X



【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #80【漫画:藤崎竜】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/16(月) 16:05:47.45ID:7Iou6zuu0
公式
http://youngjump.jp/manga/gineiden/
第1〜3話試し読み
http://tonarinoyj.jp/manga/yj_mj/
とある作家秘書の日常 
http://a-hiro.cocolog-nifty.com/diary/

前スレ
【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #79【漫画:藤崎竜】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1530762952/

批判議論自由な漫画サロン板の別館スレ
【フジリュー版】銀河英雄伝説 #12【別館】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1528551828/

※次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。無理ならば、報告と次の指定を。
SLIPとして本文1行目に下記を入れてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

運命の出逢いが織り成す。銀河の覇権を懸けたSF英雄譚―――
日本SF史にその名を刻む、かの一大宇宙叙事詩が新解釈にて蘇る!
田中芳樹×藤崎竜、週刊ヤングジャンプ(集英社)にて連載中の『銀河英雄伝説』について語りましょう。
※連載版のネタバレは公式発売日の午前0時まで禁止とします。
※荒らしは構うと喜ぶのでスルー。
--------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/20(金) 23:14:00.82ID://G7jUpl0
その点同盟って所属したい艦隊が分かりやすいから楽だよな
第5、第10、第12、第13が当たり艦隊(イゼルローン攻略直後)
2018/07/21(土) 00:03:00.67ID:45uL4UVP0
>>273
腹ペコだったからしゃーない
でもビッテンに数で優位の戦いさせたらだいたいの提督は負けると思う
2018/07/21(土) 00:05:00.92ID:g7sAy9ue0
ファーレンハイト艦隊は司令官の影響で、みんな倹約家なんだっけ?
2018/07/21(土) 00:08:05.86ID:TEphxKWiK
ロイエンタールですら反逆前なら「最初はビッテンフェルトが勝るだろうが最後に勝つのは俺」と言ってた
そして反逆後は「予想以上にビッテンフェルトの攻撃力がヤバい」と言うくらいだからな

敵、見方、両方の視点からビッテンフェルトの恐ろしさを味わったのは作中でロイエンタールだけ
2018/07/21(土) 00:16:54.37ID:CCucjZa10
>>255
そもそも信頼できる奴じゃないと現役元帥にしないとか?
実際、ブラウンシュヴァイクが元帥になれたの予備役になってからだし

>>260
貴族が集まるとメンツの張り合いが始まるから、各個撃破の的になるけどそれぞれの領地にこもって反中央活動やってたほうが勝算あったんじゃねぇかとさえ思う

>>278
普通なら味方と敵双方の視点から品評できるような状況にならんからね
2018/07/21(土) 00:24:39.44ID:jAQTcLggK
ビッテンフェルトは出し惜しみしないから敵に高ダメージ与えられるのよ
尚自軍の損害も激しい模様
2018/07/21(土) 01:21:35.19ID:gR2rhO3w0
一番勝算あったのはオフレッサーを元帥府に突っ込ませる作戦だろう
装甲擲弾兵総監なんだから陸戦すれば絶対負けないぞ
テロじゃなく正々堂々陸戦を挑んでオーディンを制圧すればいい
2018/07/21(土) 01:28:28.56ID:GA8+JRjl0
今回の話でお!と思ったのは、フレーゲルとメルカッツ

単なる貴族のバカ息子だと思っていたけど、自分の能力の範囲外にある所は専門家に任せる度量を見せたし、
メルカッツもブラに脅かされていた時は、しょぼくれた初老の叔父さんにしか見えなかったが、今回は凛々しい顔を見せてくれた
2018/07/21(土) 02:04:14.96ID:GA8+JRjl0
>>281
だったら、どうやって帝都にオフ部隊を入れるかってことだな
そもそも、要塞に立てこもる前にするべきだったか
でも、それh時間がなかったか?
2018/07/21(土) 02:12:25.81ID:xIkXR4dM0
メルカッツの本領発揮は同盟亡命後だと思ってる
ユリアンとの絡みはおじいちゃんと孫みたいでほのぼの
2018/07/21(土) 02:39:51.99ID:gR2rhO3w0
>>283
蜂起の前だろうな
帝都に入れるのはブラ家が最大の権門で巨大な屋敷やら庭園やら持ってるんだからどうにでもなるだろう
リップシュタットで盟約を結んでそのまま堂々と進撃すりゃいい
2018/07/21(土) 02:44:51.32ID:TEphxKWiK
そうなると市街戦だから言うほどオフレッサー有利でもないぞ
戦車アリ、狙撃銃アリ、爆弾アリ、それこそ何でもアリになる
オフレッサーはゼッフル粒子を充満させて銃火器を使用不能にし自分の土俵に引きずり込んだから強かった
要塞の通路みたいな密閉空間でない屋外だとラインハルト軍だって取り得る手段と選択肢は無限に等しい
2018/07/21(土) 03:01:31.83ID:gR2rhO3w0
しかし装甲擲弾兵の指揮権がどれぐらいなのかいまいち明かされてないけど上級大将なんだし陸戦なら圧倒できるぐらいの兵力を用意できるんじゃなかろうか
2018/07/21(土) 06:02:07.19ID:iWvPEW7ja
ラインハルトの元帥府で地上軍の指揮は誰がやることになってるの
2018/07/21(土) 06:51:08.51ID:al8vCz2k0
オーディン逃げ出す時戦艦で上空制圧してたんだから余裕だろw
2018/07/21(土) 06:58:48.13ID:iKI05XVLp
>>285
フジリュー版では蜂起する前からラインハルト元帥府の上空に艦隊が待機してたから
皇帝がなくなってすぐ警戒態勢に入ったんだろう
一応軍の責任者だし変事に備える大義名分もあるから
2018/07/21(土) 07:38:04.70ID:kdmEY3il0
>>288
姉様
2018/07/21(土) 08:51:56.10ID:bDmn7dNgd
>>272
おかげで、ロイエンタールは一見奇抜にも見える独自の陣形を操るってキャラ付けがブジリュー版ではできたわな。
それも、部下がロイエンタールの指示に自分には判らずとも忠実に従うからって、やろうと思えばロイエンタール反乱くらいまで使える設定になった。
2018/07/21(土) 08:53:35.33ID:tnRPZzbxK
>>281
上からネットを被せて四方に配置しておいた熟練の猟師による
シロサイ用麻酔弾の十字砲火で無力化できるだろ
2018/07/21(土) 10:07:49.62ID:QP4K6QE/p
>>293
それどこの勇次郎
2018/07/21(土) 10:54:33.89ID:ermmsuoV0
ゼッフル粒子を充満させられる閉鎖空間で
かつ、じゃあその区画ごと爆発して勝手にしんでろや戦法を相手が使えない
そんな特殊な状況じゃなければ、オフレッサーといえど銃撃で普通に戦死じゃね
2018/07/21(土) 11:40:46.20ID:CCucjZa10
>>288
首都防衛軍司令官のケスラー
それか各艦隊に配備されている擲弾兵団は艦隊司令官の指揮下だと思う
2018/07/21(土) 12:25:18.30ID:jAQTcLggK
銃は剣より強し
オフレッサーもゼッフル無いとただの的
2018/07/21(土) 13:26:15.06ID:PBc5XumH0
そういう状況をつくりだすのも手の内なんだがなあ
2018/07/21(土) 13:39:29.34ID:5ZTDNrkrd
>>297
そう言ってたホル・ホースは…
2018/07/21(土) 13:54:06.61ID:6ybT0n4Oa
>>282
ブラウンシュヴァイク家の陰謀詭計の立案責任者だから、裏で暗殺拷問粛清捏造報道とやりたい放題してきたんだろうな
フランツさんを罠にはめたやり口はうんざりするくらい見事だし
2018/07/21(土) 16:10:04.66ID:4j4GEYiW0
ラインハルトの皇帝即位式や結婚式などに、
原作やアニメじゃ出番の無かったミュッケンベルガーや
ヴェストパーレ男爵夫人とか出して欲しいなあ
2018/07/21(土) 19:30:15.14ID:xIkXR4dM0
ミュッケンベルガーさん勝ち逃げたよなあ見事に
多分領地で養蜂業でもやってる
2018/07/21(土) 19:37:59.24ID:oYdamUVV0
トリューニヒトさんも、あと二年我慢しとけばよかったのに
復帰を焦ったばっかりに。
2018/07/21(土) 19:38:16.08ID:xIkXR4dM0
ケスラーは思いっきりシャアっぽく描いて欲しい
逆シャアモデルで
2018/07/21(土) 19:40:01.15ID:jAQTcLggK
ミュッケンベルガーにアタシこの陰気な男生理的に無理!ってよそへ飛ばされたオーベルシュタイン
2018/07/21(土) 20:14:52.84ID:xv53jcpSd
人材足りてるから呼び戻される事もないしいい晩年送れそうだな
2018/07/21(土) 20:19:20.46ID:GA8+JRjl0
貴族特権が廃止され、落ちぶれた貴族も多いみたいだが、この人は、自分の財産は守り抜きそうだね<ミッケン
2018/07/21(土) 20:24:30.65ID:s73XNApN0
>>307
軍人として有能だった、ということはもともと財産持ってない貧乏貴族だったかも
2018/07/21(土) 20:32:41.62ID:gR2rhO3w0
>>308
伯爵家の次男
2018/07/21(土) 20:39:24.08ID:70yl0jeCp
フジリュー版のミュッケンからアッシュビーにやられる前の帝国軍人を想像できる

あんなのがウジャウジャ居て物量も勝ってたら同盟に勝ち目はないな
だからコルネリアス帝に征服されそうになった
2018/07/21(土) 20:42:14.96ID:HPuPhgIH0
>>281
そんなことしたら、オフレッサーが功績第一になっちゃうじゃん
「歩く欲の皮」なブラウンシュバイクやリッテンハイムがそんな事を許すとは思えない
2018/07/21(土) 20:48:31.29ID:5WgiM0m1a
>>310
そう考えたら、ウィンザーやサンフォードって決して狂人じゃなく、有権者の要望を飲もうとした只の政治家なんだよな
ぶっちゃけコルネリアスに征服された主戦派支配下の星系政府が団結して聖戦を要求したら 資源や食料も自給できないハイネセン政府は従わざる得ないし
2018/07/21(土) 21:09:48.90ID:gR2rhO3w0
それは違わないか
惑星ハイネセンは自給できなくてもバーラト星系全体で考えたら少なくとも初期の爆発的膨張を支えるだけの資源はあるはず
2018/07/21(土) 21:25:46.09ID:5WgiM0m1a
>>313
つーか、百年かそこらで、六百万人足らずの難民たちが百三十億にまで膨れ上がれる程、多産できるもんかね?
てっきり受け入れた移民を分散したか、元々の開拓済みの惑星を併合して 工業や資源をぶんどったとか邪推してた
2018/07/21(土) 21:32:33.32ID:s1/88bli0
>>314
アーレ・ハイネセンが率いた難民のうち、ハイネセンまでたどり着けたのは約16万人。
その後100年あまりで26000隻もの艦隊を保有できるほど人口も経済も拡大した。
それでも、ヤンの時代の同盟の10分の1程度だから、10億人程度でも十分に
保持できる規模だよ。
無理して乾坤一擲の大博打でなんとかやれる程度だから、ダゴン会戦当時の同盟の
人口はおそらく数億人程度だと思う。

それでも、100年で人口が1000倍以上ってどんだけ多産なんだかw
2018/07/21(土) 21:35:27.66ID:dEqXwSrd0
同盟の人口増加の要因の一つは帝国からの亡命者と作中で明示されてないか?
2018/07/21(土) 21:40:08.52ID:s1/88bli0
>>316
それはダゴン会戦後の同盟の量的膨張の要因。

ダゴン会戦以前、帝国とのファーストコンタクト以前はよく分からない。
一般的には、帝国からの脱出者がイゼルローン回廊の難所を通過するのは
非常に困難なことから、アーレ・ハイネセン一行しか存在しないと考えられる
のだが・・・
318名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Saab-Ibzw)
垢版 |
2018/07/21(土) 21:44:37.21ID:5WgiM0m1a
惑星ハイネセンは帝国から見て未既知惑星なんだろうけど、バーラト星系自体も未開やったんかな
あるいは銀河連邦時代の入植惑星くらいはあったか
いずれにしろ、帝国の宇宙航路機関はマジで仕事しろ!
2018/07/21(土) 21:50:47.78ID:70yl0jeCp
>>315
1世代20年と考えて16万人から6世代で数億人に増えるのに4倍ずつ増えないといけない
ねずみ算だな
2018/07/21(土) 21:54:23.52ID:NC1A7UN30
連邦末期、技術革新や開拓のペースが落ちていった閉塞感がルドルフ出現の前フリだから
回廊の先は完全未探索だったんじゃないかな
2018/07/21(土) 21:57:44.09ID:gR2rhO3w0
少子化対策のためによくある子作り許可証でも発行したんじゃないの
322名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Saab-Ibzw)
垢版 |
2018/07/21(土) 22:04:30.56ID:5WgiM0m1a
ルドルフやラインハルトの治世すら新しい惑星一つ、見つからないとか酷すぎる…
どっかの共和国や地球連邦の残党すら新しい星系を見つけたのに…
2018/07/21(土) 22:09:19.40ID:/E+zsqTI0
>>322
暗礁領域という通行不能宙域を突破して植民星を発見するのが不可能なだけで、
普通の移住可能な星系なら腐るほど発見して回っているだろ。

総人口が停滞もしくは減少する中、新たに殖民するのがバカらしいだけでw
2018/07/21(土) 22:13:20.64ID:jAQTcLggK
>>304
ケスラーもう顔出てたやんけ
インテリ弁護士っぽくするのかと思ってたら殆どアニメまんまで驚いた
2018/07/21(土) 22:15:02.69ID:TEphxKWiK
俺達のいる地球の全人口がアメリカ人の様に豊かに暮らすには地球があと5個ないと不可能な訳だが……
それは70億人の口を養うのに必要な条件であって、更に人口が多い銀英伝では一体いくつ星が必要になるやら
2018/07/21(土) 22:24:44.13ID:s73XNApN0
>>315
バーラト星系というゴールが確立したので、「定住先があるなら」というレベルの亡命者がかなり増えたのでは。
帝国の中枢にはハイネセンのことは知られず「どうせ危険宙域で死んだだろう」と思ってくれたのはご都合主義で。
2018/07/21(土) 22:28:08.33ID:NC1A7UN30
考えてみれば、なにも危険な宙域に全員で挑まなきゃいけない理由は無いんだよなあ。

ハイネセンたちは一度無人の惑星に拠点を築いてからロンゲスト・マーチに乗り出したんだから
帝国の目を完全に逃れる新天地を探すグループと、
拠点で資源の収集や人口の増加に専念するグループに途中で分かれたのかもしれない。
探索組が回廊を抜けて、安全な航行ルートを確立してから合流。
2018/07/21(土) 22:48:43.63ID:/E+zsqTI0
>>326
同盟としては、せめて帝国とまともにやり合えるぐらいの国力が蓄積するまで、
溜まるまで、



その情報が帝国に持ち帰られて奴隷の密かに噂されていて、実際
数多くが帝国領からの脱出に成功しておきながら、帝国政府が指をくわえて
2018/07/21(土) 22:54:43.87ID:/E+zsqTI0
>>328は無視してー!!(編集中にLive2chが勝手に送信しやがった(怒))

>>326
同盟としては、せめて帝国とまともにやり合えるぐらいの国力が蓄積するまで、
自身の存在を帝国に知られたくないのに、帝国の奴隷の間で噂されるなんて
由々しき事態だぞ。
一方で、帝国としても逃亡奴隷が1、2グループ程度なら「どうせ」になるけど、
10、20グループ以上になったら、治安当局にとっては大問題になるぞ。
トップの首が飛びかねないぐらいに。
それをスルーするぐらいなら、社会秩序維持局はなにをしているのだ!?ということにw

>>327
背後からいつ帝国軍や治安当局に襲われるか分からないのに、のん気杉ないかな?
2018/07/21(土) 23:52:26.56ID:NC1A7UN30
>>329
全員がひと固まりで行動して、一度のトラブルで全滅するリスクと天秤にかけてどうなるかってとこだね。
拠点自体も移動できれば、あとは多少のリスク軽減にはなるし。

序章によれば、ハイネセンたちが銀河最奥部に挑む時は
『無名の一惑星の地下に姿を隠し、そこで八十隻の恒星間宇宙船を建造すると、銀河系の新奥部に足を踏み入れた』
そうだから、今すぐ見つかりそうな理由がない限りは
残って追加の宇宙船なりを建造する人がいてもおかしくはない、気がする
2018/07/22(日) 00:10:25.06ID:pD4LnOfu0
>>321
なにそのエロゲ
2018/07/22(日) 04:33:17.98ID:QHlT6ob20
>>321
よくある?
ねーよ
2018/07/22(日) 07:36:20.47ID:TIySVD7K0
>>331
セックス特区とかあったな
2018/07/22(日) 08:27:51.65ID:vebRVPvq0
>>321
なお、銀河帝国皇帝には常時発行されている模様

アンネローゼ様もそれで犠牲になった口
335名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdbf-YLUD)
垢版 |
2018/07/22(日) 08:33:36.45ID:Ki69lsg6d
>>322
居住可能惑星とか宇宙関連の動画見ると地球が奇跡的なんであって、
決してゴロゴロあるわけではないと思うよ。
太陽系の配置や月の存在や自転の傾きとか結構厳しい条件をクリアする必要があるし。
2018/07/22(日) 09:16:23.47ID:laMMbFoB0
>>335
エミールの開拓思想にもまったく興味を持ってなかったしな
ハイネセン達が必死になって作り上げた居住可能な同盟領の惑星を
武力と言いがかりで奪い取る事しか頭にない海賊思想なラインハルト
2018/07/22(日) 09:22:18.63ID:vebRVPvq0
>>335
銀英伝では、地球統一政府時代で人類の勢力圏が半径100光年も無かった
時代でも、数十もの植民星を抱えていたからな。
あと、同盟軍の帝国領侵攻作戦でも500光年進出しただけで30もの植民済の
有人星系をゲットしている。
以上のことから控えめに言っても、居住可能惑星はありふれている設定だよ。

おそらく銀河帝国の勢力圏下だけでも居住(テラフォーミング)可能な惑星は
100万個以上あるのでは?
2018/07/22(日) 09:23:35.34ID:qhMxYFZN0
オーベルシュタイン「武力ではなく、陰謀によって奪い取れば、余計な血を流さずに済むものを…」
2018/07/22(日) 09:24:30.99ID:vebRVPvq0
>>336
別にラインハルトは(ルドルフも)惑星が欲しいわけではない。
惑星に住む人類を支配したいのだよ。

だから、開発途上で放置された惑星なんかには興味は無い。
2018/07/22(日) 10:13:14.85ID:+iurzh3s0
だったら、そのあたりの「ラインハルトの限界」として描いてほしかったな
そしたら、話にもっと深みが出たろうに

この書き方だと、>>339さんに反対して、皮肉に見えるかもしれないけど、
俺は、>>339さんに同意して言っているんだよ
2018/07/22(日) 10:26:21.11ID:pxfiEgDN0
お、評論家様だ
342名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdbf-YLUD)
垢版 |
2018/07/22(日) 10:32:15.05ID:Ki69lsg6d
ルドルフとラインハルトは人を支配する方向性が違うよね。
ルドルフは貴族を置くから地方分権的な考え方で、あくまで貴族が従えばいいのであって秩序優先って感じがする。
2018/07/22(日) 11:20:00.99ID:5VL5u3MCK
宇宙開拓と宇宙統一は全然別の話だろ
2018/07/22(日) 11:26:26.59ID:C0je7ODd0
ルドルフは常に上からっぽい感じだけど
ラインハルトは何のかんの言って臣下に対して態度が丁寧だよね
姉上のしつけの成果なのかもしれんが
2018/07/22(日) 11:32:41.80ID:qhMxYFZN0
ラインハルトの前では、トラもネコになるから
強いて威圧して従わせる必要もない、という
2018/07/22(日) 11:43:14.05ID:g/MAJHd10
この漫画のストーリーだが、原作10巻までやりそう?
2018/07/22(日) 12:10:22.59ID:DsyQNN/4d
>>346
最後までやる予定
348名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7f51-Nigg)
垢版 |
2018/07/22(日) 12:30:10.62ID:KD8BN+PG0
フレーゲルが餅屋に任せきれるか
あるいは横槍が入るかが注目か
349名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Saab-Ibzw)
垢版 |
2018/07/22(日) 12:50:13.43ID:BcJN5PrBa
>>342
しっかし、何千家くらいで何千万個もある惑星を所有できるとか
やっぱ、門閥貴族はとんでもないな
2018/07/22(日) 13:17:01.68ID:5VL5u3MCK
>>348
任せきれないんじゃね
原作だと勝利したと思ってここから兵がイキってメルカッツの制御が利かなくなるわけだから
2018/07/22(日) 13:28:07.31ID:xz0um1rad
バーミリオン以降は戦力に違いがありすぎて消化試合感があるな
2018/07/22(日) 14:49:49.54ID:HuLP3eBz0
何となくゲームっぽく提督のスキルが分かれてる感じだな
ミッタ―マイヤ→高速特化
ロイエンタール→複雑な陣形
ビッテンフェルト→攻撃極振り
ルッツ→正確な砲撃
ワーレン→無個性バランス型

ミュラーは防御特化になりそうだ
2018/07/22(日) 14:58:34.54ID:IRhtxPLE6
ミッター艦隊だけなぜ速いのか
そういう改造を施した艦隊なら全艦隊をそれにすればいいのではなかろうか
2018/07/22(日) 15:00:36.24ID:il5HQlNZ0
軍務省「提督達は我々が魔法使いで、予算が湧き出る壺でももっていると思っているのか!?」
2018/07/22(日) 15:04:28.30ID:IRhtxPLE6
はい貴族財産
356名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdbf-YLUD)
垢版 |
2018/07/22(日) 15:12:27.28ID:Ki69lsg6d
>>349
大半がただの岩の塊やガスの塊だけどな。
2018/07/22(日) 15:15:48.89ID:5VL5u3MCK
>>353
無理ある改造だから超正確に使用しないと戦場でガス欠になったりえらいことになるじゃないか?
2018/07/22(日) 15:33:26.96ID:wAu4YNWN0
今の売上程度なら5巻終了で上等じゃないか
原作の面白さもそこまでで8割方詰まってるだろ
2018/07/22(日) 15:38:29.74ID:tH8ZeHtz0
どこの誤爆?
2018/07/22(日) 15:44:15.99ID:HuLP3eBz0
今週見るだけでもロイエンタール叛逆描く気満々なのわかるし
作者が病気でもやらないかぎり最後まで描くだろう
2018/07/22(日) 16:11:17.85ID:Xl1afhc1M
>>353
跳躍しながら、目標に近づくからだ!・・・)Oo。.(´-`)
2018/07/22(日) 16:58:06.09ID:M8hBiDvL0
>>353

実は、某緑の惑星で自分の艦隊分くらいの数の波動コアを手に入れ
上層部には報告せずこっそりと揮下艦艇に装備させたのですよ。
363名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Saab-Ibzw)
垢版 |
2018/07/22(日) 17:04:20.95ID:GT/x1GZfa
そもそも論として十巻までやるとしたら一つ疑問が…
地球教徒出た?
2018/07/22(日) 17:23:00.12ID:pv99Ff2kM
>>363
ルビンスキーも登場するの遅かったし忘れた頃に出てくるよ
2018/07/22(日) 17:58:03.33ID:vebRVPvq0
>>353
他の提督の場合

うわああああ、追い抜いたああああ
追突するううううう、どっかーん☆

ピーキー杉て使い物になりませんw
2018/07/22(日) 19:07:46.13ID:HsZ9QAtV0
藤崎版の疾風の秘訣はマシンの性能ではなくて運用方法の妙と説明されてるし
空母やら補給艦やら何から何まで全てに高速エンジン積ましてるけど普通はそんな無茶したらすぐエネルギー切れ起こすとされてる
2018/07/22(日) 19:12:50.41ID:OrDBwLLn0
>>365
本人の艦隊「うわぁぁぁぁ追い付いちゃった追突するぅぅぅぅ手動で操艦しなきゃぁぁぁぁ」
こんなんだぞ
2018/07/22(日) 19:18:35.63ID:i8iiiOKId
地球(テラ)の幼年学校で人文字させてたら熱中症で大勢運ばれたらしいぞ
ロイエンタールも気をつけろよ
2018/07/22(日) 20:02:05.06ID:KFNfU/wr0
熱中時代か
2018/07/22(日) 20:04:10.72ID:5VL5u3MCK
>>368
宇宙は寒いからへーきへーき
2018/07/22(日) 20:51:17.06ID:rRt8QZRD0
最近の熱中症関係のニュースを見てると
例のアレは未遂じゃ効果ないって判断するのもわかってしまう……
2018/07/22(日) 22:14:26.90ID:uw3Ms3UQa
>>368
度しがたいな、地球教徒の教師共は
2018/07/22(日) 22:22:03.38ID:HuLP3eBz0
地球が暑くて熱中症になった?
大丈夫ドリンクにお薬混ぜれば元気になるから^^
374名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdbf-YLUD)
垢版 |
2018/07/22(日) 22:23:45.28ID:ocMR8MxXd
>>372
そうだな。今地球上に残ってる人類を小惑星をぶつけて粛清しようぜ!
2018/07/22(日) 22:50:18.72ID:X9LODkDw0
金髪とか赤毛とか呼ばれてるけど
黒や茶髪ばかりでその色が珍しいというわけでもなさそうなんだがな
帝国って基本ドイツ系だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況