旧国名で地域が思い浮かびづらいのと江戸時代史全般に知識が無い…って前置き
Wikipedia見ると
上杉氏
>慶長5年(1600年)〜略〜 米沢藩30万石(出羽置賜、陸奥伊達、信夫2郡)に減封され、置賜の米沢城を本拠と定めた。
保科正之
>寛永13年(1636年)には出羽山形藩20万石を拝領した。
>寛永20年(1643年)、陸奥会津藩23万石と大身の大名に引き立てられる。

って感じで国の中の地方は違うようだけど、出羽と陸奥って書いてあってそれぞれ上杉と被ってるから
上杉から幕府が没収した土地を親藩に与えてたのか気になった

そういう事実はないのか〜、まあさすがに当事者に右から左へで渡したりはしないか
幕府がポコポコ与えてる土地がどこから湧いてきてるのかいつも気になってる
教えてくれてありがとう