X



平野耕太†553 ドリフターズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 37f7-8Cwo)
垢版 |
2018/12/20(木) 15:27:36.76ID:H0uNe1U50
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
▽代表作は>>2-5 辺りを参照
▽宿題を済ませる専ブラウザ導入推奨
▽歯を磨かない奴に見つけられないようにsage進行推奨
>>950超えたら新スレの準備をしましょう。※流れに応じてワッチョイ化(一行目に !extend:on:vvvvv:1000:512)

ドリフターズアニメ公式
http://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/drifters/
少年画報社公式
http://www.shonengahosha.co.jp/

†関連スレ†
旧作品スレ
【平野耕太】 HELLSING ヘルシング Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1422887271/

※前スレ
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0205名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sd43-36VF)
垢版 |
2018/12/23(日) 07:46:08.48ID:s5CUUiUWd
あの現代版シャーロックの両親は本当の両親で俳優一家なんだってね
あの母親に育てられたのか
0212名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2369-pJxC)
垢版 |
2018/12/23(日) 10:12:18.76ID:zht50iy90
そもそも薩摩は近衛家との関わりあるし、島津一族も上京してるし

小説ネタではあるけど、司馬の長宗我部のやつで、秀吉から拝領した黄金作りの太刀を家臣一同に見せたら
「これが平家物語に出てくるあのあれか!」とびっくり仰天したってやつ
実際それくらい平家物語は広まってて皇室の存在の認識もその延長線ではなかろうか
0218名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7d20-n40o)
垢版 |
2018/12/23(日) 11:10:02.99ID:1SD8AYd+0
薩摩ネタ、教養話の流れ見た後に百人一首って文字見たら雅で物凄い物騒なひえもんとりみたいな行為に思えたのです
0234名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2317-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 13:48:48.25ID:ERBzz/jB0
坊主や下向してきた公家を城に招いて中国古典の講義させたり結構みんな勉強してる
三国志は調べたことないけど太平記などに引用されていてそこそこメジャーなので知ってる奴は知ってるかな
六韜と孫子は上級武士だと知ってて当たり前くらいメジャー
0236名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0330-kcn7)
垢版 |
2018/12/23(日) 14:33:50.28ID:tp/pZ0O70
信長の〇望だとアイテムとして、三国志や軍記物語があって
そのアイテムを武将にプレゼントすれば、能力と忠誠心がアップした思い出。
三国志を読んだだけで能力あがったらいいのにな…うらやま。
0239名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 35f7-CKxg)
垢版 |
2018/12/23(日) 15:27:16.74ID:8g0MD+oY0
>>214
日本は道徳系で社会制度としての儒教が薄かったので、古い話でも人気があった。また、書写が盛んであったり、紙も普及してたので、書物も出回ってた。
中国では逆にカビのはえた古い代物とか言われてて、孫子の兵法等と一緒に軽んじられた。参考しても三国志は都合が良い演技&京劇にスポイルされてたり。
西欧の兵法家が孫子の先見性を見て感嘆し、君達はこれこそを読むべきだったのだとか諭してたな。
孫子の兵法や魏書等は時の政権にとって色々と都合が悪い事を書いてあったり、儒教家から反儒教の法家思想とか断じられていて、「韓非子」「呂氏春秋」とかとひとくくりにされれたってのもあったかも。
朱子学らへんからそういう古きを軽視して、新しい政権に認められた有利な学説をとるという体制がよりいっそう強まったのも一因で、仏教が急速に廃れたのも朱子のせいだったり。
日本も一時期朱子学に影響を受けた水戸学派等の暴走でえらいところになるところだったが、寺の破壊は一部地域でなんとかとどまった。
明治の方は誤解で分離と破壊を現地で正しく理解されてなかったので、破壊行為を慌てて止めて、慌てて修復などをする羽目になってたな。キリシタンの寺破壊とかもそうだが、ああいうの見てると伝搬運動の早さが怖いな。
0244名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 35f7-CKxg)
垢版 |
2018/12/23(日) 15:48:45.98ID:8g0MD+oY0
>>241
メディアが重用する脚本が偏重してるせいかと
他の国だと源平だけでなく元寇とかもロシアの祖国戦争やフランスの防衛戦争だのドイツの権力掌握への流れだのなみにやりまくるところだろうけど、戦後からは避けられて忠臣蔵ばっかりになってる
太平記はむしろ戦後になって活発化したがやり過ぎて下火になった天皇家が割れた題材だったので天皇家廃止運動の盛り上がりと盛り下がりの影響を受けたとかなんとか
0246名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b581-pJxC)
垢版 |
2018/12/23(日) 15:54:36.21ID:G0iVeKyJ0
平家物語も太平記も戦国時代に人気だったけど
どちらかといえば太平記の方がより人気で武士なら基礎教養と言えるぐらいに読まれてた
だが江戸時代になると軍記物としてどうかというより文章的に格調高い低いの比較が始まって
文章的に格調高いのは平家物語じゃんってことになって太平記の扱いが悪くなった
0248名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sd43-sgrd)
垢版 |
2018/12/23(日) 16:03:40.13ID:m5/jm//ed
国としての統一した意識を持つのに苦労したり領土ぶんどられるリスクに苛まれてきた大陸国のナショナリズムと
国としての統制に苦労してる訳でもなければ侵略で惨めな思いしたわけでもない日本におけるナショナリズムを一緒にして体外戦争を取り上げないのはマスコミが偏向してるからだなんて言っても仕方なくね
むしろよそがこうなのにうちがそうじゃないのは◯◯のせいと安易に考えてる方がバイアスかかってるような
0250名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4b8d-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 16:14:30.57ID:Y9Hos33W0
どうでもいいけどドヴォルザークの曲になんとなく「ケツメドだせよ 掘ってやぁる〜」って詞をつけて歌ったら
弟に「『新世界より』ってそういう意味なのかよ」って言われたわ
あいつ中々やりよる
0254名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sd43-36VF)
垢版 |
2018/12/23(日) 16:33:21.30ID:s5CUUiUWd
兄弟の穴を掘ると穴兄弟?
0261名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ cb44-4vyd)
垢版 |
2018/12/23(日) 18:20:59.09ID:ZsNzvLw40
>>255
おいしいよねー食べたくなってきた

金瓶梅といえば駒田信二先生の訳が読みたい
もう読めないんだろうか…最高にいいぞ
文春文庫版見つけた人教えてほしい
ついでに肉蒲団も読みたい 平凡社のはダメだ!
0279名無しんぼ@お腹いっぱい (スプッッ Sd03-1lnO)
垢版 |
2018/12/23(日) 21:23:42.80ID:HFW9NfaWd
越後人というのは良く言えば義理堅く、悪く言えば自主性が無い。
たとえ自分が死にそうになっても、上が逃げろと言わない限りは逃げないし逃げられない気質。
だから、小山田からボコボコに石を投げられても全然崩れない。
薩摩とは別の意味でちょっとおかしい。
昭和の中期ごろでも建設現場じゃ新潟出身者は逃げないと言われてて、仕度金なんかがももらえたらしい。
ちなみに現場が厳しいとすぐバックレて信用が無かったのは鹿児島県人だったそうな。
これも良くも悪くも自主性があるって事なんだろうけども。
0280名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c536-DRuE)
垢版 |
2018/12/23(日) 23:35:02.49ID:n0LAcoKt0
指示待ち人間って優秀な人が多い気がする
なんつたって「指示すりゃやる」から
「職人系」「見て覚えろ系上司」
「教えてないけど普通これぐらいだったら教えなくたってできるよね系」
からの評判は死ぬほど悪いけど、適材適所だと思うなぁ…
0284名無しんぼ@お腹いっぱい (中止WW 35f7-CKxg)
垢版 |
2018/12/24(月) 00:25:41.00ID:eZmcI/L20EVE
雪の牢獄の地獄を知っているからというのはあるのかもね
家を押し潰されるんじゃないかとか、埋もれて死んでしまうのではないか?みたいな圧迫に耐性でも付くのだろうか
日本軍もあり得ない移動速度で行動してくるから勢力と装備で圧倒してない前期まではビックリされてたが、やっぱそんなあり得ない移動は辛いんで、戦闘に入ったら伏せたり屈んだり出きるのとホッとしたみたいな話が
あまりにキツいから戦闘で和むという謎の精神状態
特殊部隊系はいまでもそんなとこあるとかレンジャー!
0285名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 0330-kcn7)
垢版 |
2018/12/24(月) 00:49:31.40ID:niF4m7fI0EVE
上杉謙信の兵隊は雪のおかげで強くて(寒いし出稼ぎ感覚で出陣)
謙信に勝負勘みたいなもんがあったのかねぇ
義経も運がいい場面があったし、そういう連中がたまに居るのかもな
0286名無しんぼ@お腹いっぱい (中止WW 7da7-jnrq)
垢版 |
2018/12/24(月) 00:59:44.03ID:cZ7JZJl+0EVE
そういや雪の牢獄知ってる最後の世代かも自分
1階は埋まるから窓は全部板で塞いで、板と雪で昼間でも暗いとか
家の前まではもう除雪車も来ないから、意地でも自分で雪かきするか、玄関から雪の積もった道まで雪の階段作って登るか、いっそ¥階から出入りするかの3択だとか
車は除雪車が来る道に面した駐車場を借りる。通学が困難な学生は学校の近くに下宿するとか
道はどんどん雪が積もるから歩く位置は高く、一方で電車はがっつり雪かきするから低くなり、最終的に人が電車より高い位置を歩くとか

うん、絶対ウチの子ですら信じないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況