emcFHBi0
状況次第だろう
トルフィンだって「槍は狭いところじゃ不利」って言ってるし
ガルムもそれをわきまえてるからあんなギミック付けたんだろ
0842名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 10:28:32.18ID:IEiHLrBf0
>>837
まさにトルフィンら入植集団は小規模戦闘を想定することになるやん

何よりもトルフィン規制にかからないのが素晴らしい
日用品を武器にするというのは各地に見られるだろ
釜とか棒術とか
フレイルのような打撃武器も元は農具だし
0844名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 10:43:57.99ID:JiERwNYY0
>>841
戦場の大局の話をしてるのに馬鹿かお前
そんな屁理屈言うなら
武器より素手の方が強い場合すらいくらでも有るわ
0852名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 13:03:42.94ID:IBvbRnpF0
それ達人は何持ってても(持ってなくても)強いとかそういう話なのでは……
別の漫画だときっちり見切った上で反応出来ずに斬られてたぞ
0853名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 13:04:18.89ID:Q5aHNSeH0
組み打ちのような距離では武器で突き払いするより
襟取って絞めたり投げたり蹴倒して転倒させたりする方が手っ取り早い状況もあるだろう
パンクラチオンも元々は軍隊格闘技じゃなかったっけ?
現代軍隊でもCQCとして格闘戦を想定した訓練してる

中世の甲冑の手甲につけるガントレットによるパンチは非装甲の雑兵にはそれはそれは効いたそうな
0854名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 13:21:45.32ID:ZDTUDKF+0
つまり素手の方が斧より強い局面があるから

素手の>>>>>斧
ってことで良さそうだね
0856名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 17:12:17.05ID:5k8khAGo0
史実のトルフィンも最初は先住民と物々交換で交流してたし
このやり方で始めの頃はうまくいくんだろうけど
何かの切っ掛けで壊れるんだろうなあ
0860名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 18:42:16.36ID:0Vb2cT3o0
>>858はどこら辺がおかしいの?
0862名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 21:57:42.96ID:UwfgzK1B0
>>855
あれは折るとヘルガ達に当たる時はあのトルケルの一撃折らず止めて、後ろに下がらせて安全になったら圧し折る、トールズしか出来ない達人技だもんな。
0865名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 22:39:05.78ID:bQZA6cOD0
トルフィンはしょせん当時では進んだ文明圏において近い価値観でコミュニケーションが成立する経験を元に妄想を膨らませてるからなぁ

石器土人と交易?
ワロス
0866名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 23:01:09.04ID:xKjAMyie0
>>865
アメリカ行って暴動起こしてる黒人と仲良くできるか?
何の自衛もせずに安心して眠れるか?

現代的な思想で歴史ものやるとこうなる
0867名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 23:06:58.48ID:5k8khAGo0
トルフィンがトールズの息子の名を捨てるわけないから養子は無いが
シグやんがアイスランド帰って来ないままだとハーフダンの農場は
いずれトルフィンに譲られるんかね
0868名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 23:21:42.12ID:M1JwNCN90
>>864
漫画や時代劇だと斧の柄を折ったり槍の柄を切り捨てたりとかよくあるけど普通は無理だから
バルサ材でも使ってれば別だけど赤樫とか普通は時間を十分にかけないと刃物でどうこうできないから
0869名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 02:03:47.70ID:DPSMOpNN0
わりとさくっと解決させたな
移民団も順調に集まってるようだった

経済圏とかの概念だから考え方としてはめっちゃ現実的な安全保障だろう
経済圏同士の衝突とかの問題はもっと先だからとりあえず置いといていいだろうし

あの時代にあんなきれいな理論づけされたらそりゃハーフダンさんも後継勧誘待ったなしなんだけど
わざわざ次回にひっぱったのはそこで何かひとモメするのかな?
0872名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 08:57:19.08ID:w3eNyGRL0
ヴィンランドはまだインディアンの世界でしょ?部族単位の集落にトルフィンへ攻撃を与えられる人は居ないだろうね。
あるとしたらグズリかカルリ拉致なんかがあってトルフィン以外が手を出してしまう。みたいな事が起きるのかも。
0873名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 08:58:28.26ID:Va49mkLR0
なんだかんだで向こうのが遥かに数が多いんだから
揉めたら多勢無勢で潰されるだけじゃね
0874名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 10:20:15.13ID:c9Ss7lqc0
夢想から一歩進んで抽象論がでたから後は実践だな
どういう壁に突き当たるのか楽しみだ
0880名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 13:58:40.70ID:RAmmhM4h0
経済による依存ってのは面白い方向で固まってきたな
交渉役はトルフィン1人で足りるのかね
レイフさんくらいの経験値はいると思うんだが
0881名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 14:04:46.27ID:Tc5KevuF0
イッカク貿易でいろいろ修羅場は越えてきたんだろうけど商人としては駆け出しだよな
0884名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 15:09:23.79ID:2A19bcqm0
文化圏的には養子に継がせるってのはあの辺では良くある事なの?
養子アリなら末子継承とか関係無く死んだら養子で良いような
儒教圏じゃ本来ダメなハズなのに日本じゃ家を継ぐ為に普通にやってたし同じ文化圏でも例外は有るのかもしれんが
0889名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 18:31:35.38ID:5kZSNhYU0
>>884
「エギルのサガ」に死ぬ時に親友を遺産相続人に指名する男の話があるから
相続権を主張する血縁者の人間が物言いをつけて来なければ
赤の他人でも相続できるんじゃないかな
0892名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 20:12:50.26ID:5kZSNhYU0
シグやんはあれだけ大見得切っといて今更お父さん財産ちょーだいとは言えないだろうし
ノルウェーに根っこ生やして生活の基盤ができたらド田舎の土地なんていらんだろうし
ハーフダンは愛妻家だから隠し子作ってるとは思えないから他に相続人いないだろうしで
養子縁組関係なく農場などはトルフィンに譲るかもしれんね
0893名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 21:10:31.70ID:iCGS5gCD0
>>892
ハーフダンの財産や立場引き継ぐってことは、アイスランドの王ではないにせよ
有力者として政治にがっつり関わらざるをえないので今のトルフィンが受けるとは思えないんだが
大国の勢力圏内で理想郷建国は無理そうだし

産業(もしくは商業)立国で非戦国家可能なんじゃね、ってトルフィンのアイディアに対して
じゃあそれアイスランドでやってみれば、ってハーフダンが提案してきたくらいの意味合いだろ今回のやりとり
なら次回は「それでも海を渡ったヴィンランドじゃなきゃダメな理由」がトルフィンの口から語られるんではないだろうか
0894名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 21:18:43.71ID:itN/6ol70
正直アイスランドで平和に暮らせてるのに
わざわざ違う大陸まで侵略するほどの理由があると思えん
0896名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 21:23:05.13ID:iCGS5gCD0
ああでもそなへん突き詰めると「アイスランドは救われない」って結論になっちゃいそうで難しいな

貧しいアイスランドをどうにかして豊かにしたいハーフダンに
「アイスランドは条件悪すぎて無理wwww」って言うのは違うだろうし
どう展開させてどう着地する気なんだろうこの話
0897名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 21:33:20.90ID:5kZSNhYU0
元々ハーフダンには「ヴィンランドに投資してみない?」って持ち掛けてて
現地で生産したものでアイスランドにも恩恵をもたらす予定だったので
トルフィンは行った切りではなく頻繁に行き来するつもりでは
経済圏の構想は現地先住民とだけでなく、アイスランドも含まれてるんじゃないかな
0900名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 21:54:15.19ID:Dc16xdtH0
頻繁に往来できるようになると逃げたいはずの王権に晒されるやんけ
行ったきりいまの世界と繋がりを断つぐらいでないとアカンやろ
0901名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 21:57:00.89ID:iCGS5gCD0
>>895
軍需産業のコングロマリットがロビー活動で国家誘導して国外の戦争煽るとかいう
クソ重い未来図がトルフィンに提示されるな

まあでもそれは先の世の人たちが解決する課題なので
今は「最初の手段」につながる武力以外のゲンコツをトルフィンが発見したってことをよろこんどけばいいんでない
0902名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:00:34.29ID:Dc16xdtH0
損得勘定だけで平和が成立するなら人類は戦争なんてしてない
奴ら良いもの生産してるやん
交易じゃなく奪ったろw

となるのが人間の性
0903名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:03:04.20ID:Dc16xdtH0
鍛冶屋は鍋だけでなく斧も作り
羊飼いを死なない程度にボコボコにして脅し
「これから毎年オレに羊を貢げ」
と言いました

さてトルフィンどうする
0906名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:06:57.48ID:Dc16xdtH0
さんざん人間の悪性を見てきてるのにどうしてあんなお花畑な発想になるんだか
整合性とれねねーよマジで
0907名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:08:26.65ID:iCGS5gCD0
>>905
戦争後の処理が植民地経済とかまで発展したらそれがあり得るんだろうけど
あの時代はまだそこまでいってないんでない

襲って奪う、後のことは知らん、が大前提なら
それが通用しないやり方を考えました ←今ここ
みたいな
0908名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:09:55.17ID:Dc16xdtH0
>>907
ヴィンランドの先住民族も武装してる
つまり部族間抗争があるわけで、ぬるい平和な世界じゃないだろ
0909名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:12:02.74ID:Dc16xdtH0
>>907
トルフィンは敵を隷従させるというケースを想定してない
武装して戦力が拮抗してるならともかく、非武装不戦を貫こうとして屈服を要求されたらどうするのか
剣はないけど斧で頭カチ割るかw
0910名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:17:23.66ID:5kZSNhYU0
>>903
それで鍛冶屋に何のメリットがあるん?
仲良くしてれば無駄な労力使わなくてもどっちみち羊が手に入るのに
0911名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:22:07.76ID:Dc16xdtH0
>>910
征服欲が満たされる
この「欲」をトルフィンは気づいてない
損得勘定が効き善人ばかりじゃないってことだよ
相手勢力の首魁が悪性なら隷従をもとめてくるぞ

さあどうするのか
0912名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:24:08.09ID:iCGS5gCD0
>>908>>909
いやだから
植民地とか>>903の鍛冶屋みたいな「生かさず殺さずじわじわ奪う」のが最強!って考えは多分まだ無いから
襲うより交易の方がメリット大きいですよ、って提案は十分通るって話じゃね

その設定で襲われるんならトルフィンの営業力とプレゼン力が足りなかったんだろう
0913名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:29:18.85ID:5kZSNhYU0
実際ヴィンサガの時代はヴァイキングの略奪行が廃れ、貿易で他国と交流していく過渡期だし
0914名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:29:41.18ID:Dc16xdtH0
>>912
何で無いと決めつけてんだよw
欧州ほど発展はしてないが部族間抗争がある人間社会なんだよ

別の価値観だってあるわな
ここで殺せば手に入る鉄器はわずか
でも皆が手に入れるより

「オレ独り持ってる方がイケてるやんw」

独占欲だよ

さあどうする?
0915名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:33:00.92ID:Dc16xdtH0
>>913
ヴァイキングの航海能力が他国にも広まって優位性が薄らいだからだろ
というかノルマンディー公国みたいに元は同族みたいに
0917名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:36:26.79ID:Dc16xdtH0
>>916
ヴィンランドの先住民がどうしてそんな大人しい連中だと思うの?
農耕民じゃなく狩猟民だから基本的に荒々しいよ
頭の皮剥ぐぞゴルァ!
みたいな連中
0918名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:40:36.48ID:w3eNyGRL0
>>916
そのトルケルが戦争を生業とし続けられるくらいには絶えず戦争があったのだろうから幾らでもいるのでは
0919名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:41:08.40ID:iCGS5gCD0
>>917
考え無しに頭の皮剥いでるわけじゃないだろ

その集団なりの価値観やら損得勘定で、頭の皮剥いだ方がいいなって時に頭の皮剥ぐんだろ?
なら交渉の可能性はあるだろう

>>914の例はそんなん関係なしに頭の皮剥いでくる人の例だから話が違う
0920名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:46:12.22ID:Dc16xdtH0
>>919
非武装ってだけで舐められたらどーする?

それもまた価値観だろ
弱いやつは舐められる

またトルフィンがあたたた!
して認めさせるの?w
0921名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:51:29.37ID:iCGS5gCD0
>>920
ヴィンランドの原住民がお前が言うような経済的な損得関係なしに
非武装の奴らを見境無く襲って来るような謎価値観の蛮族集団として描かれるなら
まあそういう展開になってトルフィンもお手上げなんだろうけど

まずそうはならんやろ
0922名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:54:06.59ID:Dc16xdtH0
>>921
そうなるんだよw
歴史縛りで
入植は失敗することは確定してる
トルフィンらが「個人的」に現地に溶け込むのが精々だろ
0923名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 22:56:06.44ID:Dc16xdtH0
だいたいデーン人勢力がどいつもこいつも欲まみれの蛮族なのに
どうしてヴィンランド先住民が素直で単純な連中だときめつけられるんだか

あっちに渡ってもロクデナシだらけだったらどーすんの?
0925名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 23:30:02.52ID:5kZSNhYU0
結局ID:Dc16xdtH0は先住民は話の通じない蛮族だという当時の欧州人の先入観で話をしてるんね
その先入観を捨てて「まず話し合いから始めよう」を実践しようとするトルフィンの姿を描く物語なのに
0926名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 23:35:43.04ID:lO61vxjA0
>>925
だから欧州側も蛮族なのに、どうして北米先住民は話が通じるのか?
と言ってる

トルフィンはハーフダンに剣を向けられても利害関係を根拠に斬れないと判断してるが
それ以前にハーフダンが損得勘定が効く相手と知ってるからだよ

でも同じデーン人でも話が通じない相手を多々見てきてるのに、どうしてあんなお花畑な夢想するのか
0927名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 23:42:59.93ID:5kZSNhYU0
夢想じゃなく、初めっから相手を敵視してたら今までと同じでそこから何も変わらないから
まずは友好姿勢で歩み寄ってみようってことでしょ
0928名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 23:45:58.84ID:lO61vxjA0
それは現地に入植定住するのではなく往来する商人として話の通じる相手を選んで、というならまだわかる

でも定住となると一部の温厚な部族相手だけとはいかないだろ

幼稚なんだよ今回の話は
0929名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 23:48:05.03ID:rDlqeHuW0
ID真っ赤にして書き込んでる人居るけどこれより面白いコンテンツいっぱいあるだろうから一旦離れた方がいいよ
0930名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 23:48:45.29ID:lO61vxjA0
言い換えれば

トルフィンは入植メンバーを選ぶことができるが
入植先で接触する相手部族は選べない
悪意や好戦的な勢力
話の通じない勢力相手にどうするんだ?
友好的部族を雇って戦闘を肩代わりしてもらうか?
0931名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 23:50:09.85ID:7mOIVO6c0
トルフィンは今までの経験からも話が通じない相手がいる事は承知の上で、それでも何とか戦わないですむ方法を模索してまずは今回の答えに至っただけでしょ。

どうにもならなければ最後の手段をとらざるをえなくなるとしても最初の手段として。
0933名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 23:51:56.81ID:lO61vxjA0
>>931
トルフィンの最後の手段
最低限の武力行使は
相手が少数の場合に限られる
いくらトルフィンでもヨーム全員はKOできないだろ

つまり敵部族が100もいたら終わり
0936名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 23:56:36.08ID:lO61vxjA0
>>934
狩猟民族なので男は全員狩人や戦士と見なしていい
アナルみたいに鍬や鋤なら扱えますみたいなのはいない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況