X



平野耕太†551 ドリフターズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ガラプー KK57-jRta)
垢版 |
2018/12/02(日) 23:01:28.75ID:Av39CWjmK

▽代表作は>>2-5 辺りを参照
▽宿題を済ませる専ブラウザ導入推奨
▽歯を磨かない奴に見つけられないようにsage進行推奨
>>950超えたら新スレの準備をしましょう。※流れに応じてワッチョイ化(一行目に !extend:on:vvvvv:1000:512)

ドリフターズアニメ公式
http://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/drifters/
少年画報社公式
http://www.shonengahosha.co.jp/

†関連スレ†
旧作品スレ
【平野耕太】 HELLSING ヘルシング Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1422887271/

※前スレ
平野耕太†550 ドリフターズ
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1542973542/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0692名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 911c-wJo3)
垢版 |
2018/12/08(土) 12:23:43.42ID:FbekMmnJ0
そんな言うほどは転生してない気もするが、幾つかはあるな
孔明ちゃんは勝てなかった人だったりサポート役なので信長みたいに単体でガンガン出るのは少なくて、三國志衆と一緒が多いね
0699名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4b22-e5Zh)
垢版 |
2018/12/08(土) 13:19:36.52ID:YabkpK4A0
>>551
それ医療関係者がよく検査室で言ってる

>>694
キンカンと光成はいまだって凄く事務方で仕事できるだろう
そんで多分時々来る悪徳業者も撃退してくれる
でもちょっと人望がないのはいつの時代も同じ
社長が大事にしてあげないと急にライバル会社と組んで寝返るけど

孔明はいつも資料室にいるアイツ
過去なにかで会社にすごい恩を売ったかで働かないのに会社にいられるとの噂
ときど社長がこっそり相談に行く
でも三回は頼みに行かないとまったく動いてくんない
0705名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 911c-wJo3)
垢版 |
2018/12/08(土) 13:51:31.60ID:FbekMmnJ0
>>702
三成はおそらく忠義心が暴走してて偉いさん相手に融通利かないタイプ
秀吉さまが許すなら良いけど全部報告しますみたいなのをよせばいいのに真っ向から言っちゃう
こっそりやれこっそり…それで角が立つというか
普通の気配りは出来るらしい
0708名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 89a7-ZtDu)
垢版 |
2018/12/08(土) 14:08:53.53ID:XFvT74Gr0
三成は天下を治める最前線で不平不満を抑えながら政権運営するには
原理原則論でガチガチにならざるを得なかったのかもね
でもどれほど優秀だろうが高級官僚が政治家の後援もなく選挙に出るようなもんで支持されない
0752名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 01f7-wJo3)
垢版 |
2018/12/08(土) 21:10:55.86ID:miT7bjUR0
三成は馬鹿正直すぎるのと誤解されやすいからねえ
三成は悪くなくても三成のせいにされた話も多かったな
家康も実は三成の改革案賛成派だった癖に三成の言いなりだと武士はお仕舞いだのなんだの迎合しつつ、江戸幕府体制に三成イズムを盛り込んで大名をあんぐりさせたり腹芸を見せた
あと、規範を示したかったのか辞退が過ぎて大大名にならなかったので、発言力や予算や兵力に困ったが、江戸幕府では三成イズムを継いだので家康が約束してようが約束された加増を受けようとするとどえらい目に…徳川家中では家臣に三成的な配慮が求められた
0753名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウーT Sa05-xqdQ)
垢版 |
2018/12/08(土) 21:40:21.57ID:HVoDt++na
>>741
一(唯一で至上のもの)から十(ありふれて劣ったもの)まで。って意味と
ピン(点)とクルス(十字)って言葉の意味を考えると
十字架=下らない物ってどういう事じゃゴルァ!?って13課がカチコんで来ないか心配
0759名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 01f7-wJo3)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:22:34.08ID:miT7bjUR0
>>757
戦いを祭りかなんかと勘違いしている層は一定数いるのだ…
そういう層が傭兵を支えてるって傭兵の人が書いてたな
傭兵を続けるために本国に戻ってバイトして資金を稼ぎまた戦地へと戻って行くのだ…
0765名無しんぼ@お腹いっぱい (スプッッ Sdf3-J5zW)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:56:48.69ID:ZiWV7Nond
>>747
そういう兜は往々にして「俺は戦場でも兜着けずに闘っちゃうくらい勇敢だぜ!」アピールだったりする。
「俺なんか裸だもんね」鎧とか、とかく目立つ為ならなんでもありというのは、いつの時代も変わらない。
0769名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 49fb-C+Ht)
垢版 |
2018/12/08(土) 23:38:27.51ID:v8TLzzWZ0
p.21の念仏?は創世記3:15か

わたしは恨みをおく、おまえと女とのあいだに、おまえのすえと女のすえとの間に。彼はおまえのかしらを砕き、おまえは彼のかかとを砕くであろう。
0774名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 8136-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 03:53:13.85ID:EuRvIQTt0
2000人規模の軍勢だとして1割で200人
下手すりゃ死傷3割が「全滅」と評価されるってのも
あながちそれほど不自然でもない
2000人で600人行動不能なんだものそら大敗ですわ
問題は「200人のやる気を無くせばほぼほぼ勝ちみたいなもん」
ってとこであって、士気って大事よね…
「俺が正気の沙汰とは思えない兜被ってりゃ50人ぐらいはやる気なくすんじゃね?」
と、思って実行する事に対して後世でバカにするのよくないと思うの
0776名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 01f7-wJo3)
垢版 |
2018/12/09(日) 07:52:26.16ID:/oNObMEK0
お互いにゴリゴリ削りあってて驚嘆される川中島四次
これ見よがしの山布陣から敵が二段構えで割れたのを察するや、即座に山を降り、ラインハルトばりに川を渡り移動して先に敵本陣を待ち受けるとか出来すぎだろと思った物だった
馬謖と謙信の違い
0778名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdb3-81kV)
垢版 |
2018/12/09(日) 08:42:44.61ID:UUZNNx82d
当世具足(戦国時代の鎧)に変わり種が多いのは相手に威圧感を与えるというよりは武功を挙げた際や同士討ち等の誤認を防ぐためだったりする
目的が目的なんで目立つことも求められてだんだん奇抜な方向になったが平和になると逆に鎌倉や南北朝の頃のオールドスタイルを模したものも

でも目的はわかるが勇気があるよう見せるため裸に見せかけるための鎧や兜があったりするのは矛盾してるんじゃないかと思ったり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況