X



【太田垣康男】総合27★サンダーボルト&MOONLIGHT MILE

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/03/25(日) 12:10:21.54
“宇宙世紀0079”・・・地獄の宙域のサバイバーたちは何処へ向かう !?

[機動戦士ガンダム サンダーボルト]
スペリオールに連載中、単行本は10巻まで発売中
機動戦士ガンダム サンダーボルト 外伝は2巻まで発売中

[サンダーボルト外伝 砂鼠のショーン]
ビッグコミック 2013年第11号・第12号掲載一部フルカラー

[MOONLIGHT MILE]
スペリオールに連載、現在は休載中。単行本は23巻まで発売中

※前スレ
【太田垣康男】総合26★サンダーボルト&MOONLIGHT MILE
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1509993230/

【関連HP】
スペリオールHP
ttp://big-3.jp/bigsuperior/
MOONLIGHT MILE wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MOONLIGHT_MILE
機動戦士ガンダム サンダーボルトHP
ttp://big-3.jp/bigsuperior/gundam-thunderbolt/

>>970あたりで次スレを立てる、ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止
0259名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/14(金) 08:57:25.84ID:OPyeWUsf0
冨樫よりはマシだったけど、今後の漫画家人生どうなるんだろ
冨樫はストーリーが上手いけど、この人の漫画は画力以外あまら魅力ないんだよな
0268名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/14(金) 12:49:29.93ID:l8u7dF/a0
今までの定規で書きましたって感じのカチカチのモビルスーツよりこっちのが好きだな俺は
0269名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/14(金) 15:07:31.28ID:4bbRuw+f0
>>264
なんか、そんなことも言ってたと思うけどね
自分が描きたいのはネームだから、絵はみんなで作り上げていきたいって
0271名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/14(金) 15:50:41.68ID:ZGHD0Ywh0
画風を変える決意までしてるんだからもう無理でしょ
医者にこれ以上手に負担かけたら本当に動かなくなる宣告受けたまである
0273名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/14(金) 16:23:30.75ID:MXFijfRc0
手首は画風に直結するからな〜
首や腰痛めても、本人はつらいかもしれないが極端に画風が変わった人は少ないと思う
いずれにせよ、無理せず完走させて欲しいけどね
0278名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/14(金) 21:28:24.09ID:+SkAjbBR0
ネームさえ出来ればバンダイサンライズが映像化やってくれるから最後まで出来るはず
0279名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/14(金) 22:13:18.29ID:tdaNQTiB0
こ、こんな絵コンテを。太田垣さん、腱鞘炎にかかって・・・

分業化するっていってたのに誰もディテール手伝わないのか
太田垣連邦バンザイだわ
0280名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/14(金) 22:36:20.39ID:53rJuuXJ0
休載期間の間にスタッフ解散しちゃったのかね
アウトラインと顔と、出来る限りの主要な線を太田垣が描いて
他をスタッフが密度高めていくって手法もあったと思うが
0281名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/14(金) 22:38:12.29ID:4hzzeIJE0
休載中じゃ原稿料も入らんしなあ
単行本の売り上げだけじゃ自分の家族だけならともかく会社組織の維持は無理だろ
0282名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/14(金) 22:42:33.41ID:k07bCFbx0
クソ漫画

ざまぁwww
0283名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 00:00:04.67ID:sj23zVgq0
>>279
組織形態がわかんなくなるよな
フロミなんかは作画担当別になってたけど、そういうスタッフって現体制には居ない(or消えた?)のか?とか
0284名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 00:19:29.65ID:OwdRuTF60
あの頃はまだ会社組織では無かったんじゃね
会社作った!ロートル漫画家の面倒みるぜ!とか言ってドヤってたの最近だし
普通に原案と作画の分業だったんだろうけど、事ここに至っちまうと今の作画は厳しいんでフロミ方式でやるのがベストだと思うわ
0286名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 00:46:54.92ID:HcX5d+ii0
今すぐリユースサイコデバイスを使うんだ
すごいぞー、太田垣の戦闘力は数倍に跳ね上がる。持っていけ、そしてすぐに取りつけて試すんだ!
0287名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 00:51:58.18ID:vkzwZbq40
>>285
星飛雄馬は元々右投げだったのを左投げに矯正されたから右投げに戻るのは分からんでもないけど
これの漫画家は元々左利きなんで今から右利きにするのはきついんじゃないかと
0288名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 01:50:12.41ID:HcX5d+ii0

太田垣は隔週でなんとか連載はできていた。しかし、太田垣の身体機能はすでに太田垣の意思に反応しきれなくなっていた。
作画の緻密さが増して、中年の太田垣の機能では身体がついて行けないことがわかったのだ。ただちにモスクハン博士を中信に太田垣の関節系の整備が始められた。
太田垣の駆動系を電磁気で包んで動きを早くするのだ。
0291名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 07:48:07.26ID:53Z1lIUd0
さいとうたかおみたいに完全なスタジオワーク化してしまえば
何とかならんものなのだろうか?
MSとか3DCGも使ってやってなかったっけ?
0292名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 07:59:07.00ID:n2UZB49h0
テンポよくして10巻くらいでさっさと終わらせれば伝説的なガンダム漫画になったのに
0293名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 09:31:38.32ID:JRxULZuL0
これは連載のケツになるのも納得のクオリティ
ただまぁ這い上がるとは言ってるからそこは信じていきたい
アシスタント超がんばれ
0295名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 10:20:40.94ID:vKDvgswE0
>>291
3Dを使ってるからって作業がなくなる訳ではない
むしろ3Dがあったから今までのクオリティとペースが維持出来た
3Dがなかったらサンダーボルトの連載は不可能だったらしい
0296名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 12:24:18.43ID:/zq2Hx4X0
どのジャンルにも言える事だけどアナログからデジタルに移行したからといって効率は多少よくなっても万能ではないんだよね
3Dモデルがあってもそのまま誌面に載せれる訳ではない
0297名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 12:42:33.62ID:53Z1lIUd0
ラフ画よりはCGそのまんま載せちゃった方が
良いような気もするけどどうなんだろね。
レイアウトだけ指定して後は専門スタッフにまかせるとか。
0299名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 13:12:06.43ID:UvXtQBZM0
あの画があってこそのサンボルなのに、〇〇と比べてマシといわれても納得しかねる
0300名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 13:37:55.84ID:8yTcogVW0
試行錯誤を繰り返しながら制作体制を確立してくのではないかな?
制作体制が出来るまで休載してたらスタッフの給料払えなくなるし兎に角やるしか無いとこまで追い詰められたんだろ。
0303名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 15:32:43.74ID:NhRKBWT30
>>301
3DCGそのままとは言わんが、線画抽出くらいは出来ると思う
流石に書きなぐったラフよりはマシになる
0306名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 16:24:57.99ID:0DarEUZX0
きっと時間をかけて色々試行錯誤した結果なのに素人が口出してもね
そりゃ少し残念なのはわかるけど
0309名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 17:17:34.99ID:VGZbvblM0
>>298
彼らは10年、2年と待たせたけど、以前と遜色ない絵を描いてるけどな(今んとこ)
太田垣はあからさまに劣化した絵を公開してしまったが、もう治る見込み無しと割りきってるからな
ずるずる続けないで、キレイに話をまとめてくれればいいよ
0310名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 17:18:47.94ID:53Z1lIUd0
>>304
CGにすることの違和感と全体的にラフ画になってしまうことを天秤にかけたら
どうなのって事だと思うんだけど。
デジタルだけで以前の画風を完全に再現できるとは思わんよ。
0311名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 17:32:33.42ID:6faZoXYK0
>>310
インタビュー読んだのか?MSの動きのある部分は手書きなんだぞ
結局3Dモデルがあった所でそのまま使えるレベルじゃないってことだろ
0312名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 17:52:49.25ID:lljs7wPq0
左利きの人が生活や仕事の為に両利きにする話は聞くけど細やかなコントロールがどうしても本来の利き手に劣るらしいからな
0313名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 18:32:34.82ID:GMqBcnhD0
魔夜峰央は目が悪くなって長い睫毛が画けなくなり、
結果バンコランの顔が崩れてきたらしい
0314名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 18:32:59.22ID:dJghlbGg0
仮に利き手並みの作業が出来るぐらい矯正出来たとしても
数年後にはまた同じように腱鞘炎になるリスクがある訳で
もう出来るだけ手に負担がかからない作業法に変更するしか道はないんじゃないかな
0316名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 18:40:11.51ID:9SpkK2Nc0
アシも給料貰うだけより描いて貰った方が経験値積めるし、優秀そうなスタッフだから出版社が他へ回したいはず
0317名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 18:43:08.31ID:yw/PoD580
ガンダムみたいな作品だと3Dモデルはあれば便利だけどその3Dモデルを思い通りに動かそうとすると非常にハードルが高くなる
ましてや作者なりの構図等があるのだから動きのある部分は手書きになるんだろう
0323名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 19:22:00.11ID:4TQFuXp70
>>319
だーかーらーラフよりもましじゃないから使ってないんだろう?
というかスレ読んでるか?MSの動きのある部分は元々手書き
3Dモデルを動かしてましてや誌面に載せるレベルなんて現状では不可能だから今の絵柄になった
0326名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 20:26:16.65ID:5X57k7w70
ページによって出来に違いがあったね
富樫や休載直前の作家のラフっぽいページもあったし、意外と描き込まれてるページもあった
後者レベルだったら自分的には十分許容できる感じかなぁ
もちろん以前の描き込みの方がいいけど、出来ないものは仕方ないしな
最近色んな漫画作家のイタコ漫画家が出てきてるけど、太田垣クローンは厳しいかな?
0327名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 20:46:40.24ID:4TQFuXp70
>>325
サンダーボルト外伝の説明くらい読め
プロモデラーが作成した模型作例を写真撮影してそれをデジタル加工して漫画家が手を加えると書いてある
作者を3DCGの専門家か何かと勘違いしてないか?
0328名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 21:17:10.07ID:FPqhtPB/0
インタビューによると95話のフレーム状態のサイコザクは3Dで動きをつけた
しかしそのままレンダリングしても手書き感が足りないからペンでタッチを加える
このレンダリングがラフ以下なのだろう
0331名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 22:13:19.75ID:Iwmi3Qln0
いまのところ「上手い人のラフな絵」でしかないけど
キャラはこのまま書き続けるだけで味のある絵になると思う
背景とか遠景のカットはさらに修行するか方法論別に考えないと駄目だろう
アシ任せで一部だけ細密にするのは多分浮く
0332名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 00:23:23.41ID:SQBAzSii0
手抜きなのは間違いないが元々のMS絵が気持ち悪かったから
もう少し丁寧に描けばこっちの方が良い

直るまで原作に引いて
MSだけでも曽野由大とか松田未来に描かせるとか出来ないモンかねぇ
0333名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 00:39:06.55ID:ElCha9pq0
とりえず今のタール火山戦までは休載しつつ描くだろうな
そこから先はダイジェストで終わらせるかもしれないけど
0334名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 00:58:42.18ID:7jvLHTXr0
文字が読めないってのは難儀だな

手抜きなんじゃない
今はもうあんなのしか描けなくなったんだよ
んで多分元には戻れない
0338名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 07:32:02.53ID:ATA0UyW70
>>337
定規を使えばいいんじゃないかって線まで
フリーハンドでラフに書いてるのは意図があるんだろうか?
バランス?
0340名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 09:00:37.53ID:/UEvmKfe0
今回の原稿はページ毎に意図的に作画レベルを変えてるんじゃないかな?
作者自身の負担を測るのと同時に、読者の反応も見られるしね
0342名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 09:55:05.74ID:Uty3A65K0
なんか諸星大二郎チックな画風だな
線自体の問題は長谷川裕一がいるしどうとでもと思うが
これは当人の腱鞘炎だけの問題じゃないだろ
アシスタントが十分フォローできる黒ベタ相当部分とかまで当人のラフな波線で処理しちゃってる
スタッフいないんだな
0344名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 10:08:38.27ID:ATA0UyW70
>>342
休止期間にスタッフ放出したのかな。
そのへんは編集部がフォローすれば
いいんだろうけどなあ。
0345名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 10:11:58.06ID:Uty3A65K0
家内制手工業体制の安彦爺様見習って、ご家族に黒ベタ塗ってもらえば良いのにな
あんな意思表明まで載せちゃうあたり、編集部とは色々話し合ったんだろうが
0346名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 11:10:54.33ID:CJzN2xBX0
絵に力を入れる漫画家って作品が頓挫するよね
江口寿史
上條淳士
萩原一至
上山徹郎
本人が悪いんじゃなくて、出版体制の問題なんだろうけど
0347名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 11:21:24.13ID:rqkMt52V0
太田垣: 最近はネームもコミックスタジオで行っているのですが、コミックスタジオで出来上がったネームを元に最初はコマ割りを行い、その後、制作進行のスタッフと打ち合わせを行い、
どの作業を誰に担当してもらうかや、この部分は新しく描いて、この部分は以前描いたものを使いまわそうなどといった段取りを決めていきます。

その後、メカを作画するスタッフ、背景を作画するスタッフ、といった具合に指示を出していきます。
ただ、いっぺんには指示を出さず、基本は1コマから数コマずつに限定して作業を振っていきます。それで、何度かチェックを行い、問題がなければそれをサーバーにアップしてどんどん統合していきます。

うちはまだ入り立てのスタッフが居るので、そういう子は仕上げ専門で行ってもらい、制作進行のスタッフに渡して個々に描かれた部分をマージしてもらいます。ですので、仕上げの作業になりますと、私はノータッチですね。
0349名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 11:57:50.92ID:xVhUOQ+k0
>>338
メカといってもモビルスーツって直線だけですむわけじゃないい
というかむしろ描くのは直線のが少ない、メカ作画のアニメーターなんかは
定規も使うし金田伊功なんか雲形定規使ってキャラまで描いた、
でもそれで活きた絵にするのは定規を動かしながら作画とかテクニックがいる、
漫画だとそれにいり抜きのタッチが必要だし、デジタルの定規はそういう
テクニックが使えるもんでもない

これアシスタントもほとんどいれてないんじゃないかなぁ、アシスタント
に背景任せればもっとましになると思うけど、アシスタントがCGでつくって
本人がそれに書き加えることでクオリティと個性つくってたというやり方が
腱鞘炎でできなくなってるんでしょ
0350名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 12:06:01.92ID:61bP6Ejq0
>>349
絵にこだわる人はアシとか使わず一人で描こうとするけどそんな人ほど大変な絵を描くんだよね
昔のマカロニほうれん荘とかずっと一人で描き続けた結果体の替わりに精神病んじゃったもんな
0352名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 13:57:19.28ID:7OVDUle00
さすがに今回の絵ではダメだろうよ、作品として成立してない。
ダメなもんはダメと言っとかんと。
メカ作画は完全に他人にまかせて、太田垣はネームとキャラの顔作画に専念すれば、まだマシになるだろ。
今までだって、ひとりで全部描いてたわけじゃ無いんだし。
今回のじゃ、江川達也の仮面ライダーとどこが違うのか?というレベルだろ。
腱鞘炎が理由だから、何でも許されるわけではない。
ワートリみたいに、作品の質を保って、掲載頻度下げるぐらいなら、当然許容するけどな。
やり方の問題だろよ。
0353名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 14:26:22.69ID:dOdGg/wr0
俺もスタッフ全員に逃げられた江川の手抜き仮面ライダーを思い出してたよ
昔、島本があんなもの載せるなって激怒してたな
まあ、あれはど酷いとは想わないけど、もう少しやり方があったのでは?と思う
0354名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 14:41:43.94ID:suhto2Od0
まるで好きだった競走馬がレース中の故障で予後不良になってしまったかのような切なさだな。
今後も、気持ちとしては応援したいところだが現実は甘くないだろう。単行本が売れなきゃ他人に席を明け渡すことになるのが商業作家の宿命
0355名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 14:54:19.02ID:7OVDUle00
問題は単行本にあの絵を載せ続けるか?というところだが、
太田垣のコメント読むかぎりでは、やりかねない感じ。
富樫でもジャンプの時はラフ絵でも、単行本では修正してくるからな。
さすがに単行本で、あの絵は通じんだろ。
単行本の読者からすれば、マンガ家の職業病は関係ない話だし。
0356名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 14:59:02.01ID:7jvLHTXr0
時間が無いから手ヌキで描いた絵と、腱鞘炎でいくら時間掛けても結果が変わらん絵とは全然違うだろ
0357名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 15:13:51.58ID:7OVDUle00
読者からすれば、結果で判断するほか無いからな。
別に、できないことをやれ、とは思わんが、できることをやってないように見える絵は問題。
そういう意味では、江川と太田垣に大きな差がある、とは思えない。
スタッフに指示出して作業させるのもマンガ家の能力のうち。
腱鞘炎になって、充分にできなくなることもあるだろうが、変わらずにできることも多いはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています