X



【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/09(木) 16:15:30.43ID:++CpQMJx0
公式ページ
博多編
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_CW01200704010000_68/
対馬編
http://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_KS00000007010000_68/

アンゴルモア 元寇合戦記【ヤングエースUPの陣】
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000045/

作者ツイッター
https://twitter.com/7hiko

アニメ公式サイト
http://angolmois-anime.jp/
アニメ公式ツイッター
https://twitter.com/angolmois_anime

前スレ
【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part7
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1536410309/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0960名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/02(土) 21:37:10.32ID:Nnq5R0p90
>>955
善悪といった観念的な物で戦争、人、社会をとらえても意味ないと言ってるんだよ。
なんら物的な裏付けが無い。
別の言い方をすれば、
物質は精神に影響を及ぼすが、精神は物質になんら影響を及ぼさない。

その一方で、乙嫁語りは争いの原因を土地や食料といった物的な物に求める描き方をしていて、そこは評価できる。
歴史物で経済的な背景が描かれてないの多いもんね。
0961名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/02(土) 21:56:25.43ID:ngcSRMJc0
>>959
ほぼ全滅してしまった対馬だから、人も展開もフィクションを詰め込める余地があった
七実三虚どころか三実七虚くらいにはなってたかな
撃退してしまった九州では、中世を越えて近世にまで連なる史実にガチガチに縛られて、やんちゃな事はできない
俺は今の群像劇もまぁ嫌いじゃないが、どう考えても迅の字の出る幕はもう無いよなぁ
冒頭の対馬後日談はスルーして、すぐに九州編に入った方が良かったんじゃないかね
0963名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/02(土) 22:16:53.07ID:6IudreQN0
どこぞの陸奥みたいに、後世で偉人扱いされている誰かの活躍をこっそり支えてました、
くらいのことは出来そうだが

まぁ、迅三郎だけ出ても姫様がいないと夫婦漫才にならんので物足りなくはある
姫様まで博多来ちゃったら残党まとめる人がいなくなるので、仕方がないんだが
0964名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/02(土) 22:33:16.57ID:vrygj5mT0
>>963
あれの作者、柳生一族をコケにしたから嫌い
柳生宗矩なんて戦働きで家康を救ったかなりの剣豪なのに「剣を権に変えた」だとか…
まるでわかってない
0965名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/02(土) 22:54:34.73ID:6IudreQN0
>>964
気持ちは分からんでもないが、今作も今のところは坂東勢をディスってるんでなぁ
汚名返上の機会は欲しいところ

自分は陸奥よりも慶次のほうが鼻についたな
一部の有能さを示すために周りを無能にしちゃうのは色んな作品で見る
みんなを有能にした上で傑出させるのが難しいのも確かだが
0966名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/02(土) 23:20:05.36ID:B7ThdqvE0
>>961
いやいや
実在の人物でも強烈なキャラクター性持たせればええやん
歴史漫画なんてクソ真面目にやらずエンタメ路線の方が面白い
0967名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 00:28:07.74ID:dDCXwyNj0
つうか本人の人格もわからんしな
ゲスなヤクザみたいな行動してる劉備玄徳が三国志演技では聖人君主扱いだし
0968名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 00:41:02.11ID:zPXc2chH0
エンタメ作品に勝手な妄想で柵作って
その枠内じゃ面白くするの大変だろうなとか
この先どうすんだとかやんちゃできないとか言われても
そんな柵の存在知らない作者は困ると思うよ
0969名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 07:39:05.37ID:jHox3Ews0
蒙古側には蒼天の呂布みたいなのがいて
日本側には花の慶次みたいなのがいて
一騎打ちさせればオケ
0970名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 09:42:02.31ID:dDCXwyNj0
俺は天下の大将軍になるって言ってドルァさせておけばOK
0971名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 10:42:15.68ID:NQwL7h+e0
周が治めた土地と、戦国七雄の領域とがまるで一致しないのに天下なんて言われてもなあ
0972名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 21:24:01.34ID:25s6+hqf0
武士について知るなら荘園公領制を知らないといかんと思うのだが、これ難しいね。
調べれば調べるほど分からなくなる。
0973名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 22:41:49.35ID:hF+28UT50
>>972
いくら個人が強くても、組織として強くないと戦には勝てないからねえ
Wikipediaには面白いこと書かれてたね
>今谷明は、日本の勝因として、
>その理由を強固な組織としての封建制と
>それに基づく挙国一致体制の完備によるという見解を出している
でも、日本を守れたけど、幕府は与える恩賞の不足に困り、
結局>最終的には鎌倉幕府滅亡の遠因の一つとなった
だから、切ないところ……
0974名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/04(月) 02:06:41.17ID:aRJFvFZa0
経済音痴の極みだからねえ
戦バカに政治は無理

それにまあ経営に行き詰まってたし、元寇の有る無しにに関わらず崩壊したでしょ
そもそも元寇で国を傾ける程の出費が有ったとは考え難い
0976名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/04(月) 02:26:07.85ID:kLJGhtDy0
元寇の前後で西国や外交の権限拡大しちゃったのが良くなかった気もするな
裁定でミスれば幕府の責任、訴えが増えて処理遅れたら幕府の責任、もう何もかんも幕府が悪い、と
0977名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/04(月) 11:01:08.45ID:n945mk1T0
幕府体制では強力な外敵には対抗できないのだなあ
0978名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/04(月) 14:43:38.79ID:/AdxwGC90
>>977
いや、武士の世が始まってたからこそ、
なんとかなったんでしょ
これが(ありえないけど)平安時代だったら、
あっという間に本島まで攻め寄せられてたはず
この当時より以前の日本は弱いというイメージだったみたいだし
>元朝の文人・呉莱は
>「今の倭奴は昔(白村江の戦い時)の
倭奴とは同じではない。
>昔は至って弱いと雖も、なお敢えて中国の兵を拒まんとする。
>いわんや今は険を恃んで、その強さは、まさに昔の十倍に当たる。
0982名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/04(月) 21:06:55.36ID:htzbQ6Y80
なんだかんだで国内に統一政権があったのも大きいんじゃない
もし群雄割拠だったら連携とれずに各個征服されてたかも
0983名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/04(月) 21:35:11.40ID:aRJFvFZa0
ちょっと調べりゃ判る事だけど
戦ったのは九州の御家人だけだよ
京都からの援軍が到着する前に戦いは終わってる
0992名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/06(水) 20:00:22.94ID:cp0yXOaO0
>>990
あの白石殿がそもそも架空の人物なので不明
架空の同族設定をする可能性はあるとも無いとも言えない
0995名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/11/07(木) 00:02:48.61ID:/4198rU10
>>992
白石通泰って、先駆けした竹崎のピンチを救った武将じゃなかったっけ。
後年、竹崎の領地に移り住んで神社の神職になった人だったはず。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 6時間 3分 47秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況