X



センゴク 宮下英樹 140番槍

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/06(土) 20:47:26.80ID:u8LsQ57D0
戦国史上最も失敗し、挽回した男 その名は仙石権兵衛秀久 週刊ヤングマガジンで絶賛連載中

・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号〜2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号〜2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号〜2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号〜 ) コミックスは1-8巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年〜2010年)


センゴク 宮下英樹 139番槍
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1513472957/
0894名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/17(水) 23:33:11.97ID:vVwz8nQ20
川越夜戦は描くかな
0896名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 00:18:32.99ID:+J2xMGsJ0
>>894
むしろ北条の戦って、それ以外で劇的なのないからなあ

大大名になっちゃったから有利な状態あら勝つべくして勝つか、噛ませ感のある戦ばかりや
0897名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 00:40:48.46ID:MLinlGlb0
ゴンベと秀吉の間で何か事件があって距離が出来たのでなく、ふつうに家族でなくなってるのがつらい。何か理由があるなら、改善される可能性もあるけど、理由がないならどうしようもない。
0898名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 00:53:36.52ID:1kj2/cxi0
>>897
秀吉が自身の変化に無自覚ぽいのが辛い。
今回の小一郎さんとの会話でも、秀吉からしたら
「大丈夫だよ、アイツなら平気だってwそんくらい考えてるよ、俺だって鬼じゃねぇんだからw」
って感じで何ら問題ないだろって感覚だったのに、小一郎さんにガチで諫言されて「はぁん?」ってなりかけてたし・・・
0899名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 01:09:49.55ID:0neyEKn3O
信雄みたいに「お前自分で気付いてっかわかんねーけど真っ黒だぞ。オヤジと同じ」みたいに秀吉の状況を指摘してくれる人間がもう一人も居ないからな
これは諫言とはまた別で、寧々が「お前さんは支配者のカタにハマり過ぎでない?」と指摘した時みたいなもの

秀吉もこうなるプロセスは踏んでるから仕方無いんだけどな
小牧長久手らへんでもう秀吉と人(家臣)の距離がもうどうしょうもなくなってる
0901名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 01:14:30.14ID:HuqFKeeh0
実際秀吉の言ってることは何も間違っていないんだよね。
今更局地戦に勝とうが負けようが大勢に影響はないし、権兵衛なら大丈夫というのも結果的に言えば正しかったわけだしね。
ただ余りに視線が遠すぎる。権兵衛にとってそれまでの人生で得たものを全て失う羽目になった戦も事件も天下人の前では全て些事でしかないというのが虚しい。
0902名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 01:21:07.52ID:0neyEKn3O
寧々が権兵衛は家族だろ子同然だろ、って心情的な部分でしか諫言は意味を為さないだろうから結局は意味無いな
そこで寧々が改易はやり過ぎじゃない?領土を大幅削減で許してあげなよ権兵衛は家族だろ子同然だろ、は意味あるけどこれはアウト

女が政治に口を出して男が方針を変えてロクな試しになった事は歴史が多くの例を物語ってる
寧々が諫言出来るのは夫秀吉までで関白秀吉には諫言出来ないししてはいけない
0903名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 02:25:00.31ID:wYMVSimD0
>>886
後年秀長が九州で米を不当に高く売ったりしたのは警戒心逸らすためだったりして
秦の王翦の例もあるし、金銭欲>権力欲のアピールだったのかもしれん
0904名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 02:38:22.11ID:21mVi6h50
一旦背いて後継者らしい後継者を作らなかった柴田勝家、実子に恵まれなかった秀吉、領土より茶器を望んだ滝川一益。いろいろ宮仕えは大変だったのかもなあ
0906名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 06:43:17.96ID:gKOEBBB20
丹羽さんの息子もかなり波瀾万丈の人生だよな。
マジでどの媒体でも全然目立たないけど。
0907名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 07:15:02.46ID:obW4IJAN0
>>901
いや間違ってるよ
秀吉から見たら数千人くらいの戦死じゃさほどの影響はないし四国勢の力を削げたから
問題ないとソロバン弾いたかもしれんがこういうことが積もった結果豊臣恩顧の大名にすら
総スカン喰らってあっという間に豊臣家は滅び去ることになった
0908名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 07:20:10.88ID:WeZqlfd10
丹羽長重、有能かつ人格者。もし秀吉の冷遇対象にされてなかったら
家康の天下取り最大の壁に成長してた可能性もあるなー
0912名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 08:45:53.80ID:gKOEBBB20
市「あの、私は立ち位置的にはサゲマンなんでしょうか・・・」
0917名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 09:49:22.34ID:33yddmFE0
センゴク@sengoku_YM4時間前
【大寧寺の変3】義隆の逃避行。夜の険しい峠道、木の根につまづき足が血に染まる。
「戦を離れていたツケか…」悲嘆で湯漬けも口にできず。ここで村の農家が二頭の荷駄と案内を協力す。
余程の感激だったろう、義隆は護身仏を差し出す。
かつての最大勢力大内家の品。現在でも大切に保管されてるという。
0920名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 10:29:25.67ID:w1P3MBtf0
なんか鉄道写真のパイオニアみたいな人の写真が模範解答になっとるらしくて
それにどれだけ近づけて撮れるかっていう規定演技みたいな種目なんやと
0925名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 12:16:41.02ID:nJYXm/790
あの謙信や信玄でも落とせなかった小田原城がある!
攻めあぐねた相手を追撃すれば楽勝だ!

というパターンを信じすぎたのが…
0927名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 12:58:14.75ID:12OfKABj0
戦うまでに有利な状況を作ることが一番重要なんだし北条の戦略は間違ってないでしょ
まぁその割りに里見とか真田相手にやられてるからちょっと格好悪いのだが
0929名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 13:07:22.51ID:Zpg60iLN0
肥沃で広大な関東平野を支配しておきながら秀吉に惨敗した北条ってザコすぎへん?
0930名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 13:09:49.47ID:L0BoH0td0
>>929
農地として使えるようになるのは江戸期の河川工事の成果も大きいし。
当時の関東平野は、利根川鬼怒川流域は水に浸かった
湿地みたいなところがたくさん。
0931名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 13:28:29.94ID:21mVi6h50
江戸城の江戸は、入り江から来てるからな。家康入府ごろもあの一帯は湿地と海が多かった
0932名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 13:33:21.37ID:vaDmQRm/0
>>925
大軍ほど補給が大変だから、城にこもってやり過ごせばそのうち補給が続かず帰るだろうという
ちゃんとした根拠があったけど、相手が悪過ぎた
0939名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 16:52:29.71ID:mDBiG6Gg0
>>775
センゴクでもちょっと触れられてた
相互監視による統制システムを250年維持し続けるんだよね

お陰で領内の民はみんな階級付きの戦闘要員として訓練されてたようなもん
第二次大戦中の隣組制度とかは薩摩の仕組みをベースにしてる
その辺の異様さを大河でも描いてくれると面白いんだけど普通なんだよね
西郷は二才頭、薩摩の若手戦闘集団のボスって所から出世していってるんで
0943名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 17:25:00.53ID:amVpfblx0
島津はむしろ同族同士で共食いし続けて四兄弟の親父と祖父の代になってようやく薩摩統一できた家だぞ
0944名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 17:31:39.40ID:+rC+F2Yf0
薩摩の隠れ念仏とかを知るとホント
あの時代薩摩の百姓には逃げ場が無かったんだなってわかる
0945名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 17:34:12.07ID:aqoYEhrS0
ただ、宝暦の治水とか。薩摩もかなり幕府にいじめられてる件もあるからなぁ
幕府の側からすら、あまりに酷い薩摩武士への待遇に激怒して、抗議の切腹までしたとかなんとか…
0948名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 17:54:40.27ID:I/Itc5iD0
>>927
そういや天正壬午の乱で滝川から上野は奪えたけど、弱ってる上杉と格下の徳川に遅れを取ったのはなんでなんやろ?
0949名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 18:02:43.12ID:4urw3+QO0
>>942
ぶらタモリで見た。さとうきび植えまくって開拓できん場合は、そこに生えてる樹木を煮詰めて取り出したデンプンを食料にしていたとか
0951名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 19:19:42.11ID:3k40Vtsm0
>>945
俺の嫁さんが岐阜市の出身で、向こうの両親に挨拶に行ったとき、
「千本松原の治水の件では薩摩の方々にお世話になりました」とまじで頭を下げられた。

いまの老人世代は学校の社会科の時間に、「薩摩の人に会ったらお礼を言うように」と習うらしい。
でも、宝暦の治水って結構フィクション入ってるらしいんだよね。
0952名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 19:21:03.46ID:dCDIWno40
戦国最強、三河武士団を敵に回したのが間違いだったな
しかもこいつら、頭悪いように見えて戦に関してはやたら頭回るし
0955名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 19:31:03.39ID:dCDIWno40
>>954
あなた、寿命は長かったけど、やたら病気に苦しめられたんだってね…
しかも年取っても隠居許されず、そのため息子から誤解を受けて…
ほんと、ご苦労様だよ
0956名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 19:45:54.26ID:MjGNAtyg0
>>948
領土が広いってことは面してる相手が多いってことでもあるから、予定を越えた場合はてけとーな所で手を打つのも已む無しだったんでしょうな。
0962名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 20:08:11.34ID:r6D96N8T0
仙石の味方になる武断派が彼に冷酷で、
敵になる吏僚派が同情的ってのが意外だった

西軍に誘われて迷った上で
「治部や毛利に新しい世は作れねえ
徳川様に夢をかけるんじゃ」の流れかな
0963名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 20:11:12.07ID:dCDIWno40
戦国武将は、好き嫌いでは動かないのだ(例外はけっこうありそうだが…)
何しろ、一人の命だけではなく一族家来の命運がかかっとるからのう
0964名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 20:15:50.50ID:/jmMqNUO0
戦場でのフォローしようもない大失態を見るか
豊臣家全体の動きの一つとして見るかで
現場の武将は前者を選び官僚組は後者選んだってことでは
0965名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 20:16:21.17ID:3k40Vtsm0
そういう意味では仙石改易で、家臣らがあっさり「サイナラ」して次の仕官先に行くのも
それらしいといえばそれらしいな。

感動の「別離の宴」を1話分くらいやるのかと思ったが。
0968名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 20:40:55.04ID:tZZqpkFZ0
西国無双さんの家臣は何代も前から仕えてて
島津との戦いを共に戦い抜いた歴戦の家臣だからね
ゴンベ一代の付き合いの連中とは訳が違う
0970名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 21:09:24.30ID:AILwl80G0
やっぱり、何代も続いて仕えててくれてる
家臣団って重要なんか?
0971名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 21:12:57.62ID:j4E3yE690
立花の宗茂さんは養子だから、実質一代なんだけども
それでも家臣がついてくるんだからなぁ
0972名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 21:16:51.57ID:1kj2/cxi0
>>970
そりゃそうだろう・・・
その家内においてガチガチの既得権益を得られてるから、その家内で基本的な人生設計をしてくれるんだぜ。
忠義心云々というより、家内の枠を超えて物を考えにくいわけだから。
0975名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 21:41:32.88ID:8q61OsBV0
>>973
管仲「君、君たらずんば臣、臣たらずなんやで」
晏嬰「君主が国難にあったら家臣は付き合わないといけないけど、君主の私事に付き合う義理はないんやで」
0979名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 23:16:46.64ID:W+f32hXtO
西国無双さんは改易後は自分の事はさておき家臣の感状書きまくって再就職に有利にしてたみたいですよ仙石さん今なにしてはるんですか?


まあ立花家臣団の主だった面子とか感状無しでも引く手あまたでしょうけど
0984名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 03:04:13.98ID:o8d8tjki0
>>965
企業で言えば倒産みたいなものだから仕方ないよ。
0990名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 10:16:16.12ID:suYfF8ie0
江戸の一帯は塩害でろくな作物が育たずほとんどアシ原だったそうだよ
堤防工事に加え水路構築や大規模な水道網が構築されてようやく人口増が叶った
250万石の財力があってこそ大工事ができたわけで40万石の今川じゃ手に負えなかったかと
0992990
垢版 |
2018/01/19(金) 11:25:44.67ID:suYfF8ie0
とうとう番が回ってきたか…と思いつつやっていましたがエラーになってしまいます
申し訳ないです>>993お願いします
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。