X



【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/09(木) 16:15:30.43ID:++CpQMJx0
公式ページ
博多編
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_CW01200704010000_68/
対馬編
http://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_KS00000007010000_68/

アンゴルモア 元寇合戦記【ヤングエースUPの陣】
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000045/

作者ツイッター
https://twitter.com/7hiko

アニメ公式サイト
http://angolmois-anime.jp/
アニメ公式ツイッター
https://twitter.com/angolmois_anime

前スレ
【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part7
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1536410309/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0229名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/07/28(日) 13:03:23.80ID:nXe7btN40
アホサヨのNHKタイガは大東亜戦争やらんからな
一般的にはあんな極端に偏ってる訳ではない
0232名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/07/28(日) 15:21:24.39ID:xQK+EScA0
>>231
大河って近代もやってたんだね
それでも戦国の比率は大きい

歴代大河ドラマの一覧
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
0233名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/07/28(日) 15:38:09.88ID:j5zS4xJyO
考証と衣装や大道具小道具が数を用意出来ないので古代は嫌われる
中世も鎌倉室町は基本的に政治的にぐちゃぐちゃ過ぎて勢力把握しにくい
その点、源平はバトルあるし源平で構図がわかりやすい(と錯覚しやすい)

物理バトルなくても政治劇もうまくつくれば面白いもの作れるはずなんだけど
脚本と役者に高い質が要求されるから無理
0234名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/07/31(水) 14:30:15.22ID:D0GMYScm0
「ワシのケツ穴にマラをぶち込んでくれ!」
少弐はこう言うと、四つん這いになり尻を朝鮮兵に向けるのだった。


こんな展開がくるのですね
ワクワク
0235名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/07/31(水) 19:55:31.57ID:csnYAhQ60
アホくさっ
0237名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/07/31(水) 23:23:06.50ID:7N1+DfYdO
>>231
西田さんか懐かしい
0242名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/01(木) 22:46:26.75ID:5f5VELoY0
>>239
菊池が赤坂の近くにいる。百騎主従千人ほどで取り返すから足並みの乱れは菊池にとっては名を上げるチャンス。
0244名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/02(金) 15:35:26.03ID:Qnjkzbi+0
>>228
一応北条時宗で大河ドラマになったこともある
けど原作小説の方が面白かった
ここ変える必要ある?ってところ変に変えちゃってたような
0245名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/02(金) 19:10:14.89ID:WT67pSLr0
時宗やってたのは覚えてる程度やな

陰気な時代劇の後に左翼の番組がよくあるしな
タイガだんだん見なくなったわ
0246名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/02(金) 20:12:28.93ID:L7T8cBy50
>>243
史実でOK
0250名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/07(水) 20:50:06.82ID:kK5RdnhJ0
絵を残したおかげで有名になって後世貴族にまでなった竹崎さん
アピールって大切なんですね
0251名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/07(水) 21:20:58.26ID:RCGKdLaM0
>>248
赤坂の戦いについて知りたいのならwikiで元寇のページを開き赤坂の戦い(文永の役)を読んでみればわかりやすい
ただ史実では赤坂が襲撃されたのは朝の8時で奪われたのが18時頃とされてるから赤坂防衛戦も結構拮抗はしてたと思われる

で赤坂を乗っ取った元軍(蒙古・漢軍)2万前後に菊池隊100余騎は奇襲をかけ散々に打ち破ってる

因みにかの有名な竹崎御一党は元軍との戦いを求めて西進している最中に赤坂で勝利した菊池隊100余騎と遭遇してる
0252名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/07(水) 21:25:24.62ID:RCGKdLaM0
だから竹崎御一党が出てくるのはおそらく赤坂の戦いが終わって元軍追討戦に入ってからだと思われる
0255名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/07(水) 23:18:39.84ID:RCGKdLaM0
時と場合を考えろってことでしょ 
確実に勝てる格下国家相手や敵地での戦闘の場合ならそれでもいいけど…

戦地は自国内で敵の数が多く士気も高く勢いも敵にある向かうところ敵無しな大軍勢を前に
各々が自らの武勲のためだけに行動していたらただでさえ不利な戦況で烏合の衆となってしまう

自分たちの軍が抜かれ敗れてしまったら後ろは博多の大都市で虐殺・略奪・凌辱で
博多に住む何万もの民が犠牲になってしまうことになる

個々の武士団の己の身勝手なプライドで無辜の民衆を危険にさらすのは軍人としてはまさに致命的
0257名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/07(水) 23:41:59.39ID:RCGKdLaM0
敵地での戦闘なら犠牲になるのは実際に敵地に赴いた兵士だけ
でも自国内での戦闘では兵士だけではなく民衆も犠牲になりうる

だからこそ兵士皆が団結して敵を排除し民衆を守る必要があるのに
その兵士をまとめる部隊長クラスの指揮官の歴々が自らの武勲のために
結束を乱し軍の連携が崩壊してしまったら勝てるものも勝てないし
守れるものも守れない 

だからこそ自国内での戦闘の際には功名心を持つべきではない
その代わり敵地での戦闘なら功名心はどんなに抱いていてもかまわない
0258名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/08(木) 05:37:55.99ID:G17sieh90
この頃の武士って大半が国家の概念がないんじゃね。
守るべきものは自らの領地であって、出兵はあくまでそれを増やすためのもの。
だからこそ戦後、何も得ていない幕府に大きな恩賞を求めて不満につながった。
0259名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/08(木) 09:05:12.69ID:Td9T1Qa1O
近代で言う国家の概念とは違うけど、外国とは違う、自分たち=日ノ本っていう概念はあるよ
0260名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/08(木) 11:08:15.90ID:Y7mNFpzX0
ウホッ
豪ケツ達が集ってすることといえばぁ
ハッテン祭りじゃぁッ!
博多よいとこホモおいで〜
って唄も残っているくらいだしな
髭面千葉のケツ穴をチョーセン兵が掘りまくりの展開希望
最期はクソまみれでミンナ仲良しじゃぁ!!!!
0262名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/08(木) 20:55:55.58ID:ZM8sSLwm0
リスクは負いたくないけど甘い汁は吸いたい
ここは誰か火中の栗を拾おうと火傷するまで様子を見るか、ってのは生々しい政治っぽいなぁ

上から下まで目的を徹底して職業軍人として訓練された現代軍と、
領主の面子が第一で後は戦時に民衆から寄せ集めて頭数を合わせる
古代中世軍を一緒にしちゃいかん(古代ローマや信長時代の織田家を除く)

中国みたいに「言うこと聞かんといわすぞワレェ」で強引にまとめられる国はそうそうない
それですら、主の力に陰りがあれば、反乱起こされてあっさり滅亡するわけで
0264名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/08(木) 23:39:58.52ID:09sZJ1s20
両面があるってことです。
封建領主の寄せ集めという面と、国防軍のプロトタイプの面と。

刀伊祓(防人)の勇戦。お忘れか?
0265名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/08(木) 23:52:44.59ID:/8ZrWxCW0
>>264
まぁ両面というのはその通りだな
段階的なもんだ
それぞれが意識してる優先順位の差ってやつ
初動の段階ではまだ余裕があると思い込んでる連中にいくら危急を叫んだところで、
「大袈裟だなぁ、それよりどうしたら損しないで得するかな」と受け取られるのがオチ
本当に杞憂で済むかもしれんし、いよいよ尻に火がついてやっと
「こんなことしてる場合じゃねぇ!」になるかもしれん
それが手遅れになるか、何とか間に合うかってことだろう
0266名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/09(金) 15:20:08.14ID:wzQ94iiT0
>>262
>戦時に民衆から寄せ集めて頭数を合わせる

それやるようになるのは室町以降ね
この時代の日本は御家人とその供回りのみの戦いで、民衆の参加はなかった
0269名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/09(金) 17:08:18.88ID:yaK90p1Y0
せっかく興味もったからお盆休みで対馬行こうかと思ったら、高速船全部満席やった。
0270名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/09(金) 21:28:42.22ID:asimOXOc0
幕府全軍あわせたら、10万はいるから基本負けはない
蒙古軍も兵力的に文永の役は北九州の破壊&略奪目当てだったと思う
0273名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/10(土) 11:47:50.15ID:rNlUDEXu0
橋頭堡の確保が目的だったと思うけどな。
流石に破壊と略奪だけのために繰り出すには割が合わない。
0278名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/12(月) 01:21:51.36ID:JfM0CXXV0
>>258
>だからこそ戦後、何も得ていない幕府に大きな恩賞を求めて不満につながった。
侵略してきた当のモンゴル自体も、
完全な遊牧民族でしか無かった当初は、
戦争を繰り返して兵たちを満足させ続けないと行けなかったからなぁ
略奪大好き☆遊牧騎兵

農耕民族の増えたこの時期は大分違うかも知れないが
0279名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/12(月) 21:01:46.43ID:r2odajv+0
そもそも費用は自腹で下手すりゃ借金してまで支度整えてるわけだからな
それで無給じゃもう破産するしかない
0280名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/12(月) 23:05:34.36ID:PLgAehJA0
>>275
一応元寇前に使者が日本に来て偵察もしてた

なおその偵察結果↓

1 :名無しさん@おーぷん:18/10/06(土)22:05:20 ID:Y4y主 ×
一年ほど日本に居た第五回&第六回使節の趙良弼さんの報告より

・獰猛で殺を嗜む
・親孝行を知らない
・上下の礼も知らない
・土地は山水が多くて耕作に利がない
・日本人を得ても役に立たない
・日本の土地を得ても富まない
・舟で海を渡るのも風は不定期で、損害を測ることもできない。
・日本征服なんて有用な民力で底なしの巨大の谷を埋めるようなもの
・結論、(元寇)反対

ここまで言われてなんで攻めてきたんや…
0283名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 04:28:54.21ID:pkkpAXQP0
もう単純に征服したいと言う欲求
結果的に趙良弼の言う通りになったけど、何十年も領土拡大を続けてきてるので、そこを判断変えるのは難しそう
0284名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 08:35:32.41ID:+5SkMk2N0
>>282
後期倭寇は松浦党による元寇の復讐説もあるから、あの半島のすることはいつもロクなことにならないな。
0287名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 15:07:03.05ID:ydOrXsfQ0
>>271
観光地で東南アジアの人より金使わないのが朝鮮人だよ
うちは観光地だが朝鮮人は殆んどが在日宅で宿泊してるから見ないね
台湾人が最も多いかな
0288名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 15:19:50.88ID:+FnVT3rY0
>>284 松浦は壊滅寸前までやられたから復讐せずに党の継承なんかできないだろうな
0290名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 18:00:19.68ID:/NSuEBjV0
>>289
そうなると思うよ

史実でも景資は日(ノ元)の大将軍と称されてたし
一連の戦で溺死した金洗を除くと唯一戦死することになるネームド級の司令官クラスだった劉復亨を打ち取ったのも
彼ないしは彼の郎党だし弘安の役の一番の功労者だからな
0291名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 18:05:10.51ID:/NSuEBjV0
290だけど訂正
弘安の役じゃなくて文永の役ね

弘安の役の立役者は兄の経資
0292名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 19:28:53.90ID:gZmLd4Sl0
>>290
劉復亨は文永の役では戦死してないでしょ。
確か、負傷はしたが帰還して敗戦の責任を問われて降格処分にされたはず。
0294名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 20:02:44.17ID:HhIY4HLi0
それでも景資かっけーって展開のフラグは立ってる
箱崎は博多よりも戦場に遠いけどどうやって兵を送るのかな
0295名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 20:26:25.06ID:lMDHaVTk0
史実がどうこうだと劉復亨は、耶律楚材(1244年死亡)の弟子で、楚材が最晩年に「お前が弟子入りして20年」と言ってるから
元寇のころはおそらく60歳越してるんだよね
0297名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 22:31:41.49ID:iJntIQ8d0
父ちゃんも兄ちゃんも人前では厳しくなってしてるが、
二人きりになるとフォロー入れるあたりが大人ですな
人を使う立場は大変よね
0298名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 23:08:20.48ID:c6t4ygEE0
ファンタジーから史実の話になって、どうなるのかとちょっと心配してたけど
普通に面白くて安心したわ
0300名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/15(木) 03:15:03.46ID:9eeGoM6t0
>>299
ホーイフイホイ

ぎゃあああ
0301名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/15(木) 19:07:28.42ID:dJDx0cql0
>>297
パワハラ体質の人間は3人以上の集団にいると
下位と見なした人間を意図的に叩く事で自分の地位を上げようとする
ジャイアンがのびたと2人きりの時はそこまで横暴でもないが
スネ夫やしずかちゃんがいると激しくイジメるみたいなもん
0302名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/15(木) 19:35:20.18ID:e5hKY37+0
>>301
おまえは育ちが悪いんだろうな…
的外れなレスに目眩がしたよ
0303名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/15(木) 19:52:53.82ID:g106iZ8Y0
帆高「loserの将棋、loserの将棋」 ズコぶちゅ、メリメリメリっ
陽菜「loserの将棋、loserの将棋うるさい」

陽菜「ajiatjaって呼んで」

帆高「ajiatja っajiatja っ」ギシギシ
陽菜「帆高っ帆高っ」アンアン

帆高「い、いく、loserの将棋ィィィィィ」
ドピュッ
陽菜「あ、
0305名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/16(金) 05:10:21.54ID:UhXzMJvf0
まぁ確かにジャイアンなんだが、あの時代で上下関係を強調するのは悪いことか?
当時の武士の連帯感や倫理観なんかヤンキーに毛が生えた程度だぞ
まず何よりナメられないようにするのが重要で、
父ちゃんも兄ちゃんもそこに気を付けてる描写はある
劇場版の気配が垣間見えるだけ、まだ有情じゃね?
0309名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/16(金) 18:38:28.96ID:BAdI8CeY0
>>306
ゆとりでなくともチンピラの威嚇とかお局のヒステリーは
ウンザリするだろう

東北震災のとき
復旧の段取りや情報集めに四苦八苦してるのに
馬鹿がヘリコプターでやって来てアホサヨ音頭でヒステリックにアジってたらやる気も失せる罠
0310名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/16(金) 21:12:27.38ID:Qcq/N96U0
>>308
ごめん
wikiで調べてみたらそうだった負傷はしてても死んでなかったみたい

素で勘違いしてたwww
0311名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/16(金) 23:22:17.28ID:9x32oyG80
対馬編の最後に迅三郎がおデブに矢を撃ったシーンってまさにそれのオマージュだよね
0313名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/17(土) 18:18:11.33ID:z6p+Mwfg0
>>312
対馬では息子が真っ先に死んでた
モブみたいに
0316名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 00:59:16.22ID:tfUmWorV0
金洗溺れ死ぬフラグもう立てたのな。
さすがに一〜二個は死ぬまでにエピ作るやろうけど。
0317名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 02:26:55.39ID:hI6wFHNr0
高麗軍の韋得儒、盧進義、金福大は日本侵攻での不手際で譴責され、金方慶に含むところがあった。
1277年、忻都との会見から帰還した金方慶を諸将が出迎えたが、盧進義が機嫌を取ろうとしてか酒を
注ごうとするも、金方慶腹心の韓希愈が「こんな奴の酒など飲むべきでない」と割って入り、金方慶も
無視して席を立った。韋得儒は韓希愈にとりなしの依頼をしたが侮辱され、殴り合いの喧嘩となった。

ここで韋得儒らは忻都に虚偽の告発をし、洪茶丘もその讒言に乗って、謀反と横領の罪でクビライに
捕らえられる。金方慶は針金を首に結ばれて引き回され、鞭打ちに処された後、大青島(忠清南道)に
島流しにされた。しかし、クビライに対して忠烈王が懸命に金方慶の無罪を主張し、最終的にはクビライ御前
での裁判となるはずだったが、その直前に韋得儒と盧進義が不審死したため、許されて帰還を果たす。

1281年、弘安の役に臨んでは、クビライから中善大夫管領高麗国都元帥の称号と四品の官位を与えられた。
0318名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 13:55:41.45ID:VlK1r+ng0
>>317
植民地の哀れ
お互いを憎しみ合っての権力闘争すらモンゴルの掌の上で踊らされる感じだよな
しかも国民は搾取され続けてるという有り様
情けないよなぁ
0320名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 16:30:19.12ID:KkWqBTm40
酒を注いだ注がないで無視されて、取り巻きが忖度して争うって
どこの日本のサラリーマンですか
0322名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 17:29:21.93ID:VlK1r+ng0
沸いたなニホンガー
チョンは分かり易いな
0323名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 17:31:05.20ID:VlK1r+ng0
漫画の高麗王朝の情けなさを話してるのに
突然、今のニホンガーになるんだ?

全く関係ないよねスレ違い
0324名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 20:45:47.72ID:EeMJUjAi0
>>318
モンゴル族自体もまだモンゴル高原の一部族でしかなかった頃、
金国から同じような目に遭わされてたから……
金は一つの部族が強大にならないように、
モンゴル高原の部族同士をうまく争わせてコントロールしてた 
0325名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 21:22:24.39ID:Ym/0nf7y0
>>324
モンゴルはそこから大帝国を作ったけどアレは未だに半島の統一すら出来ないのはモンゴルとアレで民族的な大きな差があると思うわ
0327名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 22:31:48.07ID:nfucSsiL0
>>326
大帝国としての統一性は確かに瓦解したかもしれないが、
モンゴル勢力による支配は各地で続いていたぞ 

でも彼らに支配される側だったのに、
それを利用して力をつけたモスクワ大公国が後にロシア帝国に、
同じく支配されてたテュルク系民族がオスマン帝国を興すんだから、
歴史は面白い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況