X



幸村誠総合 PHASE.86 ヴィンランド・サガ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2017/12/02(土) 01:09:59.90ID:USFZCRLa0
アフタヌーン(毎月25日発売)で『ヴィンランド・サガ』連載中
講談社より
『ヴィンランド・サガ』1〜19巻続刊(マガジンKC版は1,2巻のみ)
『プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-』1〜4巻(第4巻にて第一部完)
『プラネテス公式ガイドブック』『ふたごのプラネテス』
『プラネテス小説版』(著:常盤 陽)

幸村誠ツイッター
http://twitter.com/makotoyukimura
アフタヌーン公式サイト ヴィンランド・サガ
http://afternoon.moae.jp/lineup/172

前スレ
幸村誠総合 PHASE.85 ヴィンランド・サガ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1501818277/
関連スレ
プラネテス -ΠΛΑΝΗΤΕΣ- 94th Debris
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1391434455/

※次スレは>>950が宣言して立てて下さい。立てられないなら立てられないと
 宣言し、代役を再安価して下さい。
※この板の即死設定は>>20です。新スレは>>20まで保守のご協力をお願いします。
0698名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 11:44:35.70ID:YDn5OZQN0
>>696
卑屈な奴だなぁ
作中の「あの」とか「手練れ」の評価軸が個人の武力に向けてか集団の実力に向けてか
読者のこのスレで話すときの解釈が違うから噛み合ってないって言ってるだけ
0699名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 12:57:12.26ID:Mqu+zFp6O
悪名が轟いてただけやろ
それこそハゲの実力だけやん


ハゲ集団の持ってる能力でこなせる範囲のみでハゲが仕事を段取りして
指揮して逃げて戦ってで、戦果を上げたり残虐行為で噂に上ったりしたんやろ
無理して壊滅するような戦い方をしなかったからこそ経験を長く積めたんだし、
場数を踏んで段取りよく行動できたんやろ
苦戦や泥仕合や大ダメージを受けても戦意を喪失せず統率を失わず、
怯むことなく継戦能力を維持できるような、本当の意味での
精鋭とは違う

アシェ軍団は略奪兵ではあっても戦士ではない。
ゲームで言えば攻撃力はめっぽう高くても守備力はガタガタみたいな感じ
それをハゲがよく熟知してて逃げという戦い方で対応したり
序盤の戦いみたいに砦を正面から強襲せず奇計で楽して陥落させたり、
そういう手段や手法で工夫してただけ
拠点防衛戦とかなら蜘蛛の子散らすように逃げて終わり
0702名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 13:30:48.94ID:2aV/Go9E0
作中に描写がないのはもちろんのこと1巻のケツにアシェ軍は完全に傭兵化しており戦闘行為以外は行わないって書いてあるが
略奪遠征から帰ってきたら普通に畑仕事やるなら何のためにゴルムのおっさんに大金払ってたのよ
0703名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 13:50:42.71ID:w2Dz68er0
やっぱまともに漫画すら読めない阿呆だったか
この時点で何をどういっても説得力皆無だね
0704名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 17:03:00.25ID:8J7RdDgj0
というか、アシェは奴隷の子として育てられたから、
そもそも畑仕事のスキルなんて持ってないよね
子供の頃は父の館の雑用係だし、父に認められてからは武術訓練と
父や兄の使い走りみたいな生活だったろうし
0706名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 08:07:11.77ID:AN5AiyOMO
そんなに弱い子犬みたいにキャンキャン噛み付くなや


もう傭兵化してたんか。なら、ゴルムの村では物資と人員を補給するだけで、
一年中略奪行為に出てる部隊やったんやな
でも元々はみんなゴルムの村の者ばかりなんやろ?

>>704
ハゲは別やで
0707名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 08:20:13.20ID:x6C0WYK+0
お前らホントにハゲラッドの薄毛に厳しいよな
ハゲハゲ言うても生え際後退してるだけやん、まだわりと残ってるんやで…
0708名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 08:35:36.44ID:UWVdy0qC0
「この村でまた乗組員募集するかな?」

募集に関する情報は確かに作中これだけだった気がするけど
最後に疑問符ついてんだよなぁ……一部じゃね?
0709名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 09:14:12.67ID:RKdHTJ0B0
アシェ隊員たちがゴルムの村の人間ばっかりなら
出航まで実家に帰るだろうから逗留費なんぞ大した問題にならんだろ
予定外の頭数なんだよ
0710名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 09:43:51.36ID:RxtFk9gS0
あほらし
書き込めば書き込むほど自爆しとるな
もうちょいちゃんと読んでから主張せえよ
しったかは一番嫌われるで?
0712名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 12:38:32.69ID:2dBZ/t/G0
なんか論争したがってる人がいるみたいだけど、結局のところ
最終的に何を主張したいのかがよく分からない…
仮にアシェの傭兵達がゴルム村の農民だったとしてそれが何かの証明になるわけ?
元は農民や町人だから戦闘力は弱いし残虐行為をしなかったはず!
…なんて思い込みを語られても困惑するんだが
0713名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 13:41:56.91ID:XF6kYyHc0
ただ「相手にして欲しい」だけだから
話を長引かせる事だけが目的
レスが付かなくなったら違う話をし始めるだけ
0715名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 14:04:05.97ID:FKyQVnd50
>>714
だろーね
もはや論争にもなってないのにアホらしい
これ以上続けても無益だから話題は変えた方がいいと思うが執筆速度&ページ数のおかげでネタが少ないのだよなあ
0716名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 14:05:01.46ID:X4Ki5LRn0
よお、今日も思い出のマーニーでシコってるキモデブどもw
0718名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 18:08:58.48ID:Xs8IIZMG0
これ目的地に着くだけでも結構かかりそうだな
0720名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/13(土) 14:46:21.60ID:gvnIw71f0
>>716
ワラタw
0721名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/13(土) 22:32:34.70ID:dmcV6aQ40
>>694
それ
>農民が夏場の出稼ぎでやってる海賊とはワケが違う
>農民が夏場の出稼ぎでやってる海賊
当時、この部分に「ん!!?」てなった記憶が・・・
0722名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/13(土) 22:40:57.45ID:YUAHcYgw0
夏場って農民にとって忙しい時期だろうに略奪してる暇あるのかな
刈り入れが終わってから冬に入る前くらいのほうが襲う先も在庫いっぱいあって効率的のような気がするけど
0723名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/13(土) 22:58:12.70ID:/8T1iZor0
クソデブに気をとられてたとは言えシグヤン強すぎない?
一応、侵入者を警戒中の最強の戦士団やろ相手
0724名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/14(日) 01:54:36.89ID:DiNZdQcN0
>>722
北欧圏って日本に比べると秋冬の到来が早いから、
もしかしたら夏の終わりくらいには既に作物の収穫が終わってるのかもよ
さすがに当時の海賊の襲来時期などは何かしらの資料を読んで書いてるのでは
0725名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/14(日) 02:31:37.66ID:vH9nJRMD0
なかなか良い疑問だな
その疑問に対する答えは、三圃式農業でググってみてくれ
「夏場の〜」なのは、夏の海は素人でも操船しやすいからじゃないかな
0728名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 05:00:13.88ID:zoj+0g1a0
十一世紀の北欧諸国で三圃式農業はちょっとw
独仏辺りで十二〜十三世紀くらいじゃなかったかな?
0730名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 17:08:21.09ID:bqUUXWII0
どっちにしろあの辺はほぼ秋なくてすぐ冬がくるし
冬場はレイフのとっつぁんの船乗り仲間でも航海無理だから
農夫の海賊行為は夏場オンリーやろね
0732名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 19:16:04.78ID:HaiS14Jl0
>>730
でも北欧の文学・音楽が発達したのは長い冬があるおかげだそうだね
冬に外出できない分、屋内で歌や楽器の演奏をしたり、
吟遊詩人の物語を聴いたりして過ごすような伝統があったからと
現在でも北欧から優れた文学作家やミュージシャンが出てくる
文化的背景には冬の過ごし方にあるらしい
0736名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 22:51:04.77ID:O2RxxILb0
牧畜民は生きた家畜を冬越しさせなきゃならないんだからやることいっぱいありそうだな
夏は放牧してても冬はずっと牧舎の中で飼育してるんだろうからエサやりとか掃除もきついんじゃない?
ユルヴァは寒さで弱った羊をチェックしてたしうかしてたら死ぬ家畜も多そう
0737名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 23:29:00.91ID:6iLWwPxG0
いうてもたいした頭数じゃないやろ
土地が痩せてるから牧草も少ないし飼育できる限界頭数が低い
やることが少ないというよりできることが少ないという感じか

>>735
それは多くの人が抱いてる偏見だけど、気温が下がれば下がるほどヒトは性欲が下がるらしい
最も性欲が高まるのは気温28度だとか
日照時間も関係しているらしいが
0738名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 23:53:27.88ID:pPR577G50
この頃からサイロがあったのかどうかは知らんが冬季の家畜の餌を確保するのは大変だっただろうな
まあ寒冷下だと雑菌による腐敗も少なそうだから簡単な干し草でもなんとかなったんだろうけど
0740名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/17(水) 12:29:24.26ID:N8mCmzlcO
牧草用サイロ

共有牧草地の悲劇

アフリカ人は子沢山



はい、今日も勉強になりますね
0742名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 09:23:30.70ID:GVVgkg1m0
>>732
なるほどねーお国柄によって価値ある生活は違うんだねー
0743名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 09:45:07.82ID:T56NZnzC0
>>735
ブラジルだか南米の女子マラソン選手が兄妹多い理由がすることないからよって言ってたから
やっぱ暖かいところじゃないと猿になれないのかも
0744名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/20(土) 01:07:09.52ID:nh+QVd75O
>>743
トルフィンくんとヒルドさんは、ギリシア行った後はカナダ行って五大湖行って、
ニューイングランド行ってフロリダ半島行ってカリブ海まで行くんだけど、
子供は10人くらいに増えてるかね
0745名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/20(土) 01:13:06.62ID:UAEi1Rhm0
寒くなると精子が死ぬからそれを防ぐためにキャンタマが縮み上がって防御モードに入る
0749名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/20(土) 14:23:10.80ID:4B/5Gb3x0
>>699
マガジソの新連載を思い出したよ
ハチが終わってその次が「さようならが近いので(総司の死に様)」
これが良作ではあるんだがナンダカナーという感じ
そしてサガ初回80ページの力作とくにバイキング船を担いで山越えの勢い
コンビニで立ち読みしてて鳥肌が立ってそのままレジに行くくらい感動した・・・
ということは私の懐かしい思い出です
0750名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 10:11:49.44ID:72F6yVl20
>>742
初期の漫画家だって、雪国で冬に暇で絵ばかり描いてた奴らだからな

藤子不二雄  富山
赤塚不二夫  満州・新潟
石ノ森章太郎 宮城
0752名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 18:03:44.61ID:lP/GpLoWO
みずきしげるは幼少時代、三日間部屋に閉じこもってマンガを書き続けてようやく家族と顔を合わせてしゃべろうとして舌が回らなくなってた筋金入りだからな
ちなみにその日の夕方頃にやっとまともに話せる様になったとか
0754名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/25(木) 11:26:26.92ID:yCfzjbZI0
マジレスすると、石ノ森章太郎先生の実家付近はあまり雪が積もらない地域。
寒いけどw
下手すると東京都心の方が積雪が多いくらい。
東北だけどw
0760名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 16:18:05.82ID:DLWWdYPq0
145話で転がってる生首スヴェン王みたい
先月減ページで今月休みって・・・
はじめの一歩かよ、腹立つわ
0762名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 18:12:10.94ID:KJWr3Oje0
これ最近マジでつまんないよね
進撃の巨人のほうが二億倍面白いわ
0763名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 22:25:38.31ID:bL5RF3oT0
>>736
そういえば、モンゴルでは家畜の糞を乾燥させて燃料にするそうだけど、
北欧ではそういうのやってないのかな?
アイスランドみたいな狭い島で、島民が冬に薪をがんがん燃やしてたら
あっという間に燃料の資源不足になりそうだけど、
何か石炭などの他の資源があったのかな
0765名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 22:47:18.09ID:pFoNcL8NO
>>763
庶民は主に泥炭を掘り出す→春〜夏にモンゴルの人々よろしく乾かして秋〜冬にかけて燃料として使っていたらしい。上流階級は鯨油。世知辛い
0769名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 18:35:33.39ID:iZqizgk90
よお、今日もカタリナたんでシコってるキモデブどもw
0772名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 21:40:08.58ID:iZqizgk90
>>771
俺は筋肉ムキムキグラムロックボディ 喧嘩なら負けませんよ?
0776名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 16:02:54.35ID:H3bvQ6Xi0
よお、今日もカテジナさんでシコってるVガンダムどもw
0778名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 17:08:23.98ID:H3bvQ6Xi0
>>777
うわぁ・・・寒すぎる・・・
0780名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 17:44:14.89ID:jbU0VnV10
>>774
幸村誠って御大というほどネームバリューあるの?
…と思ったけど、舞台化やら何やら色々されてるんだっけ
0781名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 17:45:47.26ID:H3bvQ6Xi0
>>779
キンモー☆
0782名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 17:47:08.67ID:jbU0VnV10
>>778
相手しちゃダメよ
構われると自分がスレで人気者になってると勘違いして調子に乗り始めるから
自分はすでにソイツの書き込み読んでも
「あ、またゴキブリが出てきたよ」程度に思うようになったから、
相手を人間以下だと認識すればわりとスルーしやすいよ
0784名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 18:33:01.72ID:H3bvQ6Xi0
>>782
渋いねぇ 全くオタク渋いぜえ 舐めとったらあかんがぜよお兄ちゃん
0785名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 22:24:28.76ID:UWx07vvq0
>>775
だな
戦略も野望もない主人公とか意味がわからない
0787名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 15:15:09.01ID:kjaelvsK0
よお、今日もミコットたんでシコってるバナージどもw
0788名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 17:12:08.17ID:EeKQ9Wbn0
>>785
釣り?
ヴィンランドへ行く目標を果たす為にトルフィンが行動してる事が
作中でちゃんと説明されてたと思うんだけど…
0790名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 18:04:54.53ID:kjaelvsK0
>>789
あ?喧嘩なら負けませんよ?
0793名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 20:45:39.55ID:z2zm707l0
トルは王には向いてないよ。
優しさだけでは人は従わない。

部下持ちで仕事していたら分かるだろうけど。
0794名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 21:44:46.85ID:EeKQ9Wbn0
>>793
でも開拓団のリーダーや武装商船の船長として行動してたら、
否応なく王様や貿易商人みたいな立場にならざるを得ないんじゃないかなあ
仕事してたらそれこそ、「向いてないから出来ません」なんて言えない状況で、
管理職やリーダーやってる人はいくらでもいる訳で
クヌートが覚醒したように、トルもまた物語のどこかで新たな覚醒するシーンが来るんじゃない?
0795名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 21:53:33.32ID:w/U4BNT60
少なくとも目的を定めて行動しているわけだから、優しさ「だけ」ってこたあないだろ
部下が失敗してもトルフィンなら自分のミスとして責任を取るだろうし

一行の中で一番リーダーにふさわしいのは経験と人柄でレイフのおっちゃんだと思うが、次点はトルフィンじゃね?
ギョロ目は目はしは効くが人間性が信用できないし、エイナルは頭が弱いし
ヒルドはまあ大化けするかもしれないが
0797名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 22:00:02.45ID:5lAfdAiH0
っていうか国作り=王様って訳でも無いしね
まあ俺はトルフィン途中で死んじゃう派だけどね
0798名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 22:53:47.25ID:dKaE9woU0
ヴィンランドでは先住民とうまくやっていくことが最重要課題だしな
火器とか馬とかの超強力な武器を運んでいけた大航海時代と違って
軍事的に先住民を圧倒するのは無理なんだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況