>>574
普通の弓だって使い手は低い身分の者と騎士階級からは見下されてたやん 
>他国では騎士は狩猟のほか弓を用いず、
>弓は主として身分の低い歩兵の武器とされた。
>その為、身分の低い兵士はたとえ弓を装備していなくても
>弓兵(アーチャー、アルシェ)と呼ばれた。

長弓隊を作ったイギリスだけは例外だったみたいだけど
>イギリスの弓は長弓となり
>(このあたりの描写は映画ブレイブハートなどに見ることができる)、
>弓が勝敗を決したので弓隊の長は名誉の職とされた。
>中世英国の自営農民も自衛のために
>イチイの木などで作った長弓を用い、
>その名手は300mも先の的を射たという。

どっちにしても、江戸時代まで「弓馬の道」を続けてきた、
日本の武士は世界でも特殊な重装弓騎兵だと思う(無論時代ごとに特性は違うが)
最高権力者の征夷大将軍だって弓の鍛錬は続けてたんだし