X



センゴク 宮下英樹 129番槍 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 01:02:40.18ID:+GsCOJce0
戦国史上最も失敗し、挽回した男 その名は仙石権兵衛秀久 週刊ヤングマガジンで絶賛連載中

・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号〜2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号〜2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号〜2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号〜 ) コミックスは1-7巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年〜2010年)

前スレ
センゴク 宮下英樹 128番槍 [無断転載禁止]?2ch.net
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1497438632/
0374名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 12:35:16.24ID:3rPH8+ez0
信親を排除してくれて秀吉としては万々歳だったんじゃないか
京、大坂に比較的近い位置の土佐に有力な外様大名がいるのは将来の禍根になりそうだし、その抑えたる仙石家は当主がアレで蜂須賀家は代替わりしたばかりで心許ない
0380名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 13:47:40.84ID:4pmjPQ4G0
>>374
仙石逃亡、信親討ち死に・元親生死不明の方が上方に届くと秀吉は
「元親若し討ち死せしば、土佐国の一揆ども其の弊に乗りて狼藉する事あるべし」と
急遽増田、藤堂を上使として香川親和(元親次男)への朱印状持たせて土佐に派遣、安定化に努めてる
政権の権威低下させて仕事増やしてんだから、万々歳どころか大激怒
0383名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 17:26:00.51ID:K3PHFFtmO
>>373
織田家では重臣が殿をやるぞ。
退きの佐久間、志賀の陣では柴田、長島では柴田が負傷したから氏家が変わったけど本来柴田、林の息子もやってる戦死したがね。
0390名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 19:26:37.40ID:K3PHFFtmO
>>384
信長公記にも秀吉とあるように秀吉だよ。
池田は秀吉の旗下にすぎない
0391名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 19:33:14.92ID:psFa8kgK0
後に謀反を起こしたせいか、信長公記からいろいろ活躍場面が省略されてる明智光秀…
それでもそれなりに名前が出てくるあたり、やっぱり謀反さえ起こさなければ秀吉とか抑えて織田家ナンバー1の重臣になれたんだろうな
0392名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 19:34:00.26ID:uprdDwrR0
>>389
でも信親生きてたとしても結局そのうち元親と意見が合わなくなるか煩わしくなってきて不和
あるいは他の兄弟とも軋轢が出てくる(家臣団の思惑も含めて)とかで弱体衰退してたパターンの様な気もする
0393名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 19:39:31.36ID:5OvPkqWx0
池田勝正は、摂津の豪族で、幕府から摂津守護に任じられた立場

秀吉とはポジションが違う
0394名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 19:40:12.05ID:K3PHFFtmO
秀吉の上に柴田滝川がいるぞ。
0395名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 19:45:33.53ID:K3PHFFtmO
>>393
信長が最近旗下に入った幕臣に指揮権わたすわけないだろ。
当時の秀吉は少し前まで京都奉行に京都駐留軍の指揮権まで持っている大身
0397名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 20:54:13.11ID:y22hglh40
>>391
取次担当してた四国担当を他者にかっさらわれてる時点でそれはない
0399名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 21:17:13.66ID:s0ew6xCp0
もうね、高野山に

「よう、元気そうじゃねえか」

とか言って妙算が訪ねてくるの分かっちゃってるんだよ。
0401名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 21:21:28.39ID:DupRU3iL0
池田勝正って、京都本圀寺とかで活躍して信長に賞賛されたりしてるけっこうな武将なんだな
ただ、信長公記には木下藤吉郎を金ヶ崎に残した、としか書いてない…
0402名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 21:40:57.87ID:ekTks8Rm0
>>398
なんでか知らんがwikiにそう書かれてあるな
編集履歴見たら2011年に出典も無く唐突に追加されてる

よく知らないマイナー武将を調べてみてこれ見つけたら驚くだろな
んなわきゃねえだろ、って判断できる奴はそもそもwikiを信用しない
0407名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 22:32:54.12ID:S+lmN9Jk0
池田殿大将説について言っておくと、根拠になってる一色藤長書状でも、

「金崎城に木藤・明十・池筑その外残し置かれ... ... 」

と、秀吉が筆頭で出てくるのよ
0409名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 23:26:37.27ID:NDFBkLen0
越前遠征が義昭主導説をとると
身分的には直臣摂津守護池田>陪臣秀吉となるけど
時間が惜しい撤退時に厳密に身分の上下でごちゃごちゃやるとは思えんな
0416名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 06:14:05.16ID:6HEF5q+90
センゴク @sengoku_YM 5時間前
その他
【家久譜】2週休載の間、島津家久の略歴を記します。先ずは初陣。
1561年、家久15歳時の島津家の状況。当時の島津氏の版図は薩摩一国。
南北朝以降、島津の服属状態にあった肝付氏が島津に対抗心を燃やす。
島津は一族衆の島津忠将を討たれ大敗。そんな中、忠将の甥の家久が初陣ながら兜首を獲る。
0417名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 06:19:02.35ID:qEQsqDdRO
>>409
そういう独立大名連中を家臣の与力につけるのが信長
それに不満を持って謀反も多い
0421名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 06:45:02.13ID:BPqMvLf80
引き伸ばしも何も15巻で収まるように描いてるんだろ
0426名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 08:42:51.35ID:yTvdsovYO
戸次川から半年も経たずに島津は秀吉に降伏して家久は亡くなってるんだなあ
0430名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 09:24:00.78ID:sb7OtOgK0
>>429
それ幸村の活躍と同じ講談の類だよ
ちゃんとした史料からわかるのは戦場で真田・毛利軍が暴れまくって被害が出たというくらいで具体的にどういう動かしたのかはだいたい後付けの推定
0431名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 09:25:29.41ID:sb7OtOgK0
>>420
へうげものは隔週掲載の上にちょくちょく休むからな
単行本とかで一気に読んだらそこまで長くもない
0432名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 09:28:41.92ID:BPqMvLf80
>>430
家康本陣に迫ったってのも嘘なの?
0438名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 10:50:53.12ID:RAHB9wbq0
1586年8月 岩屋城の戦い
1586年9月〜10月 毛利黒田仙石ら関白先遣隊5万九州入り
1586年12月 戸次川の戦い
1587年3月頭 秀長率いる10万が九州入り
1587年3月末 秀吉率いる10万が九州入り
1587年5月 島津義久降伏
0440名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 11:57:54.16ID:0IzJ6nbs0
>>436
まあ毛利勝永なんて名前が巷間に流布してること自体が毛利勝永の活躍が史実ではなく毛利吉政という実際の人物をもとにして作られたキャラクターの活躍を描いたフィクションですって言ってるようなもんだし
0441名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 12:00:06.17ID:BPqMvLf80
このスレで田宮が死ぬって知ってしまった
0442名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 12:03:55.03ID:BPqMvLf80
家久の死因は食中毒か?
0446名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 12:42:52.37ID:8HnmXbXm0
>>445
上に炎症って書いてあるじゃん
0448名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 12:57:59.60ID:geVgD0kU0
良く海外でスポーツ選手を評価する時も彼は歴史上ベストプレイヤーの一人だ、なんて言い方をするし
いいんだよ義弘も家久も宗茂も謙信も信玄も元就も最強武将の一人で
0455名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 15:37:21.24ID:0IzJ6nbs0
>>454
同じ名前つっても20年も前に死んだ人だしなあ
そもそも源次郎が信繁名乗ったのが武田滅亡後かもしれんし
0456名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 16:24:27.81ID:TIeH/HT50
>>454
別に信が通字やから繁はもらうもんでもないべ
0458名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 17:08:14.30ID:EXl8CyZl0
仙石って、他の武将との交流の話があまりないな(家康・秀忠を除く)

戸次川で、みんな縁切ったんじゃないかね
0460名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 18:10:39.30ID:R04/IXKf0
戸次川敗退後元親は伊予日振島まで逃れるが、そこで信親の遺骸返却交渉を島津としつつ
秀吉に今後の進退について直接問い合わせてる
権兵衛が仕事ぶん投げて姿くらませたので現場大混乱なわけだけど
そういう部分をしっかり描けるかどうか
0461名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 18:18:47.08ID:fXMk8jlj0
信親だけじゃなく、長宗我部の次世代を担うであろう若手達も、まとめて戦死しちゃうからな…
そんな中、どんな気分で敗戦処理したんだろう、元親

よく、ゴンベエらに刺客送らなかったものだよ
0463名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 18:45:39.06ID:9cVmV1WP0
干潮で身動き取れない元親に対して使者を送り
「信親を討ったのは戦場の習いに沿った為、仕方なかった旨を伝え
陣払いは満潮を待って緩々となされるよろし」と配慮

継戦中にもかかわらず谷忠澄が信親の遺骸と遺品の回収を乞う使者して来ると承諾
その際、敵将である信親の戦死に涙を流して陳謝し、土佐岡豊城まで丁重に僧まで同行させる新納忠元

土佐人だけどシブイはからいできる家久とか優しい九州武士とか大ちゅき
それにひきかえ味方の大将たるゴンベは全てを投げ捨てトンズラ・・・ナメとんのか(#・∀・)
0464名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 18:46:45.71ID:EXl8CyZl0
>>459
小諸市、長女「葛」にしちゃってるけど、正しいんかね

【桜まつり+コレ!!】 小諸センゴク甲冑隊「甲冑野点」
http://komoro-tour.jp/blog/48%E6%97%A5%E5%9C%9F%E3%83%BB22%E6%97%A5%E6%97%A5%E3%80%90%E6%A1%9C%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%EF%BC%8B%E3%82%B3%E3%83%AC%EF%BC%81%EF%BC%81%E3%80%91-%E5%B0%8F%E8%AB%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B4/

ときの小諸城主仙石秀久の長女葛は、徳川秀忠茶道指南役の古田織部の嫡男古田重嗣に嫁いでいます。
0466名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 19:41:56.27ID:R04/IXKf0
>>463
天正十五年正月に歳久が秀長・三成宛に戸次川合戦についての書状送ってるんだけど
その中で、上方・四国の敗残兵が府内周辺で難儀してるのを見て
うちの家久が渡り船の周旋しましたよって述べてるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況