X



[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 49 [セキガハラ・笑う殺し屋 ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/06/04(月) 09:03:54.46
ナポレオン〜獅子の時代〜に続く皇帝への道
ナポレオン 覇道進撃
YOUNG KING OURs(毎月30日発売)にて連載中

掲載誌公式
http://www.shonengahosha.co.jp/

前スレ
[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 48 [セキガハラ・笑う殺し屋 ] [無断転載禁止]©2ch.net
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1505352215/

次スレは>>980か他が宣言して立ててください、ワッチョイ導入禁止
0137名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 00:42:22.52ID:no/S4VTZ0
つまりその暴動を早急に鎮圧すれば出世街道を邁進できるのか

なお程々の所で止まらないと急転直下
0141名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 11:12:11.32ID:ttixbPfB0
革命からナポレオン戦争で生じた人口構成の偏りが大量移民の遠因の1つだと思うと感慨深いな
0142名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 11:40:33.38ID:anzL8ZTl0
ダイビング 、シミュレーション、遅延行為
乱入、クソ審判

「これほどのつまらないW杯決勝戦を
俺は見たことが無い」
0143名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 11:54:44.60ID:Vjkk3Ver0
植民地帝国だった国は軒並み移民に押しかけられているよな

イギリスしかり、フランスしかり、日本も韓国・朝鮮籍が沢山いる

まあさんざん搾取した挙げ句、移民として来られているから自業自得だけどな

ドイツのように第二次大戦で戦死者を多数出してしまってトルコ移民に経済成長を頼ってしまい
その後も、戦後ドイツの寛容さを示すために難民を受け容れている国もあるけど
ドイツも、国内世論的にもう難民受け容れは限界みたいだけど

日本も人口急減社会で移民は必要だけどどうなるのかなぁ
移民として教育のある本国のアッパーミドルクラスだけを受け容れるという政策は破綻していて
産業界も単純労働者を沢山受け容れたいというのが本音だろうし

中国は受験競争が日本よりもシビアだから(試験は統一試験の一発勝負のみ)
こぼれ落ちた優秀な層が来日して予備校に通って6大学クラスにけっこう進学しているみたいだよ
来日してから日本語を学んで、受験勉強もして、早稲田に受かるなんて優秀だよね
0144名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 12:04:57.23ID:BZ56oLo+0
俺は治安も文化もどうでも良くて経済の発展と国際社会において認められる事を重視すべき派だから移民と難民を大量に入れるべきだと思う
0145名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 12:37:03.61ID:hnGP/RLa0
移民入れろって奴は、自分の家にホームレスを入れて実践しろと言いたい
規模の大小は違えど同じ事だ
0147名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 13:27:31.36ID:Vjkk3Ver0
>>144
労働力として勤勉なベトナム人労働者が各国(日本・韓国・台湾)で人気なんだけど
受け容れ条件が緩い台湾に全部もってかれそうなんだってね、NHKでやっていた
日本語の習得しても数年しか働けない技能実習生制度は破綻しているとは思う

英語が話せて高学歴者も多いフィリピン人女性は欧米で引く手あまた
看護師になって祖国を脱出して欧米に移民するのが夢なんだとか

日本は日本語の壁が大きすぎるので頭を使わない単純労働者くらいしか実際のところ受け容れ出来ないと思う
ブラジルやペルーの日系人を優先的に受け容れているけど、あいつら日本語を話せないからね
0148名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 13:46:43.85ID:MgERiIhG0
>>147
ベトナムは人気「だった」だな。
実習生の犯罪率があんまし高いもんで使いづらくなってきてる。
0149名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 13:59:55.61ID:ygYMthdR0
この流れ続けていいの?
個人的には海外から人入れても、日本人同様に奴隷労働させるならお互い不幸になるだけだからやめたほうがいいと思ってる
もっと大事に使うならアリと思うが
0151名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 14:25:46.39ID:Vjkk3Ver0
>>149
技能実習生制度で検索をかけてみればわかるけど
現代の人買い、奴隷制、タコ部屋だよ?
技能実習ということで、給料は少ないし、そこから家賃だ、食費だ、高熱費だと言って堂々とピンハネしている
それに、パスポートを取り上げて、逃げられないようにしているところもある

技能実習生の労働力配分を差配している社団法人なんかの業界団体が利権を握っている
要は、人件費を安く上げたい、人手不足の地方の3K職場の中小企業なんかが群がっている
日本人と同一賃金、同一待遇にしているところなんか殆ど無い
0154名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 18:58:13.71ID:SGVxUmKH0
>>144
西欧の国際社会の価値観が反移民に傾いてるからね
これから物凄い反動が来るよ

マクロンがインド太平洋安保に参加表明したし、どんどん世界は変わってくるね
いつの時代もこんな感じでグルグル動いてたんだなと
0166名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/20(金) 01:11:51.95ID:lNSG+UZp0
戦闘において兵力の逐次投入は絶対いかん
言っていたのはナポレオンであったと思うのですが、

半島戦争では兵力の逐次投入で失敗した
ような
0167名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/20(金) 01:28:01.04ID:75C0LIVL0
半島戦争は一会戦でも一交戦でも無い方面軍単位の長期戦線なんだが
"戦闘において兵力の逐次投入は絶対にいかん"がどうしてこれにそのまま適応されると思ったの?
"戦闘"は基本的には戦争や戦役の中の含まれる短い期間の物だから
その発言は半島戦争には明らかに適応されないよ
まずナポレオンが逐次投入を戒めた発言の正確な意図と
戦争の階層的な次元を把握する所からやりなおしたら?
0170名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 12:33:25.40ID:KD8BN+PG0
とにかく今月の注目は撤退路確定
史実ではコサックに捕虜にされかかって南下を断念したとあるがこちらではどうか
0176名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 23:36:35.45ID:oTgCf1ek0
人口減ってそれだけで深刻な亡国の危機だからなぁ

ナポで一世代壊滅したフランスが、その後は劣勢で基本負けっぱなしなわけだし
人口減の恐怖は日本よりも欧州の方が強いのかも
0179名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/25(水) 14:28:31.23ID:BTn46wI40
労働力が足らなくなるのはもとより
もっと怖いのは国内市場の縮小だな
日本もいよいよ舵切りそうだし
0183名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/26(木) 00:15:27.18ID:wJNj7U2X0
ナポって同じようにロシアでやられたカール12世(ポルタヴァの戦い)のことは知ってたのかな?
ポニャトフスキあたりから聞いてそうだけど
0184名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/26(木) 00:49:46.36ID:43u8dhXy0
あれはカール12世が後進国ロシアと舐めてかかってたしな
ナポの場合珍しく結構補給を整えまくり(機能しなかったが)で
戦って一応勝ったがロシアという国の人知を超える部分に
敗走させられたって感じだ。まあ戦争で何でも解決しようとするから悪いんだがな!
0185名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/26(木) 08:52:30.64ID:2ZlnSaXL0
ナポレオンは滅茶苦茶戦略調べてるわけではないけど
ブールセやギベールみたいなフランスの過去の名将とフリードリヒ大王みたいなカリスマ的な人物に関しては結構熱心な感じだから後者に分類できるカール12世は元からそれなりに調べてそうな気もするがな
0186名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/26(木) 13:30:35.66ID:43u8dhXy0
カール12世もちらっと調べた限りじゃ全方位に喧嘩売る
戦争外交野郎にしか見えんけどな。今の常識で測ってはいけないだろうけど
0187名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/26(木) 22:48:19.81ID:wJNj7U2X0
>>186
それはカール12世の個性というより、それまでの100年間くらいのスウェーデンの伝統なのよ
グスタフ・アドルフが国家を半ば戦争マシーンにして、北の弱小田舎国を1.5流国まで成り上がらせた
その成功体験はフリードリヒ大王(とその父王)によってプロイセンが受けた影響より強烈なものだったかも
0188名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/27(金) 00:32:03.77ID:QaHDAX3N0
スウェーデンがロシアやデンマークを上回っていた大国時代だからな
そりゃ好戦的な時期だよね
0189名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/27(金) 06:41:54.89ID:arJx3o6l0
カール12世の場合は売られた戦争だよ。
デンマーク、ザクセン=ポーランド(同君連合)、ロシアの三国同盟。
馬鹿なガキがトップになったぜこれはチャンスとばかりに攻め込んだらデンマークあっさり講和、ロシア軍壊滅、ポーランドでごちゃごちゃとw
0190名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/27(金) 19:28:19.70ID:arJx3o6l0
カール12世はヴォルテールが「シャルル12世の歴史」って本書いてるから、ナポレオンがそれ読んでいたとしても不思議は無いかな。
1942年に邦訳されていたみたいだけど、俺は未発見未入手未読。
0192名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/27(金) 22:02:26.61ID:M/lp2WVU0
ナポレオンの海上封鎖でコーヒー豆が不足し、ローマのカフェグレコで初めてデミタスカップでコーヒーが提供されるようになった、という逸話は相当怪しいと思っている
0194名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/28(土) 08:51:48.70ID:+8HWcKpC0
コーエーの本で
ナポレオンがパンケーキを焼いて上手にひっくり返して運勢を占うのに夢中になったというのは読んだことある
0196名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/28(土) 13:03:56.10ID:7tq5gdm+0
ナポレオンは小柄ってイメージがあったんで美化しすぎだろと思ったら
実は当時の平均身長より高いくらいだったそうで意外
大柄な近衛兵がでかい帽子をかぶっていたんで小柄に見えたという説もあるけど作品通りだねえ
0197名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/28(土) 14:12:55.88ID:js6xtZuW0
周りの将官達が時代的にも恵体が多くて、並ばれて比較してみたいな所もあっただろう

ランヌは除く
0200名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/28(土) 20:26:08.33ID:NjMJ/IYF0
冬将軍の脅威を見るにつけロシアを征服したモンゴルって凄かったんだな
わざわざ秋に侵攻はじめて真冬に蹂躙してるし頭おかしい
0201名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/28(土) 20:37:42.40ID:7tq5gdm+0
モンゴルはロシアの冬将軍に勝った唯一の軍だけどモンゴルの冬の方が厳しいんだから当然という話もあるね
日中30℃を超えたと思ったら午後になって日が陰ったら雪が降り出すとか一日に四季があるなんて無茶な土地もあるし
真冬に子供が凍死寸前で伝令競争やるとか今でも正気を疑うような事をやってる
0203名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/28(土) 21:07:06.07ID:TkWpjauJ0
そういえばバイキングは海から川遡ってやって来て国を作っただけだから
征服した民族には入らないのか
0204名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/29(日) 16:40:01.53ID:f12D1mk+0
古代までカウントしていいなら、
キエフ辺りに存在してた頃の東ゴート王国を打ち破ったフン族も、ロシアを征服したと言えるな
もしかしてロシアって西から来るのには強くても、東から来られると弱いんじゃね?
0208名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/29(日) 19:12:17.21ID:i+GILKWK0
日本軍のシベリア出兵じゃ厳寒装備不足でさんざんな事になったからね
士官は理不尽な命令で兵を苦しめ兵は徒党を組んで士官をリンチとか
負けているわけでもないのに士気が崩壊したあたりナポレオンの軍隊以下…
0209名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/29(日) 19:35:04.07ID:+z+dPVK10
やっぱ兵站なしで行軍できるような文化圏の軍隊じゃないと無理なんだろ
そしてそれは近世以降じゃ無理な話だから、ティムール時代あたりが境目なんじゃないかな
0210名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/29(日) 20:05:51.76ID:9ecGLiaI0
>>200
一月の平均気温の比較
モスクワ 約-10℃
ウランバートル 約-26℃
0211名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/29(日) 21:44:44.00ID:vx26mk/X0
>>209
兵站は現地で略奪して回すなんて割とつい最近の軍隊まで現役というか、当のナポレオンが今まさにロシアでやってる事じゃないか(ロシア遠征自体は珍しく兵站構築に力入れた部類の戦役だが)
0212名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/29(日) 22:03:33.00ID:i+GILKWK0
ナポレオンが進んだ東ヨーロッパの小麦畑って野原だか畑だか判らないほどスカスカだからね
面積当たりの収穫量が現代でも日本の数分の一しかない土地なので現地調達しようにもひどく効率が悪い
モンゴル軍みたいに数年かけてたくさんの乾燥肉を貯め込んで家畜と家財一切を伴って進軍すればあるいは…
0213名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/29(日) 22:06:20.22ID:RRROSp4E0
ロシア遠征の兵站は力入れたとか言うレベルじゃなくて前代未聞の規模で
ナポレオンがそれ以前の戦史ではあり得なかった組織を構築した事の1つだろ
0214名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/29(日) 23:04:28.38ID:fA4FoJ8q0
>>196
ナポレオン時代の徴兵の記録簿を見ると
平均身長は170cmなかったみたいだよ

ヨーロッパ人が巨人化したのは割と最近
オランダあたりは牛乳に混じった成長ホルモンの影響みたいだね
0217名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/30(月) 15:01:34.79ID:v4KCl1Ec0
欧州人の中でなぜかオランダ人だけ足の形が甲高幅広で日本人の足に近いんだよね
日本人みたいに長い年月泥を踏んで生活してたからなんて説もあるけど
おかげでオランダ製の靴はぴったり履けるのが多い
0219名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/30(月) 19:31:19.97ID:rrQpv6LK0
ロシア遠征は補給にとらわれたせいで、かえってロシア軍を取り逃がしてしまった
いつもどおり無視方が良かったかもな
0220名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/31(火) 08:08:29.33ID:2nveTlpn0
ロシアの使節バラショフがナポレオンに面会してロシア国土からの退去を要求した時に
ナポレオンが「教えてくれたまえ、モスクワにはどの道が一番近いかね?」と煽ったら
バラショフが「陛下、モスクワへは多くの道がございます。例えばカール12世のたどった道など」
とやり返したという逸話が残っているので、ナポレオンは当然カール12世のことは知っている

大北方戦争のポルタヴァの戦いは野戦の練度で勝るスウェーデン軍を
ガチガチに築城して教会の鐘を鋳つぶしてまで大砲の数をそろえたロシア軍が
撃破した重要な戦例なので、たぶん士官学校時代に死ぬほど叩き込まれたと思う

カール12世は即位していきなり周辺国から宣戦布告されたわけだが、
スウェーデンがグスタフ・アドルフ以来恨み買いまくりだからしょうがないね
0221名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/31(火) 17:23:54.40ID:RI/xnAwF0
ネイってやたら人望が厚い話が多いな、ワーテルローじゃ臆病だのボロクソ言われているのに
ビクトールはあれだと老人になってから死んでそう
0224名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/31(火) 20:20:35.72ID:FnzA+Bef0
デコぼくろの師団長
生きとったんかワレ

絶対死んだと思ってたのに
0225名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/31(火) 20:22:01.34ID:FnzA+Bef0
>>201
モンゴル人はコサックの原形みたいなもんだからな
そりゃどんな荒野だろうと馬さえあれば対応できる
0226名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/07/31(火) 20:30:13.35ID:EmRCijQM0
>>219
奥地に引きずり込むのが誰でも考え付くレベルの王道作戦である以上、大して変わらんと思うがなぁ
0227名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/08/01(水) 01:28:45.73ID:q99AHTxS0
>>224
さすがに退却中(終盤)に死ぬだろ。師団長てどう考えてもロシア退却戦の悲惨さを担当するキャラとしか思えんもん。
0229名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/08/05(日) 01:23:56.89ID:1XcnDG2/0
204について、実際そういう小話がヨーロッパにはあるらしい
大陸軍もナチスもやられた、ロシアってどうやったら倒せるんだよ?
東から攻めんだよ、東から
みたいなの
0230名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/08/05(日) 06:06:29.73ID:zmnruV8Y0
ランヌ嫁は初期の頃のほうが好みですわ
0231名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/08/05(日) 19:06:15.70ID:QwWwbiRx0
ポーランド・リトアニア共和国がその全盛期に、2年くらいモスクワを占領できた時があったな
スタート地点の国境がミンスク辺りということでまだ楽だったんだろうな、ロシア側が混乱期だったてのもあるが
0233名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/08/10(金) 20:50:07.22ID:Ryqr38MA0
ウォータールーにベルティエがいれば勝ててたか?
0236名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/08/10(金) 21:53:34.34ID:+5V+X/eM0
無理でしょ。
イギリス軍とプロイセン軍を倒したら戦争が終わるわけでもないから。
勝ち続けて講和できるまでフランスが持たないと思う。

ナポレオン奇跡の復活で短期間は実力以上の力が出せるかもしれないけど、
ちょっと前に戦争続きに厭戦気分が蔓延して士気崩壊した国だか¥し、
軍隊のレベルだって退位前より確実に落ちているし。
(ナポレオンの元に帰参しなかった士官がいるから)
0237名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/08/10(金) 22:19:13.09ID:sShfaIMm0
一度退位する前の皇帝ならベルティエがいなくても確実に勝てたグダグダの戦いだった
でも上でも書かれてる通り、もうすでに「勝ったはいいけどそれで?」って状況なんだよな
タイユラン大好きな長谷川が「永遠に勝ち続けるつもりかね?」って皮肉言わせてたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況