X



【イブニング】森恒二『創生のタイガ』08【経済人類学】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ e544-/0C9)
垢版 |
2019/07/26(金) 19:47:03.04ID:c50IyUw50
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立ての際に↑の文字列を一行コピペして追加してください

森 恒二『創世のタイガ』(イブニング2017-09号〜)の※ワッチョイ有り※スレッドです

大学で人類学のゼミを専攻している青年タイガは
仲間達7人とオーストラリアに卒業旅行に出かけて、思わぬ出来事に巻き込まれる。

公式
http://evening.moae.jp/lineup/773
単行本1-5巻発売中

次スレは>>950が立てること

前スレ
【イブニング】森 恒二『創世のタイガ』07【ワッチョイ アリ】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/15343915506/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0194名無しんぼ@お腹いっぱい (ベーイモ MM4f-Xeyl)
垢版 |
2019/09/26(木) 23:28:46.57ID:A/0PvEqDM
いきなり大掛かりな窯を作るのはなあ。

ネアンを殲滅するには鉄器が必要だから製鉄。
そう思ってたのに、準備なしで戦うのかよ。
戦い方をタイガが指導してたとかそんなオチか?
0195名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ df62-srNF)
垢版 |
2019/09/26(木) 23:33:42.64ID:OdMF80D10
鉄鉱石どこで採掘するんだよ窯なんかよりそっちのほうがよっぽど難しいわ
0196名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8744-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 01:05:48.95ID:cUQc0XLZ0
>>195
鉄鉱石は割と広い範囲にあると思う

必要なのは隕鉄
0197名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ e781-GNDX)
垢版 |
2019/09/27(金) 02:33:51.04ID:dhvW1zZe0
煙空効果ってなんだよ・・・
「煙突」効果だろ・・・
どうやったらこんな誤字が発生すんだ
0200名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5fe8-srNF)
垢版 |
2019/09/27(金) 06:36:00.54ID:X1JXJAiQ0
いくらググっても登り窯では製鉄ができないという事しか分からない。
まずは呆れるほど莫大な量の木炭を作って、ふいごを作って
鉄分を含んだ溶液や砂鉄を集めて莫大な設備と時間をかけてやっとスラグをつくり
その中から僅かな銑鉄が生まれるらしい。
山を一つ丸禿にしないとまとまった量の鉄器は作れなさげ。
それに一番必要とされるのは労働力。
つまり強い王権が無いと鉄は作れない。
0207名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5fe8-srNF)
垢版 |
2019/09/28(土) 09:28:19.05ID:UWgAAfuD0
ピラミッドや大山古墳を作るのに王権と労働力が必要だったように
鉄器を作るのにも相当な権力と労働力が必要だったろうと思うよ・・・
0214名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5fe8-srNF)
垢版 |
2019/09/28(土) 21:57:22.25ID:UWgAAfuD0
あの勢いだと何の目的かも分からずリクの古墳とかも作ってくれそう
0215名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ e791-hJNX)
垢版 |
2019/09/29(日) 00:19:37.07ID:nbQdXZoV0
タイガは完全に英雄として扱われてるしその仲間たちも一目置かれてるんだろ
特に糸目なんかはすでに発明家として自分たちにはない知識や発想の持ち主として認識されてる
0216名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5fe8-srNF)
垢版 |
2019/09/29(日) 00:50:49.71ID:AvpgZnea0
シラクサで英雄だったアルキメデス(数学者)みたいなものか。
0217名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 0C0b-kLFp)
垢版 |
2019/09/29(日) 14:04:17.07ID:L6xSlpzwCNIKU
>>169
火力の調整というか、製鉄はいかに高温を出すかが重要なので、たまたま知っていた登り窯を作っただけだろ。

古代の製鉄はふいごなどで大量の空気を送り込んで高熱を出していたが、これだとせいぜい800度ぐらいが限界
鉄の融点は1500度なので、これだと無理そうな気がするが、実は鉄鉱石など酸化鉄で400度以上あれば
鉄を作る事は可能
無論、不純物が大量に入るので、叩いて叩いて不純物を追い出す必要がある
登り窯ならその手間を大幅に軽減できるわけで、温度がとにかく重要
シュトゥック炉が開発されたのも8世紀ぐらいで、それで人力での送風は無理なので水車を使っていた
0218名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 0C0b-kLFp)
垢版 |
2019/09/29(日) 14:09:24.39ID:L6xSlpzwCNIKU
>>189
軟鉄は折れないしヒビも入らない
その代わり柔らかいが、対人兵器程度ならむしろ使い易いかも知れ無い
木炭を使って炭素を混入させて、なんちゃって鋼にすることも出来そうだが
固くすると研ぐのが大変だろうな
0222名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 0C0b-kLFp)
垢版 |
2019/09/29(日) 14:38:47.07ID:L6xSlpzwCNIKU
ロケットストーブって現代の素材や工具があるから簡単に作れるわけで、石器時代の工具と煉瓦もどきを使って作るんなら
登り窯とたいして違わなくね? 結局原理は登り窯と一緒だし
むしろ斜面を利用出来る登り窯の方が現実的に作れそうな?

それに精密に作れるから小規模で作れるのであって、デカイ登り窯なら多少雑でもいけそうと言うのもある

というかロケットストーブ作ったら作ったで、なんでたまたまロケットストーブの作り方なんか知ってるんだよw とか言い出すヤツが沸きそう
登り窯なら、陶芸とかに興味があれば知っていてもそれほど不自然では無い
0223名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 0C0b-kLFp)
垢版 |
2019/09/29(日) 14:40:37.51ID:L6xSlpzwCNIKU
それにしてもモヒカンうぜーな
そんなに歴史を変えたくないんなら今すぐクビ吊って死ねよと
存在自体がバタフライ効果で歴史を変える可能性大なんだから
0226名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 5fe8-srNF)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:26:47.46ID:AvpgZnea0NIKU
>>220
鉄って偏在性があるよ。
豪、伯、中のトップ3で世界シェアの大半を占めてる。
面積の広いロシアやカナダではあまり獲れない。
0228名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 5fe8-srNF)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:29:52.00ID:AvpgZnea0NIKU
>>227
というか地球上の鉄の大半はマントルにあるんだよね。
重いから地中深くに沈んでしまう。
それが何かしらの理由であまり深いところに潜り込んでないところが少なくて偏在性がある。
日本はほぼ鉄が獲れない。アフリカもあれだけ面積が広くてあらゆる鉱物が獲れるのに鉄だけは全く取れない。
0229名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 0C0b-kLFp)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:42:23.84ID:L6xSlpzwCNIKU
>>226
そら、鉄に限らず満遍なく平均的にあるわけは無いし、偏在するのは当たり前。
むしろいくら多いとは言え、万遍無く平均的にあれば、抽出するのに掘って集めて抽出するのに莫大なコストがかかる。
生産量に関しては、より低コストで惚れる鉱山を持つ国が上位に来ていると言う事。

要は普通に地面に露出しているところがあったとしても、別に不自然では無いという事。


因みに低コストで採れる鉱山というのは、勿論地上に露出していることと、濃度が高く酸化が進んでいることだが
この条件を満たす鉱山というのは、大抵海底に長い時間かけて堆積した酸化鉄が、隆起などで地上に現れたもの。
鉄鉱石の鉱床ができたのは先カンブリア紀で、その頃に隆起した大陸は今では殆どが安定陸塊となっている
それがオーストラリア、中国、ロシア、ブラジル、インドといったところの大規模鉄鉱山
0230名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 0C0b-kLFp)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:47:31.15ID:L6xSlpzwCNIKU
>>228
そう。なので実は地上に露出した鉄の殆どは海中に含まれていた鉄分。
これが海中の微細生物(アミノ酸)と結合して酸化鉄となり沈殿して濃縮された。
それが隆起して鉄鉱山となった
0233名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 6788-W7nV)
垢版 |
2019/09/29(日) 21:14:19.89ID:g5alegBN0NIKU
>>200
> いくらググっても登り窯では製鉄ができないという事しか分からない。

製鉄の歴史で普通にあるよ

登り窯を使うのは 谷から吹き上げる風を利用して、製鉄を行う方法があった。
0236名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe6-Ifs+)
垢版 |
2019/09/30(月) 00:41:28.11ID:2bm5rlvu0
>>232
鉄器文明は世界中に普及した
その理由は世界各地で鉄資源を手に入れることが容易だったから

タイガで描かれてるようなたたら製鉄レベルならどこの国でもできた

そういう意味でお前の
「日本には鉄資源がなかった」
て言い草は的外れ

大規模な鉱床には乏しかったってのは事実だけど
0238名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5fe8-srNF)
垢版 |
2019/09/30(月) 01:49:00.59ID:bYHiDn9m0
>>237
エネルギーがきてるのにこの出来なの?
おわっとるわw
0243名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe6-Ifs+)
垢版 |
2019/09/30(月) 02:47:20.36ID:2bm5rlvu0
https://kotobank.jp/word/%E7%A0%82%E9%89%84-69289
砂鉄
さてつ
iron sand
細粒状の鉄鉱石。磁鉄鉱,赤鉄鉱,チタン鉄鉱などが風化作用を受けて生成したものとされ,
山,河川,海浜などに堆積して存在し,それぞれ山砂鉄,川砂鉄,浜砂鉄と通称される。

日本では各地に産出し,古来,たたら製鉄 (→たたらぶき ) の原料とされ,刀剣,包丁,鋳物などを製造した。

明治時代,洋式製鉄法が導入されて以後,輸入鉄鉱石が多くなり,国産の砂鉄の比重は低下した。
砂鉄はイルミナイト (含チタン鉄鉱) と共存しているので,最近では製鉄原料としてではなく,チタン原料資源となっている。


バカそのものw
0248名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 877b-v5cH)
垢版 |
2019/09/30(月) 09:56:20.89ID:1zFGY20Z0
>>232
取れ無いの基準が分からないが、全体必要量に対して全然足りない程度しか取れないという意味なら
一応奈良時代ぐらいまでは鉄鉱石を使っていた
その後、簡単に取れる鉱床は枯渇したので、鎌倉時代以降は砂鉄を使ったり輸入に頼らざるを得なかった
0251名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5fe8-srNF)
垢版 |
2019/09/30(月) 10:07:06.15ID:bYHiDn9m0
俺の記憶が定かだったら三韓時代の日本では鉄がまるで取れなかったので
任那日本府を置いて朝鮮半島南端から半材料の形でほぼ輸入してたはず
その後、出雲で若干の砂鉄は獲れたらしいけど基本的には莫大な銅(銅剣や銅鐸や翡翠など)を
輸出して鉄を輸入してたはず。また東北藤原家が栄えたのは金と鉄が獲れたからだと思った。
0252名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5fe8-srNF)
垢版 |
2019/09/30(月) 10:09:08.21ID:bYHiDn9m0
日本では銅は産地がたくさんあるけど秩父の銅は有名だよね。
日本最古の銅銭が大量に出土してる。銅の獲れる生産地で最終工程の銅銭製造までしてたのは
興味深いけど。
0253名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7f88-srNF)
垢版 |
2019/09/30(月) 12:41:03.93ID:AJIIPUmV0
この漫画はもう学術的な話を真面目にしてもしょうがない方向に舵を切ったと思うよ
0259名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 6788-W7nV)
垢版 |
2019/09/30(月) 18:10:21.65ID:9zONk3lv0
>>251
弥生時代に稲作と同時に製鉄技術も伝わった。
渡来人の製鉄は鉄鉱石からの製鉄だが 日本ではなかなか良質の鉄鉱石が産出しない、

日本は火山帯だったので 花崗岩由来の鉄鉱石で製鉄する技法が確立されたが、
花崗岩での鉄の含有率は低い 見極めの選別も難しいので なかなか広まなかった。
世界的には生物由来の鉄鉱石が多い
太古の生物が光合成で酸素を排出した際に海洋中の鉄分が固定沈殿して堆積した。

日本の場合だと、良質の鉄鉱石がなかなか見つからなかったので、
花崗岩が風化 (河川などで)堆積された砂鉄を利用する方法が次第に広まり、
戦国時代を経て 鉄の増産が急務になったので豊臣秀吉の命で
それまでの秘伝のようだった製鉄技法数種が全国各地に広まった。
0260名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 6788-W7nV)
垢版 |
2019/09/30(月) 18:29:49.45ID:9zONk3lv0
鉄鉱石を利用するのが一般的だが、世界各地で色んな製鉄技法が有る。

https://i.imgur.com/E0p6niU.jpg

鉄バクテリアと言う微生物が水中に溶け込んだ鉄イオンを生物濃縮して貯め込んだ後、
死んだ鉄バクテリアの死骸が堆積して 赤茶けたヘドロのような物を発生させる場合もある。
(youtubeではこの鉄バクテリアから製鉄してる動画がある)
世界的な例で言うと、
北欧のバイキングが 沼沢地に堆積された鉄バクテリアを利用して鉄の利用をした。
ただ、採取する割には 製鉄しても鉄は ほんのちょっぴりしか取れない。
0261名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 6788-W7nV)
垢版 |
2019/09/30(月) 18:34:37.26ID:9zONk3lv0
>>255
> ホモサピ民って弓使ってたけ?
> あれ普及させるだけでネアン圧倒できるだろ

氷河期に大型獣を仕留めるのに槍が登場して、
大型獣が激減した数万年前ぐらいから
小型の動物(鳥とか)を射る必要性が高まって弓が進歩したらしい。

タイガが教えたらそんな事関係ないけどなwww
0264名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 6788-W7nV)
垢版 |
2019/09/30(月) 18:44:50.62ID:9zONk3lv0
>>228
> というか地球上の鉄の大半はマントルにあるんだよね。
> 重いから地中深くに沈んでしまう。

マグマやマントルに鉄が分布してるんだけど、

https://i.imgur.com/RLSiXqN.jpg

日本の場合はプレート運動の影響で活火山が多いのと、(噴火で地上に出てくる)
地震が多くて降雨量が多くて河川が多いので 花崗岩由来の砂鉄が多いです。
堆積したり 河川や山間や海岸線に蓄積したりしてるようです。
0283名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 6788-W7nV)
垢版 |
2019/09/30(月) 23:51:35.95ID:9zONk3lv0
>>281
> 海外からたたら製鉄の大昔に鉄原料輸入してたなんてのは嘘くせえな

そういう風に解説してるサイトはある。
でも 弥生時代ぐらいに稲作の技術が伝搬したから、製鉄も技術的には伝わってた。
精巧な土器を作る窯が作れる文化なら 古代でも製鉄は充分に可能なので、
日本に製鉄の技術が伝わったのは弥生時代ぐらいらしい。
ちなみに原始的な製法っぽい。
古代の製鉄だと温度があまり上がらないので海綿状のズクしか得られなかった。

ただ、鉄は錆びて現存し難いのと遺跡群が見つかってないので考察レベル、
古代に鉄原料輸入してたというのも考察レベル

個人的には 技術は伝わってたと思うが、鉄の原料輸入とかあり得んと思うわ。
縄文時代から九州-北海道間で黒曜石の交易はされてたけど(特定された)、
大陸から輸入や交易できてたかどうかは疑問に思う。
0284名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5fe8-srNF)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:24:15.78ID:/YVE8S6S0
>>266
長距離走と投擲能力は人類が図抜けてるんだよな。
40キロ連続で走れる動物は人間だけで馬も犬もチーターもダチョウも全然無理。
他の動物は1キロでバテる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況