X



吉永裕ノ介 ブレイクブレイド・ランペイジ part90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 14:37:36.54ID:/TC7Iozm0
吉永裕ノ介(講談社時:吉永裕介)について語るスレです。

WEB無料コミック 連載中
・COMIC メテオにて『ブレイクブレイド』
http://comic-meteor.jp/breakblade/
・COMIC メテオにて『ランペイジ』(バックナンバーになります)
http://comic-meteor.jp/rannpeiz/

単行本(ほるぷ出版)
 ブレイクブレイド      1〜17巻発売中
 新装版 ランペイジ     1〜3巻発売中
 新装版 ブレイクブレイド 1〜10巻発売中
単行本(講談社)
 ランペイジ          全3巻(絶版)
 メタルウィンド        全5巻(重版未定)

関連リンク
COMIC メテオ公式
http://comic-meteor.jp/
TVアニメ公式
http://breakblade.jp/
担当編集Twitter
https://twitter.com/breakbladecomic

※次スレ立ては>>970にお願いします
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0132名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 20:23:55.41ID:Ys9qQGiA0
>>130
まぁエルテーミス型は乗れる搭乗士が少なすぎるけど
長射程高火力高機動がセットになってるのはマジで強いと思う
ゼスがやったみたいな少数精鋭の遊撃隊としては最適な機体
0133名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 23:09:30.31ID:Ck/sjHXC0
>>129
ナウシカ世界みたいに滅んだ超古代文明遺跡から素材を発掘して利用してるからゴゥレムくらいなら生身でも破壊できるくらいの威力のある弓
https://www.youtube.com/watch?v=0q8tn2aDJ5c

主人公もボロキレしか纏ってないように見えて発掘した装置でバリアみたいな電磁シールドで体を守ってるからロングプレスガンでも一撃じゃ貫けないだろう
0137名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 11:58:30.76ID:uqqydzvE0
ロボットって各コマで各部の形と大きさや配置など矛盾しないように描くの大変そうだけどな
その点、人(女キャラ)はおっぱいの形と大きさが変わらないように注意すればいいだけだから楽なのかもな
0140名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 00:22:00.00ID:uEDs5dvz0
>>127
航空技術0の世界であんなデカい石の塊が魔力だけで飛べるわけがない
せめて燃料が欲しいわ
0141名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 15:06:08.35ID:RflFoQ/T0
>>140
1巻の魔力の説明でガラスケース内の石英を浮かせているから、
石英動力の正体は人工筋肉みたいなトルク型のアクチュエータじゃなくて
ダークエネルギーやダークマター的な空間に直接働きかける力みたいなものだろう
でないと1巻のあの描写は説明付かない

参考資料
暗黒物質とダークエネルギーって何?
https://www.youtube.com/watch?v=QAa2O_8wBUQ

要するにあの魔力の本質は石英を構成する物質を空間に固定したり移動させたりするものだと考えられる
0144名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 15:36:06.49ID:aY7WSCxe0
エルテーミスとかレクアシスも魔力で空気圧縮して推進力にしてると書いてあるしね
0145名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 16:36:40.51ID:d+7w3Pog0
魔力ってあくまで動力の源であって高出力な動作や複雑な操作はでき無さそうじゃね?
それに重たいものを動かすのは石英靱帯を使わなきゃ無理だろうし
プレスガンもエアシリンダーを使って空気を圧縮してるって書いてる(5巻165P)
ちなみにエルテーミス系についてる跳躍補正装置もプレスガンの応用で作られてる
0146名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 21:23:59.72ID:aY7WSCxe0
>>145
動力の源というよりも石英に命令を送れるだけってのは説明あったでしょ
あの応力そのものは石英自体の能力じゃないかね

ついでに言うと魔力の有り無しを調べる方法が、魔力を通す(石英に命令すると)小石の石英が空中を浮遊するというもの(一巻)
0147名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 00:07:18.75ID:nIjToRZ+0
小さい石英を浮かせてた描写があるから、この世界の魔力というのは石英を少し浮かせる力があるんだろう

とはいえ、ゴゥレムみたいなデカくて重いものを浮かせられるかどうかはまた別の話

デルが10メイルだか飛び上がった時にゴゥレムがそんなにジャンプできるわけない、
みたいなことをエロシギュンが言ってたから、飛行型ゴゥレムなんてのは不可能だな

デルみたいなロストテクノロジーの規格外ゴゥレムがまた発掘されたりしない限りは
0148名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 08:40:42.75ID:sp3yfSNr0
「私たちは石英に命令できる、古代人は石英に命令を与えることができる」

このセリフが示しているのは魔力ってのはテレパシーみたいな方法で石英に命令を入力する能力のことで
動力としてのエネルギー自体は命令を受けている石英自体の力ってことでしょ
で、魔力の強さってのはあくまでも同時に発行できる命令数(処理能力)のことであって、サイコキネシスみたいに魔力自体が動力になってるわけじゃないってこと。
0149名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 08:49:26.12ID:sp3yfSNr0
この世界にエルテーミスタイプの圧縮させた空気を推進力にして跳躍するゴゥレムが開発されたのはまだ数年も経ってないという設定
つまり現実世界でいうジェットエンジンの亜種が開発されてまだ間もない。
レクアシスやデルフィングU型には極小型とはいえH字尾翼で姿勢制御する発想が既に生まれているので直に航空機のアイディアに辿り着くだろう
0150名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 08:50:25.18ID:hQdvyRrU0
搭乗士によって操れる石英靱帯の数とかも変わるけど
ゼス機のプレスガンだけ口径がデカい(より重い弾を撃てる)とか
ジルグがちょっと本気出してプレスすると改良型エルテーミスの胴体貫通できるとか
魔力は出力にも影響してるのは間違いないと思う
0151名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 09:12:03.22ID:sp3yfSNr0
>>150
そもそもプレスガンの構造が分からないからな

現実のCPUなんかもそうだけど、基本同じ構造のPC(メモリ容量とかCPUのbit数とか)でもCPUの処理能力が上がればアプリケーション全体のパフォーマンスも上がる
プレスガンの構造で分かってるのはピストン(エンジンのピストンとかも空気を圧縮する為のものだから似た構造なんだと思う)で空気を圧縮して運動エネルギーを作り出すことだけど、
搭乗者の処理能力が上がればピストンの駆動速度も効率よくなって(エンジンの回転速度が上がるように)生み出せるエネルギーが大きくなるのかもしれない

つまり、出力という発想じゃなくて処理能力という考え方でもプレスガンの威力が上がる理由はいくらでも説明できる
そもそも魔力に出力があってトルクに影響するなら石英靱帯を束ねて態々重いゴゥレムを作り出す意味がない
靱帯だとピストン構造と違って速く回転させることができないし、プレスガンだけ処理能力で出力を上げられる理屈も想像しやすい
0153名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 00:19:54.84ID:Wnk3Opua0
あのサイズの人型が縦横無尽に動き回れる設計技術と素材合成、跳躍装置の出力があれば
構成を変えるだけで様々な近代的な乗り物作れそうだがw
0155名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 08:40:26.72ID:Ry+X01KM0
バイクは自立稼働できるやつが一般にも普及してるっぽいけど
どうしても油と相性が悪い石英だと摩耗に弱いから
回転運動への耐久度も金属に比べてはるかに低くて交換頻度が滅茶苦茶高くて
ランニングコストが高いせいでタイヤが多い4輪車はあんま普及してなさそうだけどね

本編で出てきた車もデル運んでたカーゴトレーラー(動かすのはゴゥレムでけん引)ぐらいじゃね?
0156名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 13:35:58.88ID:2Vhluw080
タイヤが大きく普及してることになると、
ゴゥレムにもボトムズのATみたいに車輪つけろって話になりそうだな
0157名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 22:59:05.29ID:osAgaYcU0
>>155
油と相性悪いってのが良く分らんよな
よっぽどフニャフニャな素材じゃない限り潤滑油の粘性を変えて対応できるはずだし(なのでプスチック用の潤滑油とか木材用の潤滑油なんかも普通に存在する。もちろん人間用の潤滑油もある。いわゆるローションw)

そもそもあの世界の石英は魔力と同じくそう呼んでるだけで石英でも何でもないし
0158名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 23:02:19.11ID:osAgaYcU0
あの世界の石英って抽出直後は基本的に柔軟性石英とかいう物質で、硬化のさせ方で硬度が変化していくっていう万能性もってるんだろ?
金属よりよっぽど都合の良い素材じゃん
0161名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 16:31:39.20ID:xMHQSo7/0
無反応系石英が俺らの知ってる石英に近いのかねぇ
命令を与えることができる、って言い回しも気になる
そもそもなぜ大量に石英資源だけがある大陸なのか

デルがニューマニピュレータって呼ばれてた時代?の話やっちくり〜
OVAじゃなくていいからさ
0162名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 18:57:09.09ID:3SZ6MR8l0
製作委員会方式じゃ無理だろうから、クラウドファンディングでアニメーターに
高額な給料払えるだけの金額を集められなきゃ不可能だろうな
0163名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/19(日) 02:46:41.54ID:etJ4KQH50
本編終わった後に外伝として趣味で書いてくれるかもしれんな
0166名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/19(日) 06:21:24.23ID:NHhxAh100
>>161
硬化させた無反応石英でもデルの超パワーで踏みつぶせば無理矢理変形させて噛ませる事が可能なので
俺らが知ってる石英とは全く違う(リアル世界の石英でそんな事したら文字通り粉にまで粉砕されるだろう)。

圧力で噛ませることが出来るってことはむしろ金属に近い
0167名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/19(日) 21:16:02.80ID:S5bUMWvL0
>>166
おー気づかんかった
人の脳波というかそういうのに
反応する半導体みたいなのも混じっているのかねぇ

最初アニメ見て何回見返しても面白くて原作読んだんだが
ほかにもデルの動力源とかLindyプロトコルとか
もう気になって気になってしょうがないよ
0168名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/19(日) 22:12:09.23ID:wT2FUiZS0
Lindyプロトコルとかは確かに気になるなーデル修理できるようになるのか
はたまた同タイプのアンダーゴゥレムがまだどこかに埋まってて主人公機乗り換えイベントフラグなのか

なんにせよデルはアーレス将軍との戦闘でさらに損傷して運動性下がっただろうし
このままだと将軍クラスとの戦闘はエレティコスに乗ったゼスを最後にデルが壊れそう
0170名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/21(火) 18:36:22.54ID:3+rab9fd0
廃業するのかな
0171名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/22(水) 08:02:16.27ID:NakAi5ij0
完全に仕事舐めてるからな
事業主なら本来逆に引き締めなきゃならんのに

読者が甘やかすからこうなる
0173名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/22(水) 12:40:17.97ID:pEX/7aao0
2年に1冊
3年に1冊
1年に1話
と悪化していくだけ
0174名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/22(水) 14:22:01.99ID:PM+1fFaf0
アーレス将軍のCVってもしアニメだったらアイレスと同じ宝亀さんなのかな

イメージ的に中田譲治なんだが
0175名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/22(水) 22:18:42.23ID:SP/g/Kur0
まぁ原作がこんな調子だとアニメも無理だったろうな。
アニメがアレになったからこんな調子になったのかもしれないけど。
0176名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/23(木) 13:07:42.55ID:XnhY4m9F0
そういやアニメ版だとなぜかヴォルキュス戦の特大手裏剣が特大輪ゴムつけた意味分からん武装になってたな

あんなんするよりも原作そのままでジルグ譲りの足技で形勢逆転してたほうが良かったよね
0180名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 21:11:43.28ID:Nbfsjqk00
俺はそっちよりもアッサム士官学校跡でのゼス戦が見たい
もっと言うとゼスが手も足も出なかったイーストシミター2本使った曲芸コンボが見たい
0182名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/26(日) 17:59:07.14ID:AzUjx6h/0
今年最後の更新だな
0184名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/28(火) 14:29:26.64ID:iBmVzIaM0
現状の人気を物語るような過疎具合
0185名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/28(火) 16:32:39.87ID:UyVlWANZ0
よくかんがえたらボルキュス戦後ほとんどなんも話進んでないよな
死んだの最近アーレスくらい
戦局もまったくかわらん
0186名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/28(火) 16:37:02.90ID:MbBhU8FP0
ゼスさんがサガレスさん殺す為に色々画策してるらしいが、更新がなさすぎて詳細がまったくわからんからな…
0187名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/28(火) 16:37:41.43ID:iBmVzIaM0
>>185
ロギン...
0188名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/28(火) 17:55:00.34ID:UyVlWANZ0
プリンスダヴェドのパイロットってゼス?

ライガッツをホズルの元に戻させてその間にサガレス倒すとかなのかな
プレデリカの話は本当だろうけど、どうも仕組まれてる気がしてきた
0189名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/28(火) 19:01:31.06ID:DzNIgxUd0
ダヴェドってアッサムの主力ゴゥレムだろ?なぜゼス?ゼスの機体はエレティコスじゃん

プレデリカはだいぶ意味深な終わり方したからなぁ
肖像画のアッサム国王に「はじめましてお父様♪」だし
そもそも国王は親アテネスなのに時期女王として育てたプレデリカが嫌アテネスなのはよくわからん
逆に影武者として育てられたマナウが売国奴レベルな親アテネスでこっちのが本来のプレデリカっぽい

なんもかんも全部ゼスの策略でプレデリカもマナウもゼスの手のひらで踊ってるのも考えられるけど
裏表無さげなアーレスがあそこまで可愛がってたマナウがただの駒だったとも考えにくい
0190名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/29(水) 00:22:40.06ID:Q5WC86Lz0
アーレス健在(ゼスとアーレスでミゾラムを攻略)が条件だが
マナウは親アテネスのアッサム女王になるルートもあったんじゃね?成り行き次第で
0191名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/29(水) 08:26:57.54ID:ZKdLYn1l0
>>188
大佐だろ
0195名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/29(水) 19:35:26.72ID:b55qdkzY0
プリンスダヴェドのパイロット

本命
イオ・カルダバール

対抗
エレクト・ヴェーミンガム
ステンナ

単穴
レト・エルク・ズク・キロフスキー
バルド・ジ・アラン・アルヴァトロス



可能性として考えられる候補はそれほど多くない
立場上自由に動けるか、もくしくは最近作品上でなりを潜めてるキャラのどちらかだろう
0198名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/29(水) 21:30:01.11ID:XLqUkrZf0
しかし、プリンセスダヴェドの搭乗者って、アテネスに奪われてたあれを取り返せた、顔も名前も経歴も謎の人だが、よく信じたなこんな怪しさMAXなの
0199名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/29(水) 21:36:29.11ID:TWl736Km0
>>197
イオは軽く闇堕ちしてるしそんな違和感無いかな
部下とかボルキュス喪った負い目もあるだろうし
0201名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/30(木) 05:07:17.11ID:9o/LauSu0
イオの強さがイマイチわからんな 部下を犠牲にしつつ肉薄してジルグと正面からやりあって
イオの戦果が角一本しかないのに指折られてクロスサイフォス奪われて完全敗北

ナイルとの一騎討ちだとイオが勝ったけど殺戮マシーンになってしまったライガットには負けそうよな
0204名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/05/31(金) 18:44:25.40ID:yP3ntq5G0
ジルグ>>ライガット>>ボルキュス>>>イオ>>ゼス
こんなイメージ
0210名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 13:59:51.97ID:0n8rVa0T0
ジルグがやってなかったから無理なんじゃね
まあでも女のスカートの先端に石英の飾りとかついてたら石英魔力でスカートめくりできそうではあるなw
0216名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/05(水) 16:51:18.31ID:q/q7Eqyz0
ブレイクブレイドの最後に出てきた鎖でタイヤを振り回るような剣はなんなん?
あれをどうやって使うのかと思ったら振り回してただけやん
銃持った相手にバットで戦うようなもんだろ 原作は頭いかれてたのか?
0217名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/05(水) 18:47:26.08ID:bGgRjQuu0
>>216
原作にそんな武器無かったからな アニメの改悪
原作で一番好きな場面なのに、前後の流れとか全部改変された
0218名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/05(水) 19:14:51.07ID:4zTvKGw60




(道並感)
0219名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/05(水) 20:36:49.60ID:43K8ss0C0
あそこはホンマになんであんなことになったんか意味分からんよなぁ

いやマジでなんで?
0220名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/05(水) 21:21:08.24ID:bGgRjQuu0
多分アニメはシギュンとライガットの関係を主軸にロボットアニメのテンプレを抑えたつもりだと思ってる

技術者のヒロインが新兵器を用意して主人公のロボットが勝つ!みたいな

ただ原作は、無力だったライガットがダンの死やゼスとの戦い、ジルグの犠牲を経て心身共に成長していくのがテーマの1つだった

だからアニメの終わり方じゃ「クリシュナ守れたしロボットも強くなったけど主人公成長した?」みたいな感じで不完全燃焼というかただ課題をこなしただけみたいになってる
0221名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/05(水) 22:40:21.73ID:0dA7AjsB0
アニメの制作が原作追い抜いちゃったんだろ?
内容違うのは生姜ねえじゃん
裕ちゃんがちゃんと構想伝えておけば良かっただけ
0222名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/05(水) 23:19:57.33ID:bGgRjQuu0
ああ、それならしょうがないな...
アニメは原作で解りづらいゴゥレムの動きが解りやすいしBGMもSEも良いし、原作込みで考えれば好きだよ
アニメだけしか見てない人がもったいないな...自分はTVアニメから入ったけど、偶然原作読んでなけりゃここまで入れ込んで無かった
0223名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/05(水) 23:21:53.80ID:cuFIDySh0
そもそも原作者が口を出せる環境じゃ無かったんだろ
資料だけ求められる感じだったはず
映画の最終話のアレも、原作の最終決戦の構想・資料を出して下さいってアニメ制作側に言われて出しただけのはず
それであの出来なんだからイヤになるわな

細かいところを言い出したら、まともな打ち合わせなんて無かったんだろ
0225名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/06(木) 02:34:03.00ID:Dsu1+lB00
予算じゃね?ロボット戦記モノをCG抜きでやるとか
ガンダムとかいう規格外の超絶ビッグタイトルじゃなきゃ無理や

それに石英っていう材質の特性上ダメージを受けると凹むとかじゃなくて
欠けたりひび割れたりっていうダメージ演出になって作画の手間が半端ない
ガンダムみたく爆発とか爆炎のエフェクトでごまかすこともできないから余計しんどい
0227名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/06(木) 09:25:38.20ID:RPT7M4ew0
アミノテツロと羽原信義はアニメ監督でも無能な部類。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況