X



【実戦で使う】喧嘩稼業 木多康昭 1219【ハイスピードの休載】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c6ae-GujT [153.215.122.109 [上級国民]])
垢版 |
2018/09/02(日) 09:51:13.26ID:UsDpikIH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑の2行はワッチョイ、IPつけ忘れ防止用の予備です
【注意】次スレを立てる方は本文の文頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を三行ぐらい重ねて立てて下さい

■第一部『喧嘩商売』、三年間の長期休載を経て第二部 は『喧嘩稼業』と改題して再開
■喧嘩商売は単行本は全24巻・コンビニコミック版も発売中、喧嘩稼業は10巻まで発売中!
■次回掲載はYM42号
■単行本11巻9/6発売

■したらば避難所スレ
【歴史に生まれた歴史の男】木多康昭 喧嘩稼業 避難所3【俺の名は】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7166/1535368040/

■前スレ
【掲載がない?】喧嘩稼業 木多康昭 1218【お茶を召し上がれ】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1535848008/

次スレは適当に立てること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0494名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ceca-BS5C [175.177.5.12])
垢版 |
2018/09/02(日) 12:49:13.39ID:arzGMBTw0
尾形の年齢だけど、まだ赤子の頃に異母弟が生まれたって言ってたからせいぜい一歳差くらいだよね
で、203高地当時の花沢勇作はまだ少尉ってことは二十代なのは確実
尾形も以外と予想より若いのでは…

そして鶴見中尉どんも階級から推定すると見た目より若い
まあ鶴見は上官に危険視されて昇級が遅れてそうだけどよ
0499名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ceca-BS5C [175.177.5.12])
垢版 |
2018/09/02(日) 12:50:25.14ID:arzGMBTw0
自己レス

回想シーンで花沢少尉は連隊旗を持っている
wikiに
>旗手(連隊旗手)は、新任の少尉(稀に中尉)の中の成績際優秀者が1年間交代で務め
とあるので花沢は新任少尉だった?

203高地(1904年)当時花沢勇作が22歳くらい、尾形が1〜2歳年上、
作中の現在が1907年とすると尾形は20代後半になるのでは よ
0511名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ceca-BS5C [175.177.5.12])
垢版 |
2018/09/02(日) 12:52:44.16ID:arzGMBTw0
現役志願は家業や勉強に差し支えないよう成人前に兵役済ませちまおうって制度だから
普通の徴兵と同じく下士にならない限り三年たったら除隊するので5年先輩とはならない

弟が話し掛けてる場面の尾形が召集された予備役ではなく志願の現役中でかつ弟が21任官なら18か19での志願になる

旅順で享年21の少尉は少なくないんだけどもし花沢少尉もそのパターンだったら
谷垣そいつはもうダメだって走ってたアレが21か22ってことになって
なんというか、悩ましいよ
0513名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ceca-BS5C [175.177.5.12])
垢版 |
2018/09/02(日) 12:53:06.56ID:arzGMBTw0
花沢弟が陸軍幼年学校卒業者卒だとすると、16〜17歳で士官学校入学、2年後卒業だから10代で少尉もあり得る
あと幼年学校は、陸海軍の士官子息であれば学費は半額だったそうな
幼年学校出身者はエリート扱いだったみたいだし、花沢中将のご子息となれば幼年学校卒なんじゃね?よ
0517名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ceca-BS5C [175.177.5.12])
垢版 |
2018/09/02(日) 12:53:56.10ID:arzGMBTw0
花沢少尉が享年21歳くらい
尾形が戦時22歳くらいで現在25〜6歳が可能性高いかなあと…

見た目そうは見えないのはたしかだけど
明治の20代は現代の20代よりはるかに老成してたし
杉元や谷垣は戦時二十歳前後
梅ちゃんやフミちゃんは10代でお嫁に行ったパターンよ
0525名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ceca-BS5C [175.177.5.12])
垢版 |
2018/09/02(日) 12:55:52.49ID:arzGMBTw0
寅次の骨持って行ったのが関東でレンゲが咲いてる春でアシリパさんと会ったころは2、3月くらい(作者ブログ)だから
日露終結の翌々年明記40(1907)年早春じゃないかって感じ

ただ、公式年表でも1話の年月明記してないし作者ブログでも具体的な暦を意図的に書いてないと言ってるし
作者の中で年代はちゃんと決めてあるけどそれに縛られて出したいものを出せなくなるのを避けるためわざと曖昧にしてるのかなとは思う
網走監獄の五条舎房もシスター宮沢の教誨堂も明治42の火災で全焼した後
施設を刷新近代化して明治45年に作られたものらしいからほんとは年代的に合わないしよ
0531名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ceca-BS5C [175.177.5.12])
垢版 |
2018/09/02(日) 12:56:59.58ID:arzGMBTw0
だけど、どうしても尾形の年齢が気になってもう一度調べてみた

陸軍幼年学校 3年学(満13歳以上15歳未満)→陸軍中央幼年学校(1年8月)→原隊で士官候補生として訓練(半年)→士官学校(1年7月)→原隊で見習士官(半年)→少尉となり将校

これを順当に過ごすと勇作が少尉になるのは20歳は過ぎることになるけど、当時は飛び級、修業期間短縮で19〜20歳で少尉任官のケースが結構あったらしい
ちなみにこの辺りを超絶詳しく考察してる個人のブログがあった
尾形と勇作が1歳差だとすると、尾形は24歳くらいじゃないかと
個人ブログなんでURL貼り付けは憚られるから、気になる人は頑張ってググってみてくれwよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況