浦沢は怪獣路線なのが個人的にすごく残念でガッカリなんだけど
面白くなってきたと評する人もいるからこれでもいいのかもね。
土竜みたいなマンガだと思えばいいかw
いや土竜もバカマンガにこれだけ背景付けて盛り上げてくのすごいと思うよw
作者に迷いや変なプライドが無い分浦沢より読めるし
そこは徹底的に終始一貫して安心して読めるよね。

アオアシのこの論理は面白いね。

ライダーおやっさん編というか誕生編、予想よりもいい感じ。

真鍋はウシジマくん描いてる間に底辺人間や裏社会といった
モノに対する意識が変化していったんじゃないかなと思う。
俺はウシジマくんは後半の方が好みだし
この短編みたいなのも普通に読めるな。

ライズは部隊の日常というこのマンガとしての通常運行に
入ってるみたいだけど、何かまだ導入部分が足りない気がする。
それが何かはこの作者が何を描きたいのかがまだ見えてこないから
わからないけどね。設定に対する物語の肉付けがまだ弱いというか。
嫌いではないしむしろ面白くなりそうだとは思ってるんだけど。

雨やんだら俺は嫌いじゃないけどな。他愛のない箸休め雑誌には大事よw

サターンは大ゴマ見ても全然響いて来るものがないあたりに
既に作者と読者の意識のかなり大きな乖離が起きてる気がする。

早乙女は割と初期から感じてたけど「ひたかくす」って設定は
軽く流して無くしちゃった方がいいんじゃ?